1,800円以上の注文で送料無料

デザインと革新 の商品レビュー

4.3

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/03/05

デザイン、イノベーション、というと構えてしまうけど、仕事をするうえでというか生きていくうえで必要なエッセンスたちがたくさん。 要はいかに思考停止せず生きていくかということなんだけど、 分かりやすくて具体的な言葉がたくさん提示されていてはっとさせられる。 たまに読み返したい本。...

デザイン、イノベーション、というと構えてしまうけど、仕事をするうえでというか生きていくうえで必要なエッセンスたちがたくさん。 要はいかに思考停止せず生きていくかということなんだけど、 分かりやすくて具体的な言葉がたくさん提示されていてはっとさせられる。 たまに読み返したい本。シンプルにまとまっていてとてもよい。

Posted byブクログ

2018/01/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

DESIGN 語源 DE SIGNARE 計画を記号に表す”という意味のラテン語 形を通して関係を良くすること 基本的には伝達の話 言語に近い 以前、太刀川氏の講演の冒頭にあった言葉。 その際に紹介されていた本だが、書店で見つからず、この年末に古書店で出会った。 太刀川氏のデザインに関するロゴスが言語化されている上に、言語化できない部分は次のページの作品写真で補完する構成。 デザインボキャブラリー編集方法の理想的なかたちだ。 以下、刺さった言葉の抽出。 デザインは集合知に向かっている。 ひるまず打席に立つこと。確率が増える 失敗して、リカバーして、失敗を分析して、再挑戦する。素直さは最大の美徳。 質の良いものを1週間見続ければデザインの良し悪しは判断できる。最初に最高のものを学びそれを超えるつもりで挑む。急成長の法則。 プロジェクトを趣味に。一見つまらないものの楽しさを見つける行為こそがクリエイティブ。 わからない時には要素を分解。イスを体重を分散して楽になりたいものと捉えると、実現法は無限。 適切な努力に熱中。寄り道せずに熱中。 プロジェクトの躍動感は生産的な時間から。目と手を素早く往復してすぐに試す。 ロールモデルを探し続ける。先輩でも有名人でもいいし、歴史的人物でもよい。 かたちをつくるのは関係性をつくること。その周囲をよく観察すること。 センスは才能ではなく守るべきプリンシパル規範に気づくこと。ノイズの中で安易な方向に流されず定めたプリンシパルを徹底する美意識。 何かを言語化することは自分自身が改めて深く理解できるチャンス。 話しながら自分の言葉を自分で聞く感覚を練習する。自分に伝わるリズム。どこが共感できてどこが出来ないのかを明確に。 よいアイデアは違和感があれば何度でも立ち戻って自分で代案を出し続ける。 成功のイメージは細部の細部まで質感を伴った具体的な景色として想像すること。 理想が先、専門は後。その順番で考えれば自分の主観を超えた普遍的で強度のあるアイデアを具現化できる。 自分がやらないで誰がやるのかという仕事を。相手だけでなく、それを自分たちがやるべきかを常に問う。 ヒエラルキーを減らし自主的なチームになる。謙虚さや弱さを見せる正直さ。それぞれの持ち場の視点を持ち寄り自由に提案する環境があればアイデアの強度があがる。 チームは少人数かつ多様に。四人以下に。 運は縁によって鍛える。 1 多様性を持つ 2 肯定的である 3 希望を公言する 4 縁を絶やさない 5 感謝を伝える

Posted byブクログ

2016/08/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ジェンさんに紹介してもらった本。 とてもよくまとまっていてわかりやすい。 シンプルにデザインされている。 以下本の中からの言葉をメモ ----- 分かることは分けること しっかり分解した人だけが、しっかりと理解できる コネクティグドット 人生とは点を打ってそれを繋いでいくこと スティーブジョブズ あらゆる勝負は確率論 まず躊躇せずに打席に立つ数を増やすことが、勝負の鉄則 美しさは、感覚と論理のバランスの中にある 瞬間的に伝わるデザインをつくる 発想力とは、景色の想像力 表現の良さを示す基準は、クオリティとフィロソフィ 守り尽くして 破るとも 離るるとても 本を忘るな 千利休 シンプルとは概念を浮き彫りにすること 形ではなく関係性を変える 色即是空、空即是色 ー 般若心経 共感の感度を鍛える

Posted byブクログ

2016/04/06

デザインとイノベーションって、確かにほぼ同義だよなと思う。この両者を起こすために必要な考え方、行動様式、評価軸などがとても簡潔にまとまっていて納得。「素直に失敗し、素直に聞く」「最初に最高のものを学び、超える。クオリティの判断は、平均値からの差分ではなくトップから始まる。」「スラ...

デザインとイノベーションって、確かにほぼ同義だよなと思う。この両者を起こすために必要な考え方、行動様式、評価軸などがとても簡潔にまとまっていて納得。「素直に失敗し、素直に聞く」「最初に最高のものを学び、超える。クオリティの判断は、平均値からの差分ではなくトップから始まる。」「スランプは細部から起こり、全体の不調と捉えてしまう」「違和感を感じた時には最初の目的の戻る」「問われた問いを拡大する」などなど。時々読み返したい。

Posted byブクログ