1,800円以上の注文で送料無料

福沢諭吉の『学問のすゝめ』 の商品レビュー

4

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/11/21

橋本治の解釈全開の学問のすゝめ。 白雷記を読んで福沢諭吉に興味を持ち、読んでみたが、これだけでは橋本治の主張が強すぎてよくわからんな。という感想。 バカが大嫌いなのは橋本治なのでは? ともかく、橋本解釈によれば、福沢諭吉が現代にいたら、バカが率いるバカの衆愚政治だと一刀両断だろう...

橋本治の解釈全開の学問のすゝめ。 白雷記を読んで福沢諭吉に興味を持ち、読んでみたが、これだけでは橋本治の主張が強すぎてよくわからんな。という感想。 バカが大嫌いなのは橋本治なのでは? ともかく、橋本解釈によれば、福沢諭吉が現代にいたら、バカが率いるバカの衆愚政治だと一刀両断だろうね。 読んでると、明治維新の頃の蒙状態から、民衆は変わらないということにゲンナリした。しかも、日本だけでなく、至る所で。反知性主義についても最後の方に書かれてたけど、時代の過渡期にはバカが大活躍するらしいから、今がその時なのかな。みんなもっと学問をした方がいいよなぁ。 福沢諭吉の政治から距離をとりつつ(政治家もバカばっかりだから)上から目線で啓蒙するしんどさ、みたいなことも深掘りしてて、なかなか興味深い1冊ではあった。

Posted byブクログ

2022/06/16

読んで字の如し、学問をしろと勧めている学問のすすめの解説。 啓蒙の考えが勉強になった。 日本は基本的に無宗教国家なので馴染みがないが、今まで絶対的な宗教及びその集団が市民の考えを支配していたが、一人ひとりが啓蒙することで、経験を伴い自分で考えるようになる。 いわば啓蒙は敵と戦う手...

読んで字の如し、学問をしろと勧めている学問のすすめの解説。 啓蒙の考えが勉強になった。 日本は基本的に無宗教国家なので馴染みがないが、今まで絶対的な宗教及びその集団が市民の考えを支配していたが、一人ひとりが啓蒙することで、経験を伴い自分で考えるようになる。 いわば啓蒙は敵と戦う手段のような側面があったということですね。日本には敵がいなかったので、勉強しろ、と言ってるだけってことになりますが。 他人が作ったガイドラインに沿って生きるのではなく、自分で考えて自分で決める。それこそ生きてるってことだと思うし、精神的な革命とも言えるかも。 古代ローマのアテネから民主主義が始まる。 民衆がバカ、衆愚政治。 民衆が勉強すれば変わる?

Posted byブクログ

2021/02/08

相手が古典レベルの書物故か、全体的に内容は難しく、終盤はなげっぱ(諭吉オマージュ?)な感じがしたが、学問のすゝめの要所について、それぞれの時代背景と合わせて解説や思想が書かれていた。学問のすゝめ関連の本を読むのは初めてだったので、やはり一発で理解は出来なかった…他の書籍と合わせて...

相手が古典レベルの書物故か、全体的に内容は難しく、終盤はなげっぱ(諭吉オマージュ?)な感じがしたが、学問のすゝめの要所について、それぞれの時代背景と合わせて解説や思想が書かれていた。学問のすゝめ関連の本を読むのは初めてだったので、やはり一発で理解は出来なかった…他の書籍と合わせて読むには良い本だったと思う。

Posted byブクログ

2020/03/08

日本史上最高の知性たる福澤諭吉が書いた「学問のすゝめ」を本当は推薦したいのだけど、少し読みにくいかもしれないので、「学問のすゝめ」の解説本を推薦します。 あわせて読みたい:学問のすゝめ 著/福澤諭吉 岩波文庫ほか

Posted byブクログ

2019/09/18

現代語訳と迷いましたが、こちらを選んで良かったのは、時代的背景も知れたと言うことです。 著者のメッセージにも心動かされました。

Posted byブクログ

2016/12/19

福沢諭吉にとって、政府という主体は存在しません。それは代理として仮に存在するもので、主体というのは、政府でなくて人民の側にあるのです。このことを、福沢諭吉は、読者である人民に向かって言っているのですが、このことに耳を傾けなければいけないのは、もちろん、人民ではなくて、政府の方です...

福沢諭吉にとって、政府という主体は存在しません。それは代理として仮に存在するもので、主体というのは、政府でなくて人民の側にあるのです。このことを、福沢諭吉は、読者である人民に向かって言っているのですが、このことに耳を傾けなければいけないのは、もちろん、人民ではなくて、政府の方です。 ところが困ったことに、政府の方はいつでも選挙に勝ったから国民の信任をえた!もうやりたい放題だ!の方向に行ってしまいがちです。でも残念ながら、政府は国民の代理なのです。それを忘れて政府の私事に走ったら、もうおしまいです。もうおしまいだということを、今から百四十年間以上も昔に、福沢諭吉は言っているのです。

Posted byブクログ