住んでみたい宇宙の話 の商品レビュー
一番最初に読んだ、竹内薫さんの本。 なんと感想を書いてなかった! 宇宙で竹内、というと私はニュートン編集長だった竹内均さんを思い出す。 NHKの子ども向け番組で、科学分野の質問に答えてくれる先生だった記憶がある。 で、竹内薫さんはもしやお身内?と思ったのだけれど、全然関係なか...
一番最初に読んだ、竹内薫さんの本。 なんと感想を書いてなかった! 宇宙で竹内、というと私はニュートン編集長だった竹内均さんを思い出す。 NHKの子ども向け番組で、科学分野の質問に答えてくれる先生だった記憶がある。 で、竹内薫さんはもしやお身内?と思ったのだけれど、全然関係なかった…。 こちらの竹内さんの本もとても面白い。 絵が昭和の科学本を感じさせる。 火星や月は、実現しそうなリアリティがある。 小学校高学年、中学生に読んでもらいたい。
Posted by
図書館で建築の棚を物色していたら、隣の棚にあったこの本に目がとまって借りた。 学生の時、地学の授業が1番好きだったなー。授業ほど難しい単語は出てこなかったけど、とてもわかりやすく宇宙や惑星の話が書いてあった。タイタンとかエモいな。 宇宙を研究している学者さんたちが、こんな冗談...
図書館で建築の棚を物色していたら、隣の棚にあったこの本に目がとまって借りた。 学生の時、地学の授業が1番好きだったなー。授業ほど難しい単語は出てこなかったけど、とてもわかりやすく宇宙や惑星の話が書いてあった。タイタンとかエモいな。 宇宙を研究している学者さんたちが、こんな冗談みたいな移住計画を真面目に考えていると想像するとクスッとしてしまう。 きっと新しい技術はSFみたいな冗談みたいな空想をなんとか実現させようとするエネルギーから生まれるんだろうな。
Posted by
宇宙で人が暮らしていることは考えたこともなかったが、月の移住はなんとなく聞いたことがあった。でもそれがとても細かく、イラストと一緒に載っていてとても現実的に見えたし、他の星に移住して生活するのも、もう夢ではなくなってきている事に楽しみや不安など、複雑な気持ちになった。
Posted by
こんな環境だから、こんな風に住めるかも!というSFみたいだった。 天王星と海王星は特定の層の知名度が抜群だと思う。
Posted by
これは面白い! 今調査がどこまで進んでいるのか、これからの課題は何か、そして肝心?な住むとしたらどのような生活になるのか…現実的なところと、非現実的なところとがごっちゃになってるんだけどその矛盾が上手くすり合わさってて変じゃない!笑 つい宇宙生活を夢見てしまう1冊です(^^)
Posted by
物理化学と聞くと眉間に皺がよってしまう方でも、住むという切り口で、主に太陽系の惑星を面白おかしく教えてくれる。 ロマンと同時に、過酷な環境であることも解り、地球のありがたみも再確認できる。
Posted by
宇宙関係の本には専門用語で難しく書かれている本も多い中、本書は専門用語を極力使わず、複雑な理論も単純化して書かれている。あまり宇宙に詳しくない人でも、最後まで楽しんで読むことができるだろう。 本書は火星や金星など地球に近い惑星への居住可能性や、それが実現した時の私達の生活がどう...
宇宙関係の本には専門用語で難しく書かれている本も多い中、本書は専門用語を極力使わず、複雑な理論も単純化して書かれている。あまり宇宙に詳しくない人でも、最後まで楽しんで読むことができるだろう。 本書は火星や金星など地球に近い惑星への居住可能性や、それが実現した時の私達の生活がどうなるかなどを書いている。読んでいるだけでワクワクしてくる。個人的には、生命存在の可能性が高いとされる土星の衛星タイタンや、天王星、海王星などまだその全貌が明らかとなっていない星の方に興味を感じる。特にタイタンのメタンの海の中にどんな生命体が存在しているのかは非常に気になる。天王星にあるとされるダイヤモンドの海というのも面白い。 また、本書で知ったのだが、海王星などよりよほど地球に近い水星の方が、太陽の引力のお陰ではるかに調査しにくいそうだ。したがって、水星のことも実はまだよく分かっていないらしい。宇宙はまだまだフロンティアに満ちている。富を得た人々が次に宇宙を目指そうとする気持ちも分かる。 しかし、居住するとなるとやはり宇宙は過酷だ。宇宙環境や他の惑星の環境に適応して生きていくのは並大抵のことではない。やはり地球が一番なのだと思えてくる。 それについて、本書の最後に著者がとても印象的な言葉を残している。是非本書を読んで噛み締めて欲しい。
Posted by
- 1