いらない課長、すごい課長 の商品レビュー
2023.08.26 この本はあとがきが2016年2月に書かれている。それから7年、この本の予想以上にサラリーマン社会は変化し続けている。 この本から課長のノウハウを学ぶのではなく、この7年の変化を考えればこの後の5年、7年という単位での組織の変化は尋常ではない、何も参考にならな...
2023.08.26 この本はあとがきが2016年2月に書かれている。それから7年、この本の予想以上にサラリーマン社会は変化し続けている。 この本から課長のノウハウを学ぶのではなく、この7年の変化を考えればこの後の5年、7年という単位での組織の変化は尋常ではない、何も参考にならない。自分で考えなければならないということを考えさせてくれるきっかけとなる点を評価している。
Posted by
会社内ではなく、社会で生きていくためには、社内政治などに注力するのではなく、プロとしての課長になりましょう、という内容で、至極真っ当な内容でした。
Posted by
これを読んだからすぐに"緑の血が流れている課長"になる必要は無いと思うけど、最近日本企業でも出世のモデルとかルールって変わりつつあるな、とは思っている。 "出世する人はみな、末端の派遣社員にも礼儀正しい"は良い得て妙だと思う。
Posted by
•働くバックグラウンドが異なる多様性に富んだ社員をグループ内でまとめる際に、課長に求められる役割が何となくわかった •過度にプライベートに干渉せず、暗黙の了承を良しとせず、やるべきことを見失わず、公正な視点を持って真摯に対応できるリーダーが良いし、そうなりたい •一方で組織の力関...
•働くバックグラウンドが異なる多様性に富んだ社員をグループ内でまとめる際に、課長に求められる役割が何となくわかった •過度にプライベートに干渉せず、暗黙の了承を良しとせず、やるべきことを見失わず、公正な視点を持って真摯に対応できるリーダーが良いし、そうなりたい •一方で組織の力関係にばかり目を向けて、お伺いばかり立てて、やるべきことや判断すべきことらが疎かになってしまうようなリーダーは反面教師にすべき
Posted by
「緑の血の課長がいいのか」 課長になり、タイトルに魅かれて読んだ。 ガラパゴス課長にならないようにはどうしたらよいのか、結局はよく分からなかった。 働き方の多様性、考え方の多様性に対する正解はないように思う。 「緑の血課長」が度々登場し、そのスタイルを良しとしているように感じた。...
「緑の血の課長がいいのか」 課長になり、タイトルに魅かれて読んだ。 ガラパゴス課長にならないようにはどうしたらよいのか、結局はよく分からなかった。 働き方の多様性、考え方の多様性に対する正解はないように思う。 「緑の血課長」が度々登場し、そのスタイルを良しとしているように感じた。 多様性に対応するには、ある意味冷酷な対応が必要なのかもしれない。 ※2016年頃読了 上記読了日はamazonレビューの日にち 2024.9.11売却@BookOff稲成町店
Posted by
いろんなことがバラバラ書かれていて読みづらかった。 ハマる人にはハマるのかもしれないが、全般的に著者の決め付けみたいな話の羅列に思えて、今ひとつ共感出来なかった。
Posted by
今からを生き抜くヒントがちりばめられている作品。 課長じゃなくとも参考になる。 「いらない課長」にならないように、自らを律し、時代に乗り遅れず、常にアップデートを志したい。
Posted by
課長という初級管理職をタイトルにしていますが、内容はリーダーシップ・コミュニケーション・キャリア形成に関するものでした。PM理論やSL理論やリーダーの行動特性などリーダーシップに関する理論が引用されていますし、コーチング・傾聴といったコミュニケーション手法、会議における発散収束モ...
課長という初級管理職をタイトルにしていますが、内容はリーダーシップ・コミュニケーション・キャリア形成に関するものでした。PM理論やSL理論やリーダーの行動特性などリーダーシップに関する理論が引用されていますし、コーチング・傾聴といったコミュニケーション手法、会議における発散収束モデル・ブレーンストーミングといったお馴染みの手法を紹介しながら、著者の主張が展開されています。 従って、課長に限らず小集団でリーダーシップを発揮されている方や、今後リーダーとして組織を率いる方にとっても、参考になる図書かと思います。 私は、上記理論に限らず、本の随所に細かく散りばめられていた相手とのコミュニケーションTIPSと、著者が主張してる「役割意識」というコンピテンシーが参考になりました。
Posted by
一気に拝読。 「緑の血」の課長がかっこいい。私もかくありたい。 p.9の、今日のマネジメントとは、「共通の利益が存在しないことを前提として、職場の問題を”技術的”に解決していこうとする心構え、そして能力」とは、なんとも鮮やかな指摘で、大きく書いて会議室に貼り出したい。 私の...
一気に拝読。 「緑の血」の課長がかっこいい。私もかくありたい。 p.9の、今日のマネジメントとは、「共通の利益が存在しないことを前提として、職場の問題を”技術的”に解決していこうとする心構え、そして能力」とは、なんとも鮮やかな指摘で、大きく書いて会議室に貼り出したい。 私のいる「大学」というのは企業とはまた違った独特の組織だが、本書は「あるある」と膝を打ちながら読んだ。 大学の、とりわけ工学部は「高度な専門知識」という、短寿命で、脆く、潰しの効かない(なのに本人は必ずしもそうとは思っていない)能力に深く依拠している人々ばかりの職場で、学科全体がガラパゴスというところも多いのですが、その外にあるガラパゴス業界とガラパゴス学会がそれなりのスケールである程度の生態系を保持しているのでなかなか滅びません。 そうなるとオーストラリア大陸のようなもので、独自の生態系の維持が目的化してしまい、雑種交配厳禁の文化ができていく。 その先には「いらない大学」の烙印が待っている。 専門知識の習得に必要な長い時間と、それが価値を創出できるわずかな期間と、長いような短いような人生と、それらのリズムの乖離っぷりを思うと、知識=技能のセットを寿命の異なる複数のレイヤーで捉えながら習得しておくことの重要性は、学生たちに改めて強調しておかなくてはならないなと思われた。ただし、やり方はあくまで「緑の血」式で。
Posted by
課長のあり方についてとても参考になる内容であった。緑の血課長とガラパゴス課長の違いをよく理解できた。プロ課長に求められる7つのスキル ①フォー・ユーの姿勢と行動 ②公正さを基準化する力 ③技術的なコミュニケーション ④キャリアを客観視する力 ⑤変化を積極的に取り入れる力 ⑥オープ...
課長のあり方についてとても参考になる内容であった。緑の血課長とガラパゴス課長の違いをよく理解できた。プロ課長に求められる7つのスキル ①フォー・ユーの姿勢と行動 ②公正さを基準化する力 ③技術的なコミュニケーション ④キャリアを客観視する力 ⑤変化を積極的に取り入れる力 ⑥オープンさをたもつ力 ⑦緑の血でありつずける力 が勉強になっった。
Posted by
- 1
- 2