風蘭 の商品レビュー
岡潔はネクタイを嫌い、長靴を愛用した。いずれも身体(しんたい)に関わる影響を顧慮してのことである。文化勲章親授式(1960年、写真)の際もモーニング姿に長靴を履こうとして慌てた家族が説得したというエピソードがある。夏は長靴を冷蔵庫で冷やした。天才は常識に縛られることがない。常軌を...
岡潔はネクタイを嫌い、長靴を愛用した。いずれも身体(しんたい)に関わる影響を顧慮してのことである。文化勲章親授式(1960年、写真)の際もモーニング姿に長靴を履こうとして慌てた家族が説得したというエピソードがある。夏は長靴を冷蔵庫で冷やした。天才は常識に縛られることがない。常軌を逸するところに天才の振る舞いがある。 https://sessendo.blogspot.com/2018/08/blog-post_73.html
Posted by
この本質を理解し実践する骨太な教育行政官が出て来るためにはどうしたらよいのだろうか.読めば読むほど味わい深い,まるで詩歌のようだ.
Posted by
読了。内田樹が解説していたので、つい買った。以前買った岡潔の本に載ってるのもあったが、きれいサッパリ忘れていたので、またなるほどと感心して読んだ。3つのSが日本人をダメにするとあった。sex,screan(映画)、sports (スポーツ)とあった。金、競争、欲。これらが、絡みや...
読了。内田樹が解説していたので、つい買った。以前買った岡潔の本に載ってるのもあったが、きれいサッパリ忘れていたので、またなるほどと感心して読んだ。3つのSが日本人をダメにするとあった。sex,screan(映画)、sports (スポーツ)とあった。金、競争、欲。これらが、絡みやすいからかなと思った。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
目覚めようとして、まだ眠っているものが心の中にいろいろあるのです。 いわば、浅い眠りを揺り動かして目覚めさせる、こういうやり方をなさる先生の授業はみなおもしろい。 よい先生がくふうなさってお教えになれば、どんなふうにくふうなさっても、けっきょくそういうことになるのでしょう。 まさに目覚めようとしている心の中のものを揺り動かしてもらう。じょうずに揺り動かしてもらうとひどくおもしろいのです。 これも意欲ですね。(p.164)
Posted by
- 1