1,800円以上の注文で送料無料

憲法9条とわれらが日本 の商品レビュー

0

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/23

法学に興味があり、教員に借りて読んだ。 刊行からかなりスパンが空いているので現代の情勢とギャップがあることは仕方ないが、全体的に、ウクライナ紛争を適用して考えると、国際社会による批判能力などへの希望的観測が大きすぎると思う。 一章の中島氏の考えは、解釈改憲の暴力性が否定しきれない...

法学に興味があり、教員に借りて読んだ。 刊行からかなりスパンが空いているので現代の情勢とギャップがあることは仕方ないが、全体的に、ウクライナ紛争を適用して考えると、国際社会による批判能力などへの希望的観測が大きすぎると思う。 一章の中島氏の考えは、解釈改憲の暴力性が否定しきれないことから、軍を持つことに議論を発展させすぎではないかと思った。 二章の加藤氏の考えは、国連の機能について述べているが、国連の抜本的改革は現状を踏まえると本書の中でもかなりユートピアニズムだと感じる。 三章の井上氏の考えは、絶対平和主義の否定であるが、これは大いに賛同できた。9条の利点を生かしきれていない日本の政治を根拠に、9条を削除することはもはや合理的としか言いようがないと思う。未だ存在する9条の迷信的な信頼はまず取り除かなければならないが、これは非常に難しい問題だと感じた。 そして、編者の大澤氏であるが、質問能力は高いが、意見そのものは弱いと感じた。まとめとなる4章の編者の主張が他の3人の主張に比べ脆弱な印象を持った。消極的平和主義が戦争の延長を誘発しないという意見には、反論しているが疑問は残った。また、民間の能力について言及がないことも気になった。 最後に、言い訳のように平和実現への改革が幻想的であるようなことについて述べている。しかし、法学者たちによるラディカルな憲法論議をあまり読むことがなく、非常に興味深い内容であった。某野党がよくわからない理由で改憲の不当性を訴えている状況と比較するとすごく現実的な主張であった。せめて、憲法審査会に出席する議員には読んでほしい作品だと感じた。

Posted byブクログ