1,800円以上の注文で送料無料

鳥打ちも夜更けには の商品レビュー

3.7

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/09/06

静かで美しい。 夢と現実の境界があいまいになるような雰囲気が好みだった。無駄なものがない、削ぎ落とされた文章だと感じる。

Posted byブクログ

2019/05/23

it like a never ending story. if you're a bird hunter what should you do?

Posted byブクログ

2019/02/07
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

架空の港町で毒矢で鳥を仕留める鳥打ちという仕事を三人が任されていたが、そのうち一人が10年経って鳥を殺せなくなる。観光源になるであろう蝶を守るため、それを狙う鳥を数多く殺すという世界観に、うっすらとした心地悪さを感じた。

Posted byブクログ

2017/11/04

これは「境界」についての物語だと思う。 現実と夢、覚醒と眠り、現在と過去、小説と戯曲…。その間に確かにあるはずの境目は、とてもあいまいだ。その境目にはグレーゾーンが存在し、緩やかに一方から一方へと変化してゆく。あるいは、自分が覚醒していると思っていても、別の視点から眺めてみると、...

これは「境界」についての物語だと思う。 現実と夢、覚醒と眠り、現在と過去、小説と戯曲…。その間に確かにあるはずの境目は、とてもあいまいだ。その境目にはグレーゾーンが存在し、緩やかに一方から一方へと変化してゆく。あるいは、自分が覚醒していると思っていても、別の視点から眺めてみると、それは眠りの中なのかもしれない。一体どこから変わってしまったのか? 架空の町だと思っていたら、そこは「架空の町」という現実の町で、でも、現実だと思っていたら、リュトリュクという夢の中のような地域があり、それでは私は現実にいるのか? それとも夢の中にいるのか? ここは誰かの書いた小説の中なのか? 私が覚醒していることを証明することは出来ない。ここが小説の中ではないと断言することも出来ない。夢の体現であるような美しいアレパティロオオアゲハを守るために鳥を撃ち殺す鳥打ち達も、夜更けには夢の中だ。朝になれば目が覚めるかもしれないし、目が覚めないかもしれない。明日も鳥打ちは鳥打ちであるかどうかは分からない。

Posted byブクログ

2019/05/23

圧倒的な世界観。奇妙な状況なのに、生々しい手応えのある3人の心理描写。 私はこの本を読み終えて、時代が変わっていく、また、変えていくときの、人間の物語りだと思った。

Posted byブクログ

2017/06/27

フランス文学のかおりがします(読んだことないけど) 途中の三種類の動物のことが気になって、読み急いでしまいました。 もっと味わって読むべきだったかな ラストのあっさり感は好きです

Posted byブクログ

2017/01/21

「架空の港町」での架空の話。イタリアとかの港町っぽい描写なのに、登場人物は沖山とか日本人名。彼らは美しい蝶を守るための鳥打ちを職業としている。 ちょっと不思議な雰囲気。 ちょっと入り込みにくいけれど、こてこての幻想小説ほど読みにくくもなく、こういう小説もありかも~とは思わせてくれ...

「架空の港町」での架空の話。イタリアとかの港町っぽい描写なのに、登場人物は沖山とか日本人名。彼らは美しい蝶を守るための鳥打ちを職業としている。 ちょっと不思議な雰囲気。 ちょっと入り込みにくいけれど、こてこての幻想小説ほど読みにくくもなく、こういう小説もありかも~とは思わせてくれた。

Posted byブクログ

2016/11/14

架空の港町にいきる「鳥打ち」という仕事に就いた男たちの話。ストーリー自体は現実離れしているけれど、現実を思わせるような面白さがあった。何を大切に思い何を守るのか、何が規律でなにが正しいのか。誰が正義なのか。何が美しいのか。余韻の残る読後感で再び読みたくなりそうな作品。

Posted byブクログ

2016/06/09

円城塔が帯の惹句を書いているというのもあって、なんだか「オブ・ザ・ベースボール」の続編みたいな気分で呼んでいた。 本当の名前もよくわからない架空の町で、威厳も意味も失われて久しい謎の職業に従事する男の話。理屈っぽく、かつ淡々とした語り口。 打ち返す「レスキュー・チーム」の仕事も、...

円城塔が帯の惹句を書いているというのもあって、なんだか「オブ・ザ・ベースボール」の続編みたいな気分で呼んでいた。 本当の名前もよくわからない架空の町で、威厳も意味も失われて久しい謎の職業に従事する男の話。理屈っぽく、かつ淡々とした語り口。 打ち返す「レスキュー・チーム」の仕事も、打ち落とす「鳥打ち」の仕事も、「空を見て狙いを定める」という時間がその大半を占めるという点ではよく似ている。仰向けか腹這いか、という違いはあるが。 「オブ・ザ・ベースボール」の最後はたしか、打ち返してチームをクビになった男が、「ファウルズ」と呼ばれる町を出るところで終わっている。 それからこの男が辿り着いたのが、この「架空の港町」なのかもしれない。 まあそうすると「沖山」が自ずとこの男ということになってしまって、それはそれで無粋な気もする。 ということは、この物語の最後で歩き出した二人のどちらかがやがて辿り着いた町、それが「ファウルズ」なのかもしれない。 いずれにせよ、この町とあの町は繋がっているような気がしてならない。 この小説はオマージュだったのか、とも思う。 「オブ・ザ・ベースボール」は「キャッチャー・イン・ザ・ライ」のオマージュでもあったわけで。 こうして文学の地図も、次々に繋がって世界を広げていくんだなあ。

Posted byブクログ

2016/05/29

観光資源の蝶を守るために「鳥打ち」という職業についたが、海鳥を吹き矢で殺すことに嫌気がさした若者の物語。メルヘンタッチというか、ちょっと変わった雰囲気のなかで語られる物語。

Posted byブクログ