メイクアップデイズ の商品レビュー
化粧品会社で調合を担当している職員の話 化粧品開発の裏側が垣間見えた モニター試験やってみたい なんでタコ?
Posted by
化粧品会社に勤める27歳女性の兄弟と両親と祖母、そして肩に乗っかったご意見番タコの物語。特に大きな展開はない。
Posted by
比喩表現がとっても素敵だしおもしろいお話だった。 独特な世界観を持つ女の子目線で描かれた世界はおもしろいな~
Posted by
こういうのも書けるのか、椰月美智子さん凄い。 いや、るみ姉も似た感じか。 いい人そうな人たちしか出てこなくて気持ちいい小説でした そうだよ、名前、違和感あつたの
Posted by
表現が何とも不潔で下品。 そのように表現する必然性があるのか? 女性の成長物語として面白いのに、終始気分が悪かった。
Posted by
正直タコリは必要ないんじゃないかと思ったけど、最後まで読んだらまぁ納得。 でもファンタジーはやっぱり苦手だ。 おもしろかったのは箱理の仕事内容。 感覚を言葉にするってすごく難しい。
Posted by
お仕事小説に分類したが... ファンタジー成分も満タンである(^ ^ ちょっと「不思議ちゃん」な主人公 箱理と、 その肩に乗ってる茹でダコのタコリ(^ ^; 幼少期から、何かにつけて箱理を導いてくれた、 お姉さん的茹でダコ...のはずだが、 本作においては意外と影が薄い(^ ...
お仕事小説に分類したが... ファンタジー成分も満タンである(^ ^ ちょっと「不思議ちゃん」な主人公 箱理と、 その肩に乗ってる茹でダコのタコリ(^ ^; 幼少期から、何かにつけて箱理を導いてくれた、 お姉さん的茹でダコ...のはずだが、 本作においては意外と影が薄い(^ ^; っていうか、扱いが雑(^ ^; 妖怪シロシロクビハダのお祖母ちゃんとか、 ベースメイクが緑色の「弟の婚約者の母」とか、 他に強烈なキャラがたんと出てくるので、 肩の上の茹でダコなんてへ! ...みたいな(^ ^; 一応は、箱理の成長につれて タコリの存在が薄くなっていく、という設定かと。 さらに最後の方で「正体」が暗示されるシーンも。 化粧品メーカーの開発職である箱理が主人公だが、 ストーリー的にはおばちゃんの話の方が 「物語性」が高いような気がする。 ただ仕事中のシーンや、周囲とのエピソード、 筋の「ジャンプの仕方」など、非常にテレビ的。 映像化したら「OL受け」しそうな作品である。 はて、お祖母ちゃん役はどの役者さんが...(^ ^;
Posted by
家族にさえ素顔を見せない祖母の謎。白塗り顔の秘密とは。女にとって化粧とは何かを鮮やかに描く超変化球小説。 いつもの椰月作品とは異なるので、その世界観に馴染むことができないまま読みおわってしまった。あるいは乙女心は男には理解できないものというところかも。タコリの存在も私にはネックだ...
家族にさえ素顔を見せない祖母の謎。白塗り顔の秘密とは。女にとって化粧とは何かを鮮やかに描く超変化球小説。 いつもの椰月作品とは異なるので、その世界観に馴染むことができないまま読みおわってしまった。あるいは乙女心は男には理解できないものというところかも。タコリの存在も私にはネックだった。(「シロシロクビハダ」を文庫化につき改題)
Posted by
序盤はなかなか話に入り込めなかったけど、バンちゃんの彼女が出てくるあたりから登場人物それぞれに愛着が出てきて、たのしく読めた。 工場長にときめくハコちゃんを見ていて わたしもちょっとときめいた。
Posted by
椰月さんらしい独特の世界観でぐいぐい読みました。ちょっと生真面目で自分の世界に籠もりがちの主人公が他人とのやりとりを一所懸命するのだけれどちぐはぐになったり勘違いされたりする感じとかにはすごく共感したし、シロシロクビハダとかタコリとかの突拍子もない設定も、読み進むうちにきちんと落...
椰月さんらしい独特の世界観でぐいぐい読みました。ちょっと生真面目で自分の世界に籠もりがちの主人公が他人とのやりとりを一所懸命するのだけれどちぐはぐになったり勘違いされたりする感じとかにはすごく共感したし、シロシロクビハダとかタコリとかの突拍子もない設定も、読み進むうちにきちんと落とし前をつけてもらえてスッキリ。面白かったです。
Posted by
- 1
- 2