1,800円以上の注文で送料無料

デキない人のお金の使い方×デキる人のお金の使い方 の商品レビュー

3

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2020/03/02

お金がまわる仕組みがわかる。 結局どの本でも言っている本質は"自分が求めていることを知る"なのだな。 おわりで触れられていた、 「今まで自分はお金を何と交換してきたか」 でぐるりと部屋を見回してみたら恐ろしいことに気付いた。 自分の部屋の大型家具のほぼ全てが...

お金がまわる仕組みがわかる。 結局どの本でも言っている本質は"自分が求めていることを知る"なのだな。 おわりで触れられていた、 「今まで自分はお金を何と交換してきたか」 でぐるりと部屋を見回してみたら恐ろしいことに気付いた。 自分の部屋の大型家具のほぼ全てが貰い物であることに。 自分の人生を振り返ると、依存していた人に費やした金額が大きいことに。 よくこれで生きてこれたな。。。 この本の中で言う"安心"もしくは"共感"にずいぶん浪費してきたのだと思う。リターンなんてないから浪費。 もっと早くに自己投資をはじめて、他者に"安心"や"共感"を求めすぎずにいられたらもう少し現在の生活は潤っていたのかもしれない。 いや、この事に気付けただけ私は幸せなのかもしれない。 今後の人生に活かして大きなリターンに出来る様に。

Posted byブクログ

2019/05/20

内容は薄い。結局は貯蓄だけではなく、投資をすることの重要性を説いている。株式投資や不動産投資、自己投資。 知識や経験が大切であり、それを積むことで報酬が増える。自己投資とは、資格を取ることや勉強をするだけでは投資とは言わない。それが誰かの喜びに繋がるのならリターンの可能性があ...

内容は薄い。結局は貯蓄だけではなく、投資をすることの重要性を説いている。株式投資や不動産投資、自己投資。 知識や経験が大切であり、それを積むことで報酬が増える。自己投資とは、資格を取ることや勉強をするだけでは投資とは言わない。それが誰かの喜びに繋がるのならリターンの可能性がある。更に価値を生み出すことについて投資をすることが重要。欲しい年収の3%を自己投資に使うこと。

Posted byブクログ

2023/01/14

まずは自己投資を行い、自分が生み出す利益を大きくする。 限界に達したら今度は他人へ投資し、自分の時間を生み出す。

Posted byブクログ

2017/08/21
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1.お金は交換するための道具 価値やほしいものが一致しない場合に、貨幣が登場。金をふくんだ。 あなたは貨幣と交換することで何を得たいのか、→充実感 浪費、消費は違う→どうちがう 欲しがるものをもつ、交換がうまい人が豊かになっていく 交換されないお金はお金ではない。 総務省 家計簿調査 高齢世帯無職で夫妻一月25万かかる2015調べ  2.交換には稼ぐと使う両方がある。 ヒトやモノをフル活用することで、お金の先にあるやりたいことや、ホシイモノという目的があるから。 人という資源にお金を使うことは『他人が喜ぶお金の使い方をすることで、自分の可能性を広げること』  3.浪費、消費、投資 自分にとっての必要をりかいすること。 そのお金をいつ回収するのか  いきていけるのはだれかがお金を使ったから 投資は他人の幸せとリスクをとってリターンを得る住むだけで投資に参加している。  不動産投資は参加するなら投資側になる  みについたこと 英語も読書も活用してお金をうまなくては投資ではない。 自己投資は更なるリターンを得ること。 4.供給より需要が多いポイントを。  英語×何か 不動産×何か  応用がきくのは抽象度が高く、身に付くまで時間がかかる 5.成功や人生設計も投資のように数値化する 人はお金を安心、共感、成長、貢献のためにお金をつかう 不安、寂しさ、退屈、劣等感から遠ざかりたい

Posted byブクログ

2017/01/30

・富を作るのは交換のゲーム。「お金を大切にする」は貯金ではない。たしかにお金は大切なものだが、「大切にする=使わずに大事にとっておく」は日本人の多くの人が間違っている。「お金を大切にしなさい」とは、決して「使ってはいけない」ではなく、「大切に『使う』こと」である。「使わないでとっ...

・富を作るのは交換のゲーム。「お金を大切にする」は貯金ではない。たしかにお金は大切なものだが、「大切にする=使わずに大事にとっておく」は日本人の多くの人が間違っている。「お金を大切にしなさい」とは、決して「使ってはいけない」ではなく、「大切に『使う』こと」である。「使わないでとっておけ」は大間違い。自分が使うことではじめて、そのお金はだれかの収入になり、誰かが使ったおかげで、今自分のもとにお金がある。自分のもとに入ってきたお金を一切外に出さず、本来なら他のだれかのもとへ行くはずだったお金を「死に金」にしているのは美徳とはいえない。 ・ほしい年収の3%を自己投資に使え。今の年収の3%ではない。将来ほしい年収の3%。「そんなに?」と思うかもしれないが、リターンを考えれば決してそんなことはない。年収1000万を目指すなら年30万を自己投資に使う。月額25000円、これぐらいならなんとでもなる。 ・人がお金を使うのは次の4つの感情 1)安心・・・生きるためにお金を使う=不安解消 2)共感・・・愛するためにお金を使う=寂しさ解消 3)成長・・・学ぶため、経験するためにお金を使う=退屈解消 4)貢献・・・自己重要感を満たすためにお金を使う=劣等感解消 これらを満たしてあげることができれば十分な報酬になる。 ・今手元にあるお金は、「預かっている」と表現することもできる。お金はだれのものでもない。お金本来の「交換」という価値が発揮させるように積極的に使おう。 ・お金と対等に付き合う、健全に付き合うことは、そのお金を使う相手に対しても対等で健全でいること。お金を上手に使うことはお金を道具だと割り切ること。人が本当にほしいのは気持ち、感情。お金は、それを手に入れるための単なる道具にすぎず、お金以外の道具(=資源)を使うことでも、ほしい感情は手に入れられる。お金持ちになりたければ、お金を忘れること。 価値を提供できると値引競争に入る必要がない、リピートが増える、客数が増える。 超一流のサラリーマンと普通の営業マンの差と同じ。 超一流の営業マンから商品を購入してみる。 超一流と普通の差。 例え高価で満足度の高い料理店をつくりたくても3000円の料理しかいったことなければ3万円の料理はつくれない。 稼げるためには質のよい価値を体験しよう。 質の高い体験すればするほど他人へ価値を語れる、価値を提供することができる。体験が価値を生む。一泊10万のホテルに泊まると10万円の価値がわかる。 同じ1万円使うのでも3300円を3回使うのではなく、一回1万円の店に行くとよい。 お金がない時からその体験を使ってきた。 すべて最低金額を目指すとさいてな自分自身を目指すことになる。 あなたの収入はあなたの経験からくる。 自分を磨き収入を上げ、価値あるモノへの投資で金利や配当を手に入れ豊かさのサイクルをまわそう。

Posted byブクログ

2020/02/01

お金持ちになるための正しい使い方についてビリオネアの2人がノウハウについて書いた一冊。 読んで思ったのが、お金というよりも世の中のしくみについて本質的なことが書かれており、目的をもって使うこと、自己投資すること、ヒトに対して使うこと、お金は手段であって目的ではないことなど自分が...

お金持ちになるための正しい使い方についてビリオネアの2人がノウハウについて書いた一冊。 読んで思ったのが、お金というよりも世の中のしくみについて本質的なことが書かれており、目的をもって使うこと、自己投資すること、ヒトに対して使うこと、お金は手段であって目的ではないことなど自分が豊かになるためにどうすればいいかを学習することができました。 また、株式、債券、不動産投資についても書かれており、実践的な部分に関しても学習することができました。 お金を使うことによって得る感情についても書かれていて、非常に勉強になりました。 実現したい自分像を描いて、その為に正しく目的をもってお金を使うことが本書を読んで大事であると感じました。実践していけば必ず理想の自分に到達できると感じた一冊でした。

Posted byブクログ

2016/05/19

株と不動産投資の会社の人が書いた本なので、最終的にはそこへ誘導する雰囲気もあるがそこまで株と不動産投資ありきではない感じ。 お金は道具。 ヒト、モノ、カネ、(情報)、というように、カネがなくても他のものがあれば代用可能。 カネだけを貯めるのではなく、他のものも。 ヒトには自分も...

株と不動産投資の会社の人が書いた本なので、最終的にはそこへ誘導する雰囲気もあるがそこまで株と不動産投資ありきではない感じ。 お金は道具。 ヒト、モノ、カネ、(情報)、というように、カネがなくても他のものがあれば代用可能。 カネだけを貯めるのではなく、他のものも。 ヒトには自分も含まれる。 これらは目的達成にも、お金を生み出すのにも使える。それらが相互に生み出しあう。 ただし自己投資にも限界や効果逓減があるかも。ある程度まできたら、自己以外へも投資を。 投資マインドで、浪費、消費減らす。衣食住も投資の観点もつ。 需給ギャップ、キャリアの掛け算 欲しい年収の3%を自己投資に。

Posted byブクログ

2016/04/12

自分への投資、ヒトへの投資が重要なのはわかった。浪費ではなく投資になるような金の使い方を意識するのだ。 パチンコするのは最も浪費ではないだろうか。学べることは少ないし、金を増やすこともできず大きく減らしているからね。 でも最後は不動産投資のススメなのか?カモになるだけじゃないの...

自分への投資、ヒトへの投資が重要なのはわかった。浪費ではなく投資になるような金の使い方を意識するのだ。 パチンコするのは最も浪費ではないだろうか。学べることは少ないし、金を増やすこともできず大きく減らしているからね。 でも最後は不動産投資のススメなのか?カモになるだけじゃないのか? 株式投資も不動産投資もこの本で必要性を知ったらあとはさらに別の本などで学ばなければならない。 まずは貯金じゃダメだと知ることをこの本が伝えている。 その前に俺はパチンコをやめて少しは貯金しないとな。そして借金やローンを支払わないと。やれやれ。 金のことを真剣に考えて学んでいる人はがっつり稼いでいるということを知らされた本だ。 付属のCDROMからウェブに行って動画というか音声付きスライドショーを全部見たけど、これはこれで本とはやや違う観点で不動産投資や金の使い方を学ぶことができる。 ここまでたっぷり学んで元が取れる。本だけだとちょっと物足りないかも。

Posted byブクログ

2016/04/10

お金の目的は交換 マルチインカム ヒトモノカネという資源が、目的に沿って増えていくようなお金の使い方を心がける 自分にとっての必要不可欠をきちんと理解する 自己投資はお金を投じて、更に価値を生み出す活動を通してはじめてリターンがある あり方とやり方 95パーセントの人は数値化しな...

お金の目的は交換 マルチインカム ヒトモノカネという資源が、目的に沿って増えていくようなお金の使い方を心がける 自分にとっての必要不可欠をきちんと理解する 自己投資はお金を投じて、更に価値を生み出す活動を通してはじめてリターンがある あり方とやり方 95パーセントの人は数値化しない ほしい年収の3パーセントを自己投資

Posted byブクログ