口下手な人は知らない話し方の極意 の商品レビュー
どちらかと言えばスピーカー向けの本。 今は不要。 しかし、どの本を読んでもやはり準備やリハーサルは大切だなと実感。大学時代も部活の先輩に同じ事を口酸っぱく言われた記憶がフラッシュバックする。 今になって有り難みが分かります(合掌)
Posted by
本の題名は最悪。 読み始めるだけで口下手になった気分。 でも読んでしまったわけだけど。 プレゼンをはじめとする人との会話に通じることを落語と結び付けて割と深いところまで書かれていた。 落ち着いて話す方法というより、落ち着いて話しているように見せる方法が書かれてあり、次に話すと...
本の題名は最悪。 読み始めるだけで口下手になった気分。 でも読んでしまったわけだけど。 プレゼンをはじめとする人との会話に通じることを落語と結び付けて割と深いところまで書かれていた。 落ち着いて話す方法というより、落ち着いて話しているように見せる方法が書かれてあり、次に話すときには実践してみようと思う内容がパラパラとあった。 聞き手から落ち着いているように見えさえすれば聞き手は安心して聞いてくれる。 聞き手を引き付けるために冒頭に笑いを入れることの大切さ、どのように笑いをいれていくのがいいのか 何となく読んだ後、人前で話すことが上手になったような気にはなるので、 人前で話すことがボチボチあって、技術の向上をしたい人は読んでもいいのかなという本。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・著者の趣味?で落語を見習って、大勢の前でプレゼンテーションをする際のコツをまとめている。 ・自分が想定していた雑談力や社内での打ち合わせや説明よりも一方的に話し手が話す場面を想定しているので参考になる点は少なかった。 ・理論的な話の場合は、結論→理由→データ→詳細の順で説明する。
Posted by
落語における噺の技術を題材にしながら話術を分析。 内容もわかりやすく上手く整理されているので「話す」コツを学ぶには良いテキストだと思います。
Posted by
<目次> はじめに 第1章 話術と認知科学 第2章 観客(聞き手)の反応を感じ取る 第3章 見えをコントロールする 第4章 効果的に話す 第5章 舞台に立つ前に作る話の構造 第6章 準備した話の内容から話術の世界へ 第7章 間と場の定義と実証的研究 第8章 話し方...
<目次> はじめに 第1章 話術と認知科学 第2章 観客(聞き手)の反応を感じ取る 第3章 見えをコントロールする 第4章 効果的に話す 第5章 舞台に立つ前に作る話の構造 第6章 準備した話の内容から話術の世界へ 第7章 間と場の定義と実証的研究 第8章 話し方実践講座 おわりに <内容> (人々の前で)話し方について、落語家の噺の分析から研究してきた著者が本にしたもの。第7章の部分がちょっと難しく、不特定多数がいるときの話が、如何に話者の意図するものにならないかは分かったし、間が大切なことも分かったが、認知科学というか物理学的な話の部分は実際わかりかねた。ただ、第8章の「話し方実践講座」は役に立ちそう。講演などを考えていたり、控えていたりする人は一読するといいだろう。
Posted by
- 1