1,800円以上の注文で送料無料

新世代CEOの本棚 の商品レビュー

3.6

26件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/11

10人のCEOが、各々の人生に影響を与えたような本を紹介している。 「七つの習慣」「人を動かす」といった定番の本もあれば、自分はこれまであまり知らなかった本まで幅広く紹介されているのがありがたい。次に読む本の候補リストが大きく拡張された。 全体的な印象としては、テック企業のCEO...

10人のCEOが、各々の人生に影響を与えたような本を紹介している。 「七つの習慣」「人を動かす」といった定番の本もあれば、自分はこれまであまり知らなかった本まで幅広く紹介されているのがありがたい。次に読む本の候補リストが大きく拡張された。 全体的な印象としては、テック企業のCEOになるような人は、技術関連の本や経営に関する本だけではなく、幅広い分野の教養を備えているのだと実感した。

Posted byブクログ

2023/04/03

皆さんがどんなことを考え、どんな本を読んでいるのか気になって読んでみた。同じ本を勧めていたりしたのが印象的だった。

Posted byブクログ

2020/10/14

経営者がオススメの本について解説してる本。 本を読んだらかならずアウトプット。 そして実践しなきゃ意味がないと数人が言ってる。 気づきがあった人のコメント クロスカンパニーの石川さん 「批判精神を持ちつつも納得できた部分は信じてやってみる」 という鵜呑みにせず自分で選択する感覚が...

経営者がオススメの本について解説してる本。 本を読んだらかならずアウトプット。 そして実践しなきゃ意味がないと数人が言ってる。 気づきがあった人のコメント クロスカンパニーの石川さん 「批判精神を持ちつつも納得できた部分は信じてやってみる」 という鵜呑みにせず自分で選択する感覚が 重要だなと思った。 孫泰造さん 「江戸時代がビジネスのヒントになる」 醤油の貸し借りなどは現代のシェアリンクエコノミーと繋がる。 田坂さんの螺旋的発展は本質だと思うので その観点から歴史を知るべきなのかと歴史を知る意義を感じた。

Posted byブクログ

2020/07/18

努力せず羨望するばかりの自分としてはちょっと敬遠ぎみな人たち、堀江貴文(ライブドア元CEO)、森川亮(LINE元CEO、C Channel CEO)、朝倉祐介(ミクシィ元CEO)、佐藤航陽(メタップスCEO)、出雲充(ユーグレナ社長)、迫俊亮(ミスターミニットCEO)、石川康晴(...

努力せず羨望するばかりの自分としてはちょっと敬遠ぎみな人たち、堀江貴文(ライブドア元CEO)、森川亮(LINE元CEO、C Channel CEO)、朝倉祐介(ミクシィ元CEO)、佐藤航陽(メタップスCEO)、出雲充(ユーグレナ社長)、迫俊亮(ミスターミニットCEO)、石川康晴(クロスカンパニーCEO)、仲暁子(ウォンテッドリーCEO)、孫泰蔵(Mistletoe CEO)、佐渡島庸平(コルクCEO)といった面々がおすすめの本を紹介してくれるもの。 おすすめの理由はサラッと読みつつおすすめの本のなかから読んでみようかと思うものをピックアップした。CEOの皆さんだから当然だけど経営やリーダーシップに関する本が多い。みんなもっと速読とか気になるところだけを読むようなえげつない読み方をしているのかと思ったらそうでもなく、日常に読書がしっかり位置づけてある感じ。多くの人がインプットすることに意識的で、それにあたり本がかなり有益ということだろう。

Posted byブクログ

2020/02/27

10人のCEOが薦める本を列挙している。 本自体の説明や、その本を薦める理由やきっかけの部分は薄いので、「この人が言うなら」という名前が見当たらなければピンと来ないだろう

Posted byブクログ

2019/11/20

2016年発行なので最新ではないが、本だからスパン長めで参考になる。ホリエモンが載っててまず興味持ち読んだが、それ以外も各CEOの生き方と本がリンクしてて面白かった。いいとこ取りで、知識を仕入れられます。

Posted byブクログ

2019/01/06
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

「新世代CEOの本棚」 日経新聞の「リーダーの本棚」とかが好きで読んでいる私にとっては非常に興味深い内容。「新世代」はやはり読書傾向が全然違う。「一番影響を受けたのは『ガリア戦記』ですね」(XX工業相談役)みたいな人はほとんどいない。所謂古典教養への関心はほとんど見られない。 ①「意思決定のケーススタディ」としてのビジネス書、伝記、ドキュメンタリーや(歴史は思っていたほどには言及している人は多くなかった)、 ②心の揺さぶり、揺さぶられ経験としてのマンガ、 ③世の流れの「鳥瞰」の観点から宇宙、生命・遺伝子、脳科学などの先端知識、 あたりに関心が集まっていた。 一方、小説を挙げる人は少ない(まあ本書自体が仕事論の一種として読まれることを想定しているだろうからかもしれない)。 あと、「信頼できる人のお勧め」をどん欲に読む人が多かった。やはり知の領域において謙虚さは最重要。 個人のレベルでは、仲暁子氏、佐藤航陽氏、孫泰蔵氏がとくに面白かった。

Posted byブクログ

2017/10/19

読みたい本がなくなり、面白そうな本を見つけるの為、読みました。 10人のCEOの薦める本、ビジネス、歴史、自伝、小説、マンガなど164冊が紹介されて、 読みたい本がいくつか見つかりました。 また、CEOたちの読書の仕方も参考になります

Posted byブクログ

2017/07/25

名を馳せた10人の若手起業家がどのような本を読んできたのか興味がでて購入しました。かいつまんで見ると、メンタル本やビジネス書籍が多いことに気がつきます。 「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」古典。ゴールから逆算し重要事項から取り組む。 「メンタル・タフネス ストレスで強くなる」...

名を馳せた10人の若手起業家がどのような本を読んできたのか興味がでて購入しました。かいつまんで見ると、メンタル本やビジネス書籍が多いことに気がつきます。 「完訳 7つの習慣 人格主義の回復」古典。ゴールから逆算し重要事項から取り組む。 「メンタル・タフネス ストレスで強くなる」元気になる行動をすれば元気になる。 「ビジョナリーカンパニー2 飛躍の法則」企業の飛躍にはパターンがある。 「シリコンバレー式 自分を変える最強の食事」食べるものにより効果が違う。 「HARD THINGS」起業で大切なのはスキルでも経験でもなく精神的な粘り強さ。 「リーンスタートアップ」仮説→実用最小限の製品→計測→なぜなぜでのPDCA。 「追われ者」クレイフィッシュ元CEO失敗談。第三者割当増資時点で身売りとなる。 「マンキュー経済学」経済学とはどういう考え方をするのか分かり易く解説される。 「ウィニング勝利の経営」メンバーの実力を最大限に発揮させる責任がある。 「人を動かす」古典。数十年に渡り自然淘汰の荒波をくぐり抜けている本物の古典。 「影響力の武器」望む事を気持ちよく動いて貰う方法。読まなければ損をする本。

Posted byブクログ

2017/05/14

各業界で活躍されているCEOが「本」をどのように捉えて、人生の糧としてきたかが分かる一冊。 10名ものCEOがいるので、1人1人のストーリーは薄いが、読んでみたい本が沢山出てきた。 特にミスターミニットの迫さんの本への向き合い方は素晴らしい!

Posted byブクログ