新宿駅はなぜ1日364万人をさばけるのか の商品レビュー
実際に歩いてないため、ところどころ文章のみではイメージしにくいところがあったが、新宿ダンジョンというアプリの開発背景がしれた部分は面白かった。
Posted by
新宿駅のすごさを示されたタイトルに惹かれ。 確かに世界一のリアル迷宮かもしれない。 そこに着眼し、ゲーム化した著者はすごい。 歴史から新宿駅の生い立ちを学ぶと、あの複雑な地理関係が整理できた。 「田ラみ」 この魔法の呪文が頭にあるだけで、新宿が自分の街になった気がするのは言...
新宿駅のすごさを示されたタイトルに惹かれ。 確かに世界一のリアル迷宮かもしれない。 そこに着眼し、ゲーム化した著者はすごい。 歴史から新宿駅の生い立ちを学ぶと、あの複雑な地理関係が整理できた。 「田ラみ」 この魔法の呪文が頭にあるだけで、新宿が自分の街になった気がするのは言い過ぎ!?
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
新宿駅の動線の工夫が書いてあるのを想定したら、違いました。新宿駅周辺を「ブラタモリ」な感じでした。 図版の配置が適切で読みやすいです。 鉄道なら出口の選択から。行きたい場所(あるいは近くのランドマーク)の案内指示を確認して、該当の出口を出たら、あとは案内指示に従うだけ。なので、迷う経験が無いのです。ただし、地上は別ですけど。迷う人の心理がよくわかりました。
Posted by
新宿とつく駅が10 Dungeon 地下牢、土牢 新宿駅 地上2階 地下7階 JR 1階部分に8面16線 プラットホームは南北に並ぶ→階段を上ればプラットホーム上の連絡通路→南系の改札(南口、東南口、サザンテラス口、ルミネ口、新南口) 階段を下りれば東西口に分かれる 丸ノ内線...
新宿とつく駅が10 Dungeon 地下牢、土牢 新宿駅 地上2階 地下7階 JR 1階部分に8面16線 プラットホームは南北に並ぶ→階段を上ればプラットホーム上の連絡通路→南系の改札(南口、東南口、サザンテラス口、ルミネ口、新南口) 階段を下りれば東西口に分かれる 丸ノ内線新宿駅→JRのプラットホーム郡と直交する形で地下2階 地下1階はメトロプロムナード 現在の新宿通り 新宿三丁目の交差点より東が甲州街道、西が青梅街道 尾根道・馬の背→皇居から甲府をつなぐ甲州街道のうち新宿周辺は尾根道を利用 地下の形 田ラみ 7つの抜け道 ①大ガード 靖国通り ②角筈ガード 旧青梅街道 ③メトロプロムナード(地下) 新宿通り 丸ノ内線 ④北連通路 ⑤中央連絡通路 アルプス広場→急行アルプス・登山ブームに登山客 ⑥南口跨線橋 甲州街道 ⑦サザンテラス口ウッドデッキ ル・コルビジェ「これからの都市づくりは鉄道や自動車の道をしっかり計画しないと未来がない」→合理的、機能的に直線 2020年 新宿駅東西自由通路→北連絡通路の拡幅
Posted by
タイトルからすると、駅員さんたちがラッシュアワーの乗客をどうやって捌いていくのか、そのノウハウ的な内容を想像するが、そうではなく、新宿駅を中心とした新宿という空間が、どのように成り立っていて、そこがどのように多くの人間たちを行きかわさせるのか、建築空間的、地勢的、歴史的にアプロー...
タイトルからすると、駅員さんたちがラッシュアワーの乗客をどうやって捌いていくのか、そのノウハウ的な内容を想像するが、そうではなく、新宿駅を中心とした新宿という空間が、どのように成り立っていて、そこがどのように多くの人間たちを行きかわさせるのか、建築空間的、地勢的、歴史的にアプローチして、新宿の迷宮的な魅力を浮き彫りにしていくものである。わかりやすくいえば、ブラタモリの新宿編みたいなものである。ま、ちょっとタイトルが悪いよね。
Posted by
この本読み出してから、新宿ダンジョンやり出した。ゲームは大変おもしろい! けど、この本はフツーかなー、と。 ちなみに新宿駅はマスターしてるぜ!わはは!て、小田急やら京王やらはほとんど乗らないからあれやけど、東西行き来は迷わない! 渋谷は完全にイミフです・・・。新宿ダンジョン無事ク...
この本読み出してから、新宿ダンジョンやり出した。ゲームは大変おもしろい! けど、この本はフツーかなー、と。 ちなみに新宿駅はマスターしてるぜ!わはは!て、小田急やら京王やらはほとんど乗らないからあれやけど、東西行き来は迷わない! 渋谷は完全にイミフです・・・。新宿ダンジョン無事クリアしたら渋谷やろーっと。
Posted by
おいおい。なぜさばけるのかなんて一言も書いていないじゃないか。またしてもタイトルに騙されました。知能指数の高そうな一級建築士が新宿駅をテーマにした人気ゲームの作者にお金儲けの話しをして書き上げたのがこの本でした。はい。おしまい。新宿駅を迷宮にたとえてゲームを作成したその柔らかい発...
おいおい。なぜさばけるのかなんて一言も書いていないじゃないか。またしてもタイトルに騙されました。知能指数の高そうな一級建築士が新宿駅をテーマにした人気ゲームの作者にお金儲けの話しをして書き上げたのがこの本でした。はい。おしまい。新宿駅を迷宮にたとえてゲームを作成したその柔らかい発想に免じて★3。
Posted by
思っていた内容とちょっと違ったので残念。著者は東京駅を書いた人ですよね。 東京駅も同じようなテイストで解析していたような気がするんだが結局どっちが複雑なんでしょうね。 東京にはまだまだ複雑な駅がたくさんあるのでこれからの続編も期待しています。
Posted by
本書をたまに読み進めながらも新宿駅付近へ何度か行くことがあったが、そのたびに「なるほど」と感じることができた。 何も知らずに迷うのも楽しいが、全体像をとらえ、自分が今どの立ち位置にいるのかを把握し、ひとつひとつ理解していくのも楽しい。 全体像を「田ラみ」の記号でとらえた本...
本書をたまに読み進めながらも新宿駅付近へ何度か行くことがあったが、そのたびに「なるほど」と感じることができた。 何も知らずに迷うのも楽しいが、全体像をとらえ、自分が今どの立ち位置にいるのかを把握し、ひとつひとつ理解していくのも楽しい。 全体像を「田ラみ」の記号でとらえた本書は、企業側ではなくユーザー側目線での新宿駅(および周辺)を表しており、わかりやすい。 しかし、どうしても地形の話を文章でするため、読んでいてわかりづらい箇所、特に自分が行ったことのない箇所については、理解が進まない。図解をもっと多くしてもらえたほうがわかりやすかったと思う。
Posted by
- 1
- 2