1,800円以上の注文で送料無料

ルビィのぼうけん の商品レビュー

2.8

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/03/23

「『ルビィは大きな想像力を持つ女の子。ルビィの好きな言葉は“どうして?”。ルビィの世界では考えたものがなんでも実現します。パパがお仕事でいないときは、家の中をどたどた・ふらふら歩きまわるのが大好き。ある日、ルビィはパパからの手紙を見つけます――「宝石を5つ、かくしたから、さがして...

「『ルビィは大きな想像力を持つ女の子。ルビィの好きな言葉は“どうして?”。ルビィの世界では考えたものがなんでも実現します。パパがお仕事でいないときは、家の中をどたどた・ふらふら歩きまわるのが大好き。ある日、ルビィはパパからの手紙を見つけます――「宝石を5つ、かくしたから、さがしてごらん。ぜんぶ見つけられるかな?」。でもどう探せばいいのか書かれていません。仕方がないので、まずはヒントを探しはじめると・・・パパの机の下に、秘密の数字が書かれた紙きれを発見! ここからルビィの本当のぼうけんが始まります・・・』」 「世界中で大反響!親子で楽しむ!プログラマー的思考法を育む知育絵本。プログラマーである作者が、初めてプログラミングに触れる子どもたちのために作り上げた10のストーリー&アクティビティ。」 著者等紹介 リウカス,リンダ[リウカス,リンダ] [Liukas,Linda] フィンランド、ヘルシンキ出身のプログラマー、作家、イラストレーター。『ルビィのぼうけん』はクラウドファンディングのKickstarterで制作資金を募り、たった3時間強で目標金額の$10,000を達成。その後、Kickstarterの中でもっとも資金を集めた絵本となる。アールト大学でビジネス、デザイン、そしてエンジニアリングを、スタンフォード大学で製品エンジニアリングを学び、現在、プログラミングの世界での中心人物のひとりであり、世界中の若い女性にプログラミングの基礎を教える団体Rails Girlsの創立者でもある 鳥井雪[トリイユキ]

Posted byブクログ

2023/03/30

次期指導要領では小学校にプログラミング学習が盛り込まれる。 2020年に実施されるので、それまでに教科書その他が間に合うように今年中には指導要領が発表される。 先日も、小学校で英語教科が追加されると発表されたし。 さて、プログラミング学習。 プログラミング言語を習得する訳ではな...

次期指導要領では小学校にプログラミング学習が盛り込まれる。 2020年に実施されるので、それまでに教科書その他が間に合うように今年中には指導要領が発表される。 先日も、小学校で英語教科が追加されると発表されたし。 さて、プログラミング学習。 プログラミング言語を習得する訳ではなく、論理的な思考力や問題解決能力を育ませるという考え方。 それ自体はなんら否定するものではなく、昔から必要性が問われていた。 言語を使った体験は手っ取り早いので、中高生ぐらいなら無理ないけど、小学生ではどうなんでしょうね。 そもそも、BASICなんかは学習用プログラミング言語だったはず。 そこで、アンプラグド的な学習方法も昔から研究されている。 ICTハードウェアが無くても良いと言うけど、小中学校ではなかなか定着していない。 そんなの、むかーーしから、やってたのに、なんで今さら・・・と思わんでもない。 で、この本は6才ぐらいの子供用の絵本。 アンプラグドでも、プログラムの論理的な考え方身に着くという。 まあ、よく出来てる絵本です。 が、これで解るようになる? 興味がわく? となると、私にはわからんです。 大人になっちゃうと、子供が絵本で興味が沸くかどうかなんてわからんってのが本音。 「なんで?」「どうして?」と小難しい事を考えるガキンチョには、あってるかもしれないけど、この本がわからん・・・、理解できん・・・ガキンチョだって居るはず。 みんなちがって、みんないい。 学校で教える範囲を規定する指導要領って難しいです。 ちなみに、私は谷川俊太郎先生は好きではありません。 (裏話を聞いたことがあって、それから、なんだその考え方は・・・となってしまったため)

Posted byブクログ

2022/08/02

宝石を探すストーリーは息子も楽しめたようだが、期待していたほどではなかったかな。もしくはまだ早かったかな

Posted byブクログ

2022/03/21

この話では、ルビイがパパに隠された5つの宝石を探す旅に出る話です。宝石を集めている時、ルビイは、困ってしまった事がありました。けど、諦めなかった所に勇気をもらいました。

Posted byブクログ

2020/03/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ルビィが父親に5つの宝石を探すように 書かれたお手紙から冒険が始まる。 楽しく読めました。 男の子版があればいいのですが。

Posted byブクログ

2019/10/19

物語としては脈絡がなく意味もわからない。 かといってプログラミングの導入として役に立つのかというとそうとも思えない。 もしかしたら子供が読むと違った何かがあるのかな?

Posted byブクログ

2019/01/20

ルビィのともだちたちの細かい描写や描かれている絵のちょっとした仕込みに思わず プッってなるのがエンジニア的なこの本の楽しみ方だろうか。 というわけで楽しめました。プッ。

Posted byブクログ

2018/04/11

子ども向けのためほとんど引っかかりは持てなかったけれど、子どもなら取っ掛かりとして興味が持てるかのかな。Rubyともう少し深く関わった本なのかと思ったけれど、わりと概略的な内容だった。

Posted byブクログ

2018/04/05

読み終わったら自分でプログラミングして見たいとおもった。子供ができたら、本棚に置いておこう。 あひるさんデバッグは日常生活でも有効

Posted byブクログ

2018/03/28

借りたもの。 プログラミングRubyを擬人化した女の子・ルビィがぼうけんをする形でプログラミングの仕組みを解説する物語となっている。 命令系統の仕組みがキャラクター化され、個々のキャラクターのくせ(できること)をわかりやすく書いている。 ただプログラミングの話をしている絵本では...

借りたもの。 プログラミングRubyを擬人化した女の子・ルビィがぼうけんをする形でプログラミングの仕組みを解説する物語となっている。 命令系統の仕組みがキャラクター化され、個々のキャラクターのくせ(できること)をわかりやすく書いている。 ただプログラミングの話をしている絵本ではない。 子どもにはもっと体感的に、「プログラミングとは何か」以上に「論理的に相手に物事を伝える方法」を学ぶツールとなっている。 カードや疑似的なキーボードを使い、ごっこ遊びを通してそれらを学ぶ機会につなげる。 保護者――プログラミングに関わったことの無い大人――向けにもわかりやすい文章が添えられているので、大人も子供も楽しめる、素敵な絵本だった。

Posted byブクログ