1,800円以上の注文で送料無料

知らないと恥をかく世界の大問題(7) の商品レビュー

4.1

32件のお客様レビュー

  1. 5つ

    10

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/11/16

 シリーズ第7弾にしてようやく折り返し。ほぼ流し読みではあるが、薄ぼんやりと世界の輪郭が掴めてきているような気がする。2015年時点でも第3次世界大戦が始まっているのかもしれないのなら、もう完全に突入してしまっているのだろう、とポーランドにミサイル着弾のニュースを観ながら感じる。...

 シリーズ第7弾にしてようやく折り返し。ほぼ流し読みではあるが、薄ぼんやりと世界の輪郭が掴めてきているような気がする。2015年時点でも第3次世界大戦が始まっているのかもしれないのなら、もう完全に突入してしまっているのだろう、とポーランドにミサイル着弾のニュースを観ながら感じる。因果関係の蓄積こそが歴史であり、長い時間軸の中でニュースの意味を考えてほしい、と書かれており、点ではなく線で考えると見えてくる物が多いことを再認識した。

Posted byブクログ

2022/10/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

池上彰著『知らないと恥をかく世界の大問題7(角川新書)』(KADOKAWA) 2016.5発行 2016.7.27読了  私は新聞も取らないしテレビも普段見ないので、こういった時事ネタはYahooニュースなどから仕入れている。でも、ニュースで取り上げられる内容は表面的だし、その後談も語られないので、毎年この本を買っては「そういうことだったのか!」と一年間の世の中の動きを統括している。 URL:https://id.ndl.go.jp/bib/027255961

Posted byブクログ

2022/07/13

天然ガス価格で苦しいロシア、一帯一路の話が大きくなり始め、香港での中国共産党の民主運動弾圧。トルコの先祖返り、チュニジアの国民対話カルテットに平和賞、不安定な中東の振り返り、ソロスの人民元への売り浴びせ。中国の7不講の話とかは知らなかったので興味深く聞けました。

Posted byブクログ

2022/07/08

今(2022年)から6年前の池上さんシリーズ。 政治や社会を考察する上で知っておく必要のある知識を歴史について、また歴史を学び考察することの重要性を優しくピンポイントに教えてくれる一冊。 大人として民主主義社会で生きていく上でこういった知識の吸収とそれに対する考察は必要不可欠だな...

今(2022年)から6年前の池上さんシリーズ。 政治や社会を考察する上で知っておく必要のある知識を歴史について、また歴史を学び考察することの重要性を優しくピンポイントに教えてくれる一冊。 大人として民主主義社会で生きていく上でこういった知識の吸収とそれに対する考察は必要不可欠だなあとつくづく実感しました!

Posted byブクログ

2021/08/06

普段自分がどれだけ世界に目を向けていないのかがわかる一冊。宗教的対立や帝国主義、過去2回の世界大戦にフォーカスし、現代まで続く諸問題を解説されている。

Posted byブクログ

2020/09/26

今改めて振り返って読んでみると、過去の出来事が今起こっている世界の問題につながっていると思える。特にEUの問題、それぞれの宗教による紛争、日本周囲の変化など学びが多かった。

Posted byブクログ

2020/12/21

このシリーズも再度読み始めて7冊目。 この頃にこんなことニュースでやってたなぁと思いますが、発行日を見ればたかだか数年前。 政治•経済という分野は本当に目まぐるしく変わるものだと感じますね。 今作は、過去作に比べると振り返りとなる内容が多かったです=世界情勢が今までの本の執筆...

このシリーズも再度読み始めて7冊目。 この頃にこんなことニュースでやってたなぁと思いますが、発行日を見ればたかだか数年前。 政治•経済という分野は本当に目まぐるしく変わるものだと感じますね。 今作は、過去作に比べると振り返りとなる内容が多かったです=世界情勢が今までの本の執筆中よりも大きく変動した事が少なかったと言えます。細かいところの拡充はもちろんあります。 国内に関する事はだいぶ少ないですね。主に世界をターゲットにした内容でわかりやすく纏まっています。過去と同じ説明から入るので、反復学習になります。 ただし、私は個人的にテレビや記者含めるメディアの情報には常に猜疑心を持っています。池上彰さんの情報を全て鵜呑みにはしません(他の人のも同様に)、世界的な事情を説明する際はとても分かりやすく、客観的ですが、国内問題になるとぐっと偏向報道に近づく時があります。日本人ですので日本の内容で身が入るのは当たり前ではありますが、、、 恣意的なのかどうかは分かりませんが、批判のみやだいぶ主観論になること、どうしても広く浅くになる分野もありますので知識を得る•土台を作るという意味合いで本を読むと良いですね。そこから先は他の本も読みつつ理解を深め、自分で考える事が重要ですね。

Posted byブクログ

2019/09/26

定番シリーズ第7弾は、個人的に興味のある話題も多く、読みごたえがありました。 特に第3章までの前半の内容は◎です。 次は、第8弾を読んでみます。

Posted byブクログ

2018/12/09

湯川秀樹 核抑止という言葉がある限り核は増え続ける ホセムヒカ大統領ウルグアイ 幸せの尺度 やはり「サイクス・ピコ協定」 つまりは植民地主義の英仏は最悪だ 今の中東の混乱原因は100年前にある

Posted byブクログ

2018/01/08

新書でシリーズ第7弾とはすごいなぁ……。TV・新聞・ラジオで流れる時事問題一つ一つについて、100年くらい時代を遡って解説していく。どんな事柄でも、「何も無い所から突然あらわれる」などということはあり得ず、過去を遡ると必ずそこに至る土壌がある。そんな厳然たる真理を、つくづく感じる...

新書でシリーズ第7弾とはすごいなぁ……。TV・新聞・ラジオで流れる時事問題一つ一つについて、100年くらい時代を遡って解説していく。どんな事柄でも、「何も無い所から突然あらわれる」などということはあり得ず、過去を遡ると必ずそこに至る土壌がある。そんな厳然たる真理を、つくづく感じるのであった。

Posted byブクログ