喋らなければ負けだよ の商品レビュー
著者自身の経験をもとにこう考えられるからこのフレーズ、というのがたくさんあり、勉強になった。教科書的でない味方を教えてくれた。 全部はできなくてもまずはフレーズを使ってみたい、イイ意味で!
Posted by
話をする場合によく「聞き役に回る」というのはあるのですが、聞き役になれない場合はどうするのか。大勢の前ではないにせよ、意思表明、意見発表が目的の場合は?とりあえずこれを読んでみた。 会話術というよりは、自己アピールの方法として彼のやり方が解説されています。タイトルの通り、この人の...
話をする場合によく「聞き役に回る」というのはあるのですが、聞き役になれない場合はどうするのか。大勢の前ではないにせよ、意思表明、意見発表が目的の場合は?とりあえずこれを読んでみた。 会話術というよりは、自己アピールの方法として彼のやり方が解説されています。タイトルの通り、この人の喋りは相手を負かすことにある。進行役をしているとある程度仕切る必要があるのはわかるんですけど、自分がその場の主導権を取ってしまう話が多い。究極的には喋ることで自己顕示欲を満たそうとしているようです。自己主張をすることと自己顕示欲を満たすことはちょっと違うと思うので、私のニーズには合いませんでした。 女性との駆け引き、就職の面接の話はおもしろいと思いました。
Posted by
どんな事を考えて話しているのかその一端が垣間見える本。ここには書かれていないけど、おそらく膨大は読書や映像資料を読み込んでいるはずなのでそのへんの話もあったらよかったかも。話すということに関して言えばなるほどなことが書いてあったように思う。古舘さんが言うならそうなのだろうと思える...
どんな事を考えて話しているのかその一端が垣間見える本。ここには書かれていないけど、おそらく膨大は読書や映像資料を読み込んでいるはずなのでそのへんの話もあったらよかったかも。話すということに関して言えばなるほどなことが書いてあったように思う。古舘さんが言うならそうなのだろうと思える。
Posted by
- 1