1,800円以上の注文で送料無料

四色問題 の商品レビュー

3

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/06/14

地図で塗り分ける色は4色あれば十分である、という四色定理。この定理は長年証明されずに「四色問題」として扱われてきた。それを証明されるまでの歴史ストーリーが記された本。 数学の本であり、数式も結構出てくるが、歴史的側面も強い。私の印象は”数学読み物”的なジャンルに分類される。 様々...

地図で塗り分ける色は4色あれば十分である、という四色定理。この定理は長年証明されずに「四色問題」として扱われてきた。それを証明されるまでの歴史ストーリーが記された本。 数学の本であり、数式も結構出てくるが、歴史的側面も強い。私の印象は”数学読み物”的なジャンルに分類される。 様々な数学者がチャレンジしては失敗する、というストーリーを楽しめるなら面白い本だろう。私は「で、結局答えは?」が気になってしまい、それほど本の内容に入り込めなかったかな。

Posted byブクログ

2022/10/06

https://elib.maruzen.co.jp/elib/html/BookDetail/Id/3000057407

Posted byブクログ

2020/03/01

なんとか読み通すだけは読み通した。序盤戦は数学的な解説のロジックを追いながら読んだのだが、第二章の最後に放電法が出てきたあたりでギブアップ。トポロジーとかぜんぜん無理だし。 そもそも可約配置だけからなる不可避集合を見つけることがなぜ四色問題の証明になるかという大前提がよくわから...

なんとか読み通すだけは読み通した。序盤戦は数学的な解説のロジックを追いながら読んだのだが、第二章の最後に放電法が出てきたあたりでギブアップ。トポロジーとかぜんぜん無理だし。 そもそも可約配置だけからなる不可避集合を見つけることがなぜ四色問題の証明になるかという大前提がよくわからん。四色で塗り分けられない地図が「存在しない」ことの証明って。。。可約配置は理解できるのだが、不可避集合がなんのことだかわかっていないのだろう。 計算機の支援でもってはじめて証明できた問題ということで、もともと1970年代の本であるものの今日的だよなあと思って手に取った記憶があるのだが、やはり手ごわかったです。

Posted byブクログ

2016/05/19

内容紹介 数学的証明とは何か 数学の未解決問題として有名だった四色問題―― 平面上の地図は四色で塗り分けられる――は、 1976年の夏、イリノイ大学の二人の数学者、 K・アッペルとW・ハーケンによって解決された。 しかし、それは計算機による膨大な検証という、 従来の数学の証明法...

内容紹介 数学的証明とは何か 数学の未解決問題として有名だった四色問題―― 平面上の地図は四色で塗り分けられる――は、 1976年の夏、イリノイ大学の二人の数学者、 K・アッペルとW・ハーケンによって解決された。 しかし、それは計算機による膨大な検証という、 従来の数学の証明法とは全く異なるものだった。 四色問題の誕生から最終的解決にいたるまでの 先人たちの苦闘の歴史を踏まえ、 計算機に依存した現代の数学的証明の意義を あらためて考える 著者について 一松 信 1926年、東京に生まれる。東京大学理学部数学科卒業。東大助教授、立教大学教授、京都大学教授、東京電機大学教授を経て、現在、京都大学名誉教授。理博士。専攻は数学、とくに数値解析。太平洋戦争末期の学徒動員で暗号の解読に携わり、以来、計算機と整数論との関連で公開鍵暗号に関心をもつようになる。著書に『暗号の数理』(ブルーバックス)他多数。

Posted byブクログ