人間の居る場所 の商品レビュー
初めて読む分野でなかなか進みませんでしたが、今興味がある分野がコミュニティデザインという言葉だと分かりました。 自分の住んでいるまち、場所を住み続けたい場所にすること。 ちいさなことから、自分でもできるかもしれないと思えました。
Posted by
人が集まる”いい街”論。 当然商業施設やフランチャイズが多い街ではないし、 そして「オシャレな街」とか、「昭和レトロ」みたいにわかりやすく表現できる街でもない。 雑誌で紹介される”住みたい街”の、雑誌で紹介されないディープな部分。
Posted by
東京在住です。近年、どの街に出掛けても、駅をおりたら似たような景色が広がっています。駅周辺はブラックホールのように人を吸い込む四角い建物が建っているのですが、一歩そこから出ると何もない街になってしまうことが、居心地悪くて仕方ありませんでした。 三浦展さんのことは偶然本屋で知りま...
東京在住です。近年、どの街に出掛けても、駅をおりたら似たような景色が広がっています。駅周辺はブラックホールのように人を吸い込む四角い建物が建っているのですが、一歩そこから出ると何もない街になってしまうことが、居心地悪くて仕方ありませんでした。 三浦展さんのことは偶然本屋で知りました。戦後〜都市開発がかなり進んでしまった現代を比較し、同じように危機感を持って街に生命を与える活動をされている方との対談は、とても心安らぐ内容でした。よくよく考えてみれば、日本は戦後75年が過ぎ、中でも直近の40〜50年ほどでかなりのスピードで街が変化し、あっという間に都心はコンクリートジャングルになりました。物がなく、食料も限られた時代から考えれば、とても魅力的な街かもしれませんが、実際に住んでいる現代人からすればやはり“行き過ぎた”感が否めません。あまりにも人の心を考えずに、街だけ変化させすぎてしまった。これでは人の心も失われ、品川駅のように流れに沿って歩く人が増えていくのも仕方のないように思えます。 働き方改革がおこなわれ、ジェンダーに関する問題が日々議論され、夫婦別姓についても国民全体が興味を持ち始めている。ここにぜひ、政府がすすめる都市開発について、今後の東京や日本という街のあり方を考える議論も生まれてほしいと本書を読んで思いました。我々が心地良く住むことができて、生きていることを一瞬足りとも忘れさせてくれないような街が息を吹き返すこと。そう簡単ではないですが、小さなところから私も関わっていきたい。
Posted by
三浦展という論者のことを知った。 本書は、三浦氏の雑誌記事やインタビュー記事を集めたもの。 それぞれの時期が前後してたり、ごちゃ混ぜの印象は拭えないが、 人間の居る場所とはかくあるべきか?というテーマに基づく共通性は明確。 行政の好きな”計画”によって秩序的に作られた街はあく...
三浦展という論者のことを知った。 本書は、三浦氏の雑誌記事やインタビュー記事を集めたもの。 それぞれの時期が前後してたり、ごちゃ混ぜの印象は拭えないが、 人間の居る場所とはかくあるべきか?というテーマに基づく共通性は明確。 行政の好きな”計画”によって秩序的に作られた街はあくまでインフラストラクチャー・施設としての都市で、人間の居る場所として魅力的かというとそうではない、ということが主張されている。 これは深く共感するところで、居住者や来街者同士のインフォーマルな交流が期待できたり、計画からはみだした”遊び”のようなものが感じられる街を魅力的だと感じる。 魅力的な街にしていくためのヒントとして、既にそんな活動を始めて一定の影響力を有している活動家との対談記事が面白い。 ただ、最後の手塚一郎氏(吉祥寺ハモニカ横丁を中心に15店舗を経営)の記事は、年寄りの説教みたいでひたすら読みにくい。笑
Posted by
- 1