1,800円以上の注文で送料無料

串田孫一 緑の色鉛筆 の商品レビュー

3.7

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/08/11

哲学者の方の文章はいつも敬遠しがちですが、串田孫一さんは親しみ深さを感じました。 丁寧な暮らしの中から展開される思想や思考が素晴らしかったです。

Posted byブクログ

2024/02/27

読んでいて何の専門家かわからないほどいろいろな話があり、どれも短くて手軽に読みやすかった 雀の話がよかった

Posted byブクログ

2023/07/23

この本に限った感想ではないが、串田さんの本を読むと抽斗が多いという形容を掘り進めて、抽斗が深く面白い形になっているような感触がある。 手の取りやすい著作は山関連のものが多いが、門外漢からはそれらの固有名詞がどうにも飲み込めず、それでいて魅力的な文面が見受けられるため、自身の抽斗...

この本に限った感想ではないが、串田さんの本を読むと抽斗が多いという形容を掘り進めて、抽斗が深く面白い形になっているような感触がある。 手の取りやすい著作は山関連のものが多いが、門外漢からはそれらの固有名詞がどうにも飲み込めず、それでいて魅力的な文面が見受けられるため、自身の抽斗を探る能力の不具を嘆きたくもなる。 氏のエッセイには人柄も文間から偲ばれるが、研究と思索を注いだパスカルの受け取られ方は、あるいは今の自分が彼のエッセイを読むような形なのかとも思う。

Posted byブクログ

2023/05/26

こんな面白いエッセイかけるようになりたい 自分の生活ではどうかな、と落とし込ませて考えたさせたり、 何かしらの感想を抱かせたりしつつ、すごくスムーズに読ませる文章なのすごい 読みづらさが殆どなかった 誰が読んでも理解しやすく読みやすい文章だと思う あとすげー人なのに全然嫌味じゃな...

こんな面白いエッセイかけるようになりたい 自分の生活ではどうかな、と落とし込ませて考えたさせたり、 何かしらの感想を抱かせたりしつつ、すごくスムーズに読ませる文章なのすごい 読みづらさが殆どなかった 誰が読んでも理解しやすく読みやすい文章だと思う あとすげー人なのに全然嫌味じゃなくて、それもすごかった

Posted byブクログ

2019/01/12

URLはこちら https://pasobo2002.jimdo.com/2017/10/29/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6web-%E8%AA%AD%E3%82%82%E8%AA%AD%E3%82%82%E3%82%AD%E3%83%...

URLはこちら https://pasobo2002.jimdo.com/2017/10/29/%E3%81%AF%E3%81%98%E3%82%81%E3%81%A6web-%E8%AA%AD%E3%82%82%E8%AA%AD%E3%82%82%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%83%B3/ 『Jimdo 「はじめてWEBキャンペーン」 』 : で紹介された本。 タイトルの「緑色の鉛筆」で、絵の本だと勘違いして借りました。 中身はエッセイ集。 暮らしで起こったことなどが書かれています。 始めのほうを読んで、今回は中止。 古き良き時代の感覚は、興味深いこともあれば 時代のずれに違和感を感じることもあるということを 今回認識しました。 2017/09/07  予約 9/10 借りる。9/11 読み始め、少し読んで中止。 串田孫一 緑の色鉛筆 (STANDARD BOOKS) 内容と著者は 内容 : ジャンル:エッセイ・対談 雀は落ちるのがおもしろくなったのではないか-。 多才な文人・串田孫一が綴る、驚きと発見をもたらす“ゆるやかな視野の広げ方”31章。 年譜・年表 略歴、もっと串田孫一を知りたい人のためのブックガイド付き。 著者 : 1915〜2005年。哲学者、詩人、随筆家、小説家。 画家、大学教授、翻訳家、人生相談相手やラジオパーソナリティなどとしても活躍。 著書に「山のパンセ」など。

Posted byブクログ

2018/09/30

自分としては珍しく、著者の興味や疑問の持ち方にとても共感できる。一方で、哲学やフランス文化を背景にしたその判断の仕方は自分にはない方向性で、ほんのわずかな居心地の悪さがある。どうもそれは自分が逃げて流していることに関係していそうで、この嫉妬のような感覚は少し時間をかけてでも何かに...

自分としては珍しく、著者の興味や疑問の持ち方にとても共感できる。一方で、哲学やフランス文化を背景にしたその判断の仕方は自分にはない方向性で、ほんのわずかな居心地の悪さがある。どうもそれは自分が逃げて流していることに関係していそうで、この嫉妬のような感覚は少し時間をかけてでも何かに昇華したいと思う。

Posted byブクログ

2017/09/10

山にも随筆にも詳しくない私には、全く知らない人物だった。 随筆家とされているだけあって、その視点や考察には、はっとさせられるものがあった。 でも、なんだか文章が好みではなかった。 とても上手いとは思うのだけどなあ。 うーん、不思議。 随筆は、その人独自の文章や人柄が如実に感じら...

山にも随筆にも詳しくない私には、全く知らない人物だった。 随筆家とされているだけあって、その視点や考察には、はっとさせられるものがあった。 でも、なんだか文章が好みではなかった。 とても上手いとは思うのだけどなあ。 うーん、不思議。 随筆は、その人独自の文章や人柄が如実に感じられて面白い。 このシリーズ、やはり、興味深い。さて、次は誰を読もう。

Posted byブクログ