1,800円以上の注文で送料無料

フルーツパーラーにはない果物 の商品レビュー

3.4

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2019/01/25

面白かった。でも、どの子もわたしにはなれない姿。 イチゴみたいにみんなから愛されないし、レモンみたいにスパイス的な存在にもなれない、桃みたいに美しく手を出したくなる存在でもない。 もちろん強烈な艶やかさを持つマンゴーでも、可愛らしいさくらんぼでもない。 強いて言うならパイナップル...

面白かった。でも、どの子もわたしにはなれない姿。 イチゴみたいにみんなから愛されないし、レモンみたいにスパイス的な存在にもなれない、桃みたいに美しく手を出したくなる存在でもない。 もちろん強烈な艶やかさを持つマンゴーでも、可愛らしいさくらんぼでもない。 強いて言うならパイナップルかな。 でもシロップ漬けされて、食べやすくもなれないんだ。 そうだな。わたしはアボカドかな。 一応、果実なんだろうけどスイーツには中々選ばれない。熟せば柔らかくて食べやすいけど、女の子には好かれるけど、あんまり男の子には好んで食べられないよね。 きっとアボカドもそんな立場をわかってるし、スイーツみたいに食べられたいとは思ってない。 フルーツバスケットに憧れるけど、入れるとは思ってないし、入ったところで浮くのもわかってる。 でも、やっぱり誰かには選んでほしいな。

Posted byブクログ

2017/08/18
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

大手メーカーに勤務する、同期の女性4人。 それぞれタイプの違う彼女たち、四者四様の恋と生き方を描いた連作短編集。 第一話「イチゴになりたかったわけじゃない」 言い方悪いけど、イチゴ=量産型女子!って感じで、まさにありふれた話だった。 たしかに強烈な個性を持つ“マンゴー”には太刀打ちできないかもしれないけど、それでも最後に選ばれるのはやっぱり王道のイチゴだと思うけどなぁ。 だいたい個性って、意識したところでそうそう出せるもんじゃないから。むしろイチゴの安定感って、けっこう貴重だと思うよ。 第二話「気がつくとレモン」 この話がいちばん切なかったわー。 結局いつだって、(あざといってわかってても!)わかりやすく可愛い“さくらんぼ”がモテちゃうんだから、やってられんわー。笑 でも、世の中いちばん頑張ってるのはレモンみたいな子だからね。報われてほしいなぁ。 第三話「パイナップルは傷つかない」 まだ途中なのに、なんだか総括的な話だった。 この、恋がはじまりそうな感じ~で終わるところがいい。 第四話「ピーチだったことは忘れて」 いちばん共感できなかった話。なぜこのお嬢様は、二股かけてることに微塵も罪悪感がないのだろう?と思って…。だけど、いちばん考えさせられた話でもあった。 現状から逃げたかったわけじゃなくて,納得できる形で受け入れたかった~という台詞に、ハッとさせられた。たぶん、他の女性たちにも当てはまることだと思うし。 もう綺麗な桃じゃないってことを自分だけが知っていて、その秘密を隠し通さなければいけない…だけど、秘密を持ったことで、これからどんなときも自分らしくいられる~という結論が、なんとも深いなぁと思った。 第五話「フルーツパーラーにはない果物」 それぞれの後日談。 みんな自分にはないものを求めて憧れて…だけどそんな自分のことも、やっぱりどこか憎めない。 今までもこれからも、自分は自分と生きていくしかないのね~という感じのまとめ。 恋愛についてどうこう~というよりも、女の生き方と友情について再確認できた作品だった。

Posted byブクログ

2017/08/13

最近本を読んでいない、と思って地元の本屋で何気なく手に取った作品。短編で恋愛モノで、夏向きかなと思ったけどイマイチのめりこめなかった。 4人のOLがそれぞれ主人公だったが、考え方も恋愛のやり方もどうも子供っぽい。理解はできるけど、共感はできない。フルーツ占いをきっかけに自分のこと...

最近本を読んでいない、と思って地元の本屋で何気なく手に取った作品。短編で恋愛モノで、夏向きかなと思ったけどイマイチのめりこめなかった。 4人のOLがそれぞれ主人公だったが、考え方も恋愛のやり方もどうも子供っぽい。理解はできるけど、共感はできない。フルーツ占いをきっかけに自分のことを見つめ直すストーリーのためか、キャラクターが極端すぎるようにも感じた。 それぞれの出す結論は分かりやすいものだったが、その場しのぎでは?と不安になる。私が彼女たちと同じ職場の同期だったら、本当に同世代かな…と思ってしまいそう。 読みやすさは保証します。

Posted byブクログ

2017/05/15

自信がなくて、あと一歩を踏み出す勇気がなくて、女であることをこじらせているモリッチと桧野川には少しだけ共感できた。 真衣は…共感は出来ないけれど憎めない。 女の子としてはきっと真衣が一番正しいんだろうなと思える。 だけど、玲奈。彼女だけは、女というものはこうも醜くなれるものかとゾ...

自信がなくて、あと一歩を踏み出す勇気がなくて、女であることをこじらせているモリッチと桧野川には少しだけ共感できた。 真衣は…共感は出来ないけれど憎めない。 女の子としてはきっと真衣が一番正しいんだろうなと思える。 だけど、玲奈。彼女だけは、女というものはこうも醜くなれるものかとゾッとした。 すました表情をして、自己肯定のためだけに他人の気持ちを弄んで、自分で刻んだ傷に酔っている。 人間はこんなにも自己愛の塊になれるのか。 彼女が「美しさ」を語るなんて吐き気がする。 玲奈の話がなければ心地よい読後感だったのに、残念。

Posted byブクログ

2017/03/13

気持ちはわかるんだけど、気分転換に読む本ではない。 どろどろした内面の吐露に読んでいると気分が悪くなるので、どういうときに読んでいいかわからない。

Posted byブクログ

2016/08/07

フルーツパーラーにはない果物は? とある日、同期入社の4人で行ったフルーツパーラーで問いかけられたクイズに、それぞれが一年間自分の中で問答し、1年後の同じ日に答え合わせをするはなし。 結婚適齢期の彼女たちの気持ちは自分にも当てはまるものばかりだった。 だからこそ、終わり方がチー...

フルーツパーラーにはない果物は? とある日、同期入社の4人で行ったフルーツパーラーで問いかけられたクイズに、それぞれが一年間自分の中で問答し、1年後の同じ日に答え合わせをするはなし。 結婚適齢期の彼女たちの気持ちは自分にも当てはまるものばかりだった。 だからこそ、終わり方がチープすぎる感じがして残念だったな。

Posted byブクログ

2016/06/05

今の自分がどこか好きになれない、職場は同じだけれど性格も外見も全然違う二十代後半の四人の女性たち。 合コン女王、お笑いキャラ、理系女子、生粋のお嬢様。 「フルーツパーラーにはない果物はなんでしょう」という理系女子 桧野川が放った何気ない質問が、彼女たちの中に思わぬ波紋を広げ、一話...

今の自分がどこか好きになれない、職場は同じだけれど性格も外見も全然違う二十代後半の四人の女性たち。 合コン女王、お笑いキャラ、理系女子、生粋のお嬢様。 「フルーツパーラーにはない果物はなんでしょう」という理系女子 桧野川が放った何気ない質問が、彼女たちの中に思わぬ波紋を広げ、一話ごとに一人ずつ自分の生き方を見つめ直していくことになる。 桧野川の視点に戻る第五話が好き。「私たちはみんな自分のことが嫌いで、いつだって誰かを羨んでいるくせに、人生をまるごと取り替えてあげようかと言われると、悩んだ末に断ってしまうくらい自分に執着している」という一文にどうしようもないくらい心が揺れた。

Posted byブクログ

2016/06/03

表紙やあらすじをみると、よくある恋愛小説とか女の友情話に見える。 でもすごいリアルな葛藤ややるせなさが描かれている。 言葉選びや行間がとてもいい。何かに苦しんでる女性の力になる小説だった。 面白い!!

Posted byブクログ

2016/05/15

学生時代だったらきだと仲良くはならなかっただろう、という同性とも、社会人になったら否応なく付き合わなければならない。そのなかで、ここまでわかちあえる友達になれる相手がいれば、それはとても幸運なことだと思う。どの女性の話も共感できる部分がある。1番キュンとしたのは理系女子で、いまの...

学生時代だったらきだと仲良くはならなかっただろう、という同性とも、社会人になったら否応なく付き合わなければならない。そのなかで、ここまでわかちあえる友達になれる相手がいれば、それはとても幸運なことだと思う。どの女性の話も共感できる部分がある。1番キュンとしたのは理系女子で、いまの自分に近く感じたのは桃の彼女、何年か前に読んでいたらイチゴの女性に思い入れがあったかもしれない。傷も汚れもすべてひっくるめて生きていくしたたかさ。

Posted byブクログ

2016/04/25

【自分を果物にたとえたら……四者四様の恋が動き出す】「フルーツパーラーにない果物はなんでしょう」その質問をきっかけに、四人の女性は自分の恋愛を振り返る。甘酸っぱい連作短編集。

Posted byブクログ