ソニー盛田昭夫 の商品レビュー
いつも思うことだけど、本質はそれほど難しいことではない。ただ、それを実行するには、並々ならぬ気力が必要だということが、盛田氏の行動から改めて痛感させられた。
Posted by
リーダーとして準備することと行動することの大切さを学んだ。準備ができているからこそ、チャンスを掴めるし、即決できる。 以下、印象的なフレーズ。 ・まず自分の中の本気の気持ちが動かなければ、人を動かすことなんてできない。 ・筋を通して、言うべきことは言う。やるべきことはやる。約束...
リーダーとして準備することと行動することの大切さを学んだ。準備ができているからこそ、チャンスを掴めるし、即決できる。 以下、印象的なフレーズ。 ・まず自分の中の本気の気持ちが動かなければ、人を動かすことなんてできない。 ・筋を通して、言うべきことは言う。やるべきことはやる。約束は破らない。 ・チャンスの前髪をすばやくつかめたのは、すでに準備ができていたからである。 ・いつでもトップに立てる実力を蓄えながら、絶えず挑戦を忘れるな。 ・まずやってみて、ダメなら止めればいい。やってみないと何もはじまらない。 ・人を絶えず動機づけ、モチベーションを高めること。率先垂範し、まず最初に自分が行動すること。 ・論理(本質+構造)×情熱=説得
Posted by
日本にここまでイノベーティブな企業、リーダーが過去に存在したとは。 GAFAがはびこる現在にこそ、読む価値がある書籍。 ソニーがアップル買収を検討していた事は、初耳であった。
Posted by
茶目っ気があって、でも何か言ってることはできそう。押すところはしっかり押す。思考はとにかく柔軟。そんな経営者。昭和の時代には稀有だったのだろう。
Posted by
まるで平家物語。2023年の秋に再読します。それまで本棚で寝かせておきます。たぶん、それくらい価値のある本であるような気がします。
Posted by
膨大な資料を基に書かれた長編の盛田昭夫さん及びソニーの歴史。 盛田さんの名前とソニーを創ったことは当然知っていたが、これほどの日本はおろか世界を代表するグローバルリーダーだったとは知らなかった。本当に凄い! 大賀さん時代くらいからが自分がソニーを認識し始めたタイミングだが、iPo...
膨大な資料を基に書かれた長編の盛田昭夫さん及びソニーの歴史。 盛田さんの名前とソニーを創ったことは当然知っていたが、これほどの日本はおろか世界を代表するグローバルリーダーだったとは知らなかった。本当に凄い! 大賀さん時代くらいからが自分がソニーを認識し始めたタイミングだが、iPodが出たのと時を同じく自分の中でもソニー愛が廃れていったのをよく覚えている。 平井さんが当初の評判をひっくり返してソニー復活の火がついているのは日本にとってとても良いことと思う
Posted by
いや、スケールが違う。すごすぎる、SONY。井深さんもすごいけど、盛田昭夫さん、さらに凄すぎる。そして、この二人のファウンダーはあまりにも有名だが、それを取り巻く人もすごい。実際、それらの人々が書いた著書がこんなにあるとは知らなかった。この歳で読むと余計にそのすごさが身に染みる...
いや、スケールが違う。すごすぎる、SONY。井深さんもすごいけど、盛田昭夫さん、さらに凄すぎる。そして、この二人のファウンダーはあまりにも有名だが、それを取り巻く人もすごい。実際、それらの人々が書いた著書がこんなにあるとは知らなかった。この歳で読むと余計にそのすごさが身に染みる。 とにかく最後まで諦めない、目標のために相手をどう説得するか。そのためなら、自分にできることは、何でもやる。それを、盛田は「コンビンシング・パワー」と呼んだ。 「お前が社長だからといって、まわりの者に対して威張れると思ったら大間違いだ。自分がやると決めたこと、他人にやらせようと思うことを明確にし、それに対して全責任を負わなければいけない。」「なにか問題が生じたとき…責任を他人に転嫁するのは無益なことであるとも教えられた。…何かを成しとげようと思う時には、それが双方の利益になるという共通の動機をうまく利用することが最も大切なのだ、ということだった。…人を使うことを覚えていくうちに、私は経営者にとって大切なのは忍耐と理解力であることを知った。」 「われわれの真の資本は、知識と創造性と情熱である。」 盛田が観察と思考を重ねて発見したマーケティングの四つの原則 第一原則=「買い手の価値判断によって初めてセールスが成り立つ」 第二原則=「製品というハードを売っているのではなく、そのユーティリティとソフトウェアを売っている。その意味で情報産業なのだ」 第三原則=「マーケティングの範囲は広げれば広げるほど安全だ」 第四原則=「信頼に基づくブランド力の確立」 「サイエンス、エンジニアリング、テクノロジーといった分野の場合、じっと考えていても創造力というのは出てこない。一つのターゲット=目標を設定して、そこへ向かっていくことによって、クリエイティブティが出てくる。目標のためにはどうしたらいいか、ということで、逆に技術を開発していく。仕事のトップの非常に大事な使命は、新製品の目標設定である。」 人や社会に対する観察眼に裏付けられた感知力を磨いていなければ、「価値」を発見することなどできない。 バーンバックの広告哲学の一端は、ツイッターでまとめられてもいる。「商品について正しい情報を提供しながら、誰も聞いていないこともあります。人々が腹の底から感じるような言い方をしなければなりません。感じなければアクションは起きないからです」/「商品に確信を持つ必要があります。仕事に確信を持つ必要があります。深い確信だけが作業に活力とエネルギーを与えるのです。」「世論の測定に夢中のあまり、世論を構築することが可能なことを忘れがちです」/「ビジネスの世界で生き残る人は知っています。未来は常に勇気あるものの手に委ねられるべきであることを」 「人生は見たり、聞いたり、試したりの三つの知恵でまとまっているが、その中で一番大切なのは試したりであると僕は思う。…僕は見たり聞いたりするが、それ以上に試すことをやっている。その代わり失敗も多い。失敗と成功はうらはらになっている。みんな失敗をいとうもんだから、成功のチャンスも少ない」 「説得工学」の四つのエッセンス [1]ターゲットとなる目標(大目的)は、ただ一つ。喜んで参加し、達成をしたいとの願望を共有できる、たった一つの明確な目標を設定する [2]目標はただ一つだが、目的はいくつあっても構わないし、時に変化もさせる [3]プロジェクトを推進するプロデューサー役に人材を得ることが、最も肝要な第一歩 [4]型に嵌めない「フレキシブルPERT法」 つまり、ソニーには井深、森田、それに岩間という、人を動機づけることに卓越した、豊かな人間性をもった三人の経営者がいたということだ。 岩間が世界の技術の動向に常に目を向け、あらゆる手段を使って情報を得ようとしていたことも注目すべきである。経営者は何時でも正しい情報、特に技術情報が手に入るとは限らない。積極的な努力が必要かと思われる。…(そのうえで)何をやればよいのかと考えるのが経営者であると思う。…これから何が大切になるかを判断する能力が経営者には基本的に重要である。 コストを下げるやり方はいくらでもある。こういう新しく開発したものをいくらで売るか、これこそ企業のフィロソフィーそのものだ。
Posted by
孫子の兵法 弩級 勢いは弩を張るが如し。節は機を発するがごとくす。石弓を、いっぱい引き絞って勢いを十分に整え、時機を逃さずその潜在的なエネルギーを一気に爆発させる トランジスタラジオ TR-52 TR-610 マイクロテレビ TV5-303 ハンディカム CCD-TR55 本...
孫子の兵法 弩級 勢いは弩を張るが如し。節は機を発するがごとくす。石弓を、いっぱい引き絞って勢いを十分に整え、時機を逃さずその潜在的なエネルギーを一気に爆発させる トランジスタラジオ TR-52 TR-610 マイクロテレビ TV5-303 ハンディカム CCD-TR55 本田宗一郎 人生は見たり、聞いたり、試したりの3つの知恵でまとまっているが、その中で一番大切なのは試したりであると僕は思う 大事なことはすべて盛田昭夫が教えてくれた 視野が狭まった時、感度が鈍くなった時、本当の敵が死角から現れる。だから自家中毒が怖いのだ。 見過ごせば命取りになる戦略転換点 独創性とはoriginality起源に戻ることであるorigin 建築家アントニオ・ガウディ 丸山 往生際 手慣れたプロよりシロウトの本気 イノベーションのジレンマ 成功した大企業は現在の成功を追うことに懸命だが、新たに生まれた破壊的イノベーターを無視するか、それがもたらす新しい現実を見ようとしない 経営首脳の不思議なところは、ミスをしてもその時にはだれにも気づかれずに何年もそのままでいられる点である。それは経営というものが一種の詐欺まがいの仕事にもなりかねないことを意味する。私の考えでは、経営者の手腕は、その人がいかに大勢の人間を組織し、そこからいかに個々人の最高の能力を引き出し、それを調和のとれた一つの力に結集し得るかで計られるべきだと思う
Posted by
日本の国のために活躍したグローバル・リーダーのリーダーシップを理解するための良書! 1953年にデュッセルドルフのレストランでアイスクリームを注文した際に、ボーイからアイスクリームの飾りの紙で作られた小さな傘が、"MADE IN JAPAN"であると告げられ...
日本の国のために活躍したグローバル・リーダーのリーダーシップを理解するための良書! 1953年にデュッセルドルフのレストランでアイスクリームを注文した際に、ボーイからアイスクリームの飾りの紙で作られた小さな傘が、"MADE IN JAPAN"であると告げられる。当時の日本はこの程度の国力と認識されていた。(新版 MADE IN JAPAN 下村 満子 盛田 昭夫 : http://www.amazon.co.jp/dp/4569801919) 戦後の混乱から、ソニーのみならず、日本国そして世界を幸福にするために、走り続けたグローバル・リーダーについて、多くの資料やインタビューを基に検証している。リーダーシップについての優れた論考でもある。 会社は、創業者が設計図(設立趣意書)を書き、それを実現する組織であるが、現今のオペレーションの乖離については多くは触れてはいないものの、示唆的である。
Posted by
- 1