1,800円以上の注文で送料無料

「なるほど、その手があったか!」が量産できる“ひらめき"の作法 の商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/02/20

著者が提唱する「3ステップひらめきの作法」によって生み出された多くのビジネスモデルが紹介されている。中には、それは無理やりじゃないか…と思うものもあるが、これだけ思いつけるのは素直にすごい。 「3ステップひらめきの作法」とは、 ①バイアス(固定概念)を特定する、バイアスを崩す ...

著者が提唱する「3ステップひらめきの作法」によって生み出された多くのビジネスモデルが紹介されている。中には、それは無理やりじゃないか…と思うものもあるが、これだけ思いつけるのは素直にすごい。 「3ステップひらめきの作法」とは、 ①バイアス(固定概念)を特定する、バイアスを崩す ②新結合を考える ③ストーリー化して、新結合の合理性を検証する

Posted byブクログ

2018/09/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

研修も受けたが、この本に乗っているフレームワークは素晴らしい。体系化しづらいひらめきを見事に手法化されている。 <メモ> ・コンセプトは30分以内、長くても1時間以内で作る ・バイアスを特定する、バイアスを崩す →新結合を考える →ストーリー化して、新結合の合理性を検証する ・右脳と左脳を使い倒す。右脳を使いたいときには時間を短く区切ったり、絵で書いて表現する。左脳を使いたければ理由を説明したり、文章で整理したりする ・シーン(情景)の記憶を彷徨って探す、シーンをイメージして組み合わせる。 ・イノベーションっぽく見えるものの特徴 1実現可能である 2新しい みたことも聞いたこともない 3好き嫌いが分かれる ・新しいに対する意思決定のカギ 1不確実性を受入れる 2戦略フローの撤退ポイント、撤退条件を明確に 3予算をバルクで決めておくこと 4数字を使わず、とにかくロジック構成を明確にすること 数字を使うと数字の話に終始する。

Posted byブクログ

2018/12/31

 イノベーティブなアイディアを生み出すための方法論(発想法)をまとめた本。濱口秀司さんの「break the bias」の手法をベースに、著者が実践から編み出した「ひらめきの作法」を織り交ぜた内容とのこと。個人の発想力を高める方法と、組織的に発想を生み出し活用する方法について述べ...

 イノベーティブなアイディアを生み出すための方法論(発想法)をまとめた本。濱口秀司さんの「break the bias」の手法をベースに、著者が実践から編み出した「ひらめきの作法」を織り交ぜた内容とのこと。個人の発想力を高める方法と、組織的に発想を生み出し活用する方法について述べている。  発想法の具体的なステップは以下の通り。 ①バイアスを特定する、バイアスを崩す - バイアス=相関関係 - バイアスを外したところに新しいアイディアが生まれやすい ②新結合を考える - イノベーション=新結合 - 全く新しいものである必要はない - 既存のものごとの新しい組み合わせでいい ③ストーリー化して、新結合の合理性を検証する - 合理性として、実質的な価値と情緒的な親和性を検証  その他にポイントと感じた点は以下の通り。 ■個人としての発想法 ・左脳(ロジック)と右脳(直感、感覚)の両方を使う ・全く自由に考えるより、制約を持たせた方が考えやすい ・トレーニングは、左脳を最初に鍛えてから、右脳を鍛えるのが効果的 ■組織としての発想法 ・ブレストではアイディアを発展させる際に忖度で妥協が起きがち。事前に意思決定の責任者を決めるとよい ・Γ(ガンマ)モデル。時間とコストを考慮して、研究フェーズはじっくり、開発フェーズは速くトライ&エラー ・意思決定は不確実性を前提にする。撤退条件や予算上限を決めておき、数字ではなくロジックを重視すること

Posted byブクログ

2016/07/08

本書は過去の成功事例を解説するのではなく、まだ世に出ていないアイデアを紹介するものです。これらのアイデアは、著者独自の発想法を用いて生み出したものです。 その発想法も具体的に説明されていて、たいへん理解しやすいのですが、タイトルにあるように、アイデアを量産できるようになるまでには...

本書は過去の成功事例を解説するのではなく、まだ世に出ていないアイデアを紹介するものです。これらのアイデアは、著者独自の発想法を用いて生み出したものです。 その発想法も具体的に説明されていて、たいへん理解しやすいのですが、タイトルにあるように、アイデアを量産できるようになるまでには、かなりの知識と経験が必要だと思われます。そして、アイデアを形にするためには、さらなる困難が待ち受けていると想像できます。 本書は企画する者と経営者が共通言語を持たなければ、イノベーションは実現しないということ、そのためにはHUB人材を育成する必要があるということにまで触れられています。 いずれにしても一朝一夕に成し得ることではありません。この発想法を身に着けるには、それ相応の特訓が必要でしょう。けれど一度ものにしてしまえば、かなり有効に活用できるのではないでしょうか。 べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2

Posted byブクログ