規制の虜 の商品レビュー
シン・ゴジラを見て、空飛ぶタイヤを読んで、これを読んだら、いろいろと思うところが。。 なかなか良かったんだけど、この部分必要?っていうところも結構あったなぁ。。
Posted by
「国会事故調報告書」地震と津波による自然災害ではなく「規制の虜」に陥った「人災」であると明確に結論付けた。 「規制の虜」とは、規制する側(経済産業省原子力安全、保安院や原子力安全委員会など)が規制される側(東京電力等の電力会社)に取り込まれ、本来の役割を果たさなくなってしまう事を...
「国会事故調報告書」地震と津波による自然災害ではなく「規制の虜」に陥った「人災」であると明確に結論付けた。 「規制の虜」とは、規制する側(経済産業省原子力安全、保安院や原子力安全委員会など)が規制される側(東京電力等の電力会社)に取り込まれ、本来の役割を果たさなくなってしまう事を意味する。 その結果「過酷事故は起こらない」と言う虚構がまかり通る事になった。 「国会事故調」の調査中に感じた事の総まとめの本。「政治、行政、銀行、大企業、大学、どこにいる「リーダー」も同じである。日本人は全体としては優れているが、大局観をもって「身を賭しても」と言う真のリーダーがいない。 国民にとって、なんと不幸なことか。と黒川氏が言っている。 そして、事故の原因は今までの「日本式システムの限界」であると確信するに至った。と言っている。何とも救いのない本である。日本ってやっぱり三流国だなあ。
Posted by
あれから5年経ったいま、原発事故について改めて学び直す必要があること、日本のあり方について考え直す必要があることを強く感じた。 国会図書館の資料で調査委員会の全容を知ることができるわけだが、映像も含めて膨大な資料の中から、本書に書かれている部分だけでも見てみると、理解をさらに深め...
あれから5年経ったいま、原発事故について改めて学び直す必要があること、日本のあり方について考え直す必要があることを強く感じた。 国会図書館の資料で調査委員会の全容を知ることができるわけだが、映像も含めて膨大な資料の中から、本書に書かれている部分だけでも見てみると、理解をさらに深めることができる。国会事故調の資料を読み解く指南書の役割も持っていると言える。 第二部では、電力会社、政府、規制当局にみられた「規制の虜」を告発するだけではなく、日本国民にも深く存在する集団思考型マインドセットの問題にも触れ、決して他人ごとではないと感じた。 アカウンタビリティー ≠ 説明責任 ということもよく分かった。
Posted by
黒川清さんによる、福島原発国会事故調査委員会の経緯をまとめたもの。日本のガバナンスを考える上で、とっても良著だと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
困難に遭うと我が身かわいさからすぐ逃げる。これが日本の中枢にいる「リーダーたち」だ - 株式日記と経済展望 URL=http://blog.goo.ne.jp/2005tora/e/9de79bcea825e48643d781c6e5c90907?fm=rss
Posted by
- 1