1,800円以上の注文で送料無料

バリアバリュー の商品レビュー

4.1

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/03/27

バリア、障害、マイノリティ、弱点、マイナスイメージのところから新たな取り組みやビジネスチャンスを見つけていく。 これまでの価値観や見方を変えることで見える世界が全く違うものになるというのは、まさに今この時代の発想だなと思う。

Posted byブクログ

2022/07/17

障害者からこのような前向きな意思を示されると、健常者も心から社会のバリアとどう向き合い、改善していくかと同じく前向きに考えていくことができる。 障害者とバリアフリーに関することは、とかく良心やら道徳心やらに訴えかけてさも義務であるかのように説き伏せる言論が主流だが、それは人間心...

障害者からこのような前向きな意思を示されると、健常者も心から社会のバリアとどう向き合い、改善していくかと同じく前向きに考えていくことができる。 障害者とバリアフリーに関することは、とかく良心やら道徳心やらに訴えかけてさも義務であるかのように説き伏せる言論が主流だが、それは人間心理的には逆効果だと思う。何かのきっかけで反発に回りかねないから。 文章も平易で読みやすいので、中学生くらいの読書感想文の課題図書にぴったりではないだろうか。

Posted byブクログ

2020/10/09

一見、障害のある方の自伝のように見えますが、読めば全く違うことがわかります。 当事者として、同時に支援者として、日本における障害者対応をどうしていくのがいいかが丁寧に記されています。 バリアをバリューに、言うは易し行うは難し。 でも、行うは難ければこそ、言い続けるべき観点でも...

一見、障害のある方の自伝のように見えますが、読めば全く違うことがわかります。 当事者として、同時に支援者として、日本における障害者対応をどうしていくのがいいかが丁寧に記されています。 バリアをバリューに、言うは易し行うは難し。 でも、行うは難ければこそ、言い続けるべき観点でもある。 障害は人ではなく社会の側にある。 一人ひとりの困り事にまっすぐ目を向ける。 繰り返し様々な場で提唱されていながらなかなか形にならないこの感覚を、やはり地道に高めて広めていく他ないのかなと、改めて思った。 そして、障害に限らない様々な困り事を、本人が、周囲が、社会がバリューに変えていければ、ますますよい社会になると確信した。 そして「障害」という言葉を使わなくても、誰もがあるがままで当たり前に幸せになれる社会を目指したい。 そのために自分ができることは?

Posted byブクログ

2020/01/04

バリアをバリューに変える。今まで考えもしなかったこと。障害=ハンデは広義では左利きも妊婦もそうだと。そういう見方を教えてくれた。

Posted byブクログ

2019/11/24

障害者も健常者も関係なく、みな自分の人生を生きているのだなと感じた。 障害者だから可愛そうではなく、健常者だから恵まれている訳でもない。 仕事に壁を感じている今の自分にフィットした。

Posted byブクログ

2017/04/16

非常にポジティブな話の連続で勇気の湧いてくる本だ.第5章の価値を育てる7つの習慣 が良い.特に 「なぜ」「どうして」を3回くり返す が大事だと感じる.また 最高の準備をする というのも重要だ.

Posted byブクログ

2016/11/29

新聞で著者が紹介されていて、興味を持って読んでみた。読んでよかった。誠実さとガッツと冷静さと闘志を感じた。

Posted byブクログ

2016/07/28

著者の垣内さんは、東日本大震災の直後に、私が関わっていた被災地支援のグループを通じて、被災地の障害者や高齢者に車いすを届けたいと語ってくれましたが、混乱期まっただ中だったこともあって、応えることができませんでした。垣内さんご自身が障害者と知ったのは後のことでした。 障害を価値にと...

著者の垣内さんは、東日本大震災の直後に、私が関わっていた被災地支援のグループを通じて、被災地の障害者や高齢者に車いすを届けたいと語ってくれましたが、混乱期まっただ中だったこともあって、応えることができませんでした。垣内さんご自身が障害者と知ったのは後のことでした。 障害を価値にというタイトルですが、イギリスの探検家シャクルトンが、どんな苦しい時でも事態を楽観して笑顔でいた、最高の準備を常に怠らなかったんだとのエピソードが印象的でした。シャクルトンは私の人生の節目節目によくでてくるなあ。

Posted byブクログ

2016/05/28

人は誰でも他人に劣るところが必ずある。それを自分で認め、他人をも認める。おおきくはそういうことではないのか。難病、車いす、そうはいってもハンディが大きすぎるが… 「でも」より「だから」を見つける。この部分がこの本では一番すきかな。第5章の価値を育てる7つの習慣などは、自己啓発の最...

人は誰でも他人に劣るところが必ずある。それを自分で認め、他人をも認める。おおきくはそういうことではないのか。難病、車いす、そうはいってもハンディが大きすぎるが… 「でも」より「だから」を見つける。この部分がこの本では一番すきかな。第5章の価値を育てる7つの習慣などは、自己啓発の最たるもの。最終的には”生き方”に辿り着くのかな。

Posted byブクログ

2016/04/03

2016年24冊目。 「バリアフリー」ではなく「バリアバリュー(障害を価値に)」という発想が前々から気になっていて、著書が出たので読んでみた。 著者ご本人が車椅子の身で、特別扱いされて嫌な思いをした過去が赤裸々に綴られている。 「障害者かどうか」というくくりで相手を見るのではな...

2016年24冊目。 「バリアフリー」ではなく「バリアバリュー(障害を価値に)」という発想が前々から気になっていて、著書が出たので読んでみた。 著者ご本人が車椅子の身で、特別扱いされて嫌な思いをした過去が赤裸々に綴られている。 「障害者かどうか」というくくりで相手を見るのではなく、障害があろうがなかろうが、相手を唯一無二の存在として認め、それぞれが困っていること、それぞれが持っている力を見る感性が大事なんだと思う。 ユニバーサルマナー検定は受けてみたいなと思った。

Posted byブクログ