シンプル思考 の商品レビュー
PDCA思考が優れている、シンプルな思考法だと分かったが、実際に使ってみるのは難しいなと感じた。本書を1回読むだけでは仕組みが上手く理解できない。 もう1回読むか、雑学ノートにポイントを書くのがいいかもしれない。思考法自体は悪くないという印象だった。 自己啓発本の中では比較的読み...
PDCA思考が優れている、シンプルな思考法だと分かったが、実際に使ってみるのは難しいなと感じた。本書を1回読むだけでは仕組みが上手く理解できない。 もう1回読むか、雑学ノートにポイントを書くのがいいかもしれない。思考法自体は悪くないという印象だった。 自己啓発本の中では比較的読みやすかったように思う
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
今取り組んでいることが、なかなかうまくいっていない方に読んでいただきたい一冊です。 おすすめポイントランキング 第3位「PDCAサイクルってなに?」 P=Plan 計画 D=Do 実行 C=Check 評価 A=Act 改善 計画を立てて、実行に移し、その成果を客観的に見直して、改善を行うことで、業務改善を図ったり、マーケティングやマネジメントを行ったりします。 この本では、それぞれの段階で大切なことが紹介されています。 例えば、実行のDoは計画通りでなくてもよい、ということ。なぜなら、計画することと、結果を出すことはイコールではないからです。想定外のことは、必ず起きます。 ですので、まずは行動することに意味がある、と考えましょう。 そしてこの考え方は「サイクル」であることに秘訣があります。一度やって終わりではく、何度も繰り返すことで、失敗を成功へ繋げることができます。 第2位「PDCA思考ができる人、できない人 10の分岐点」 この思考がうまくいかなかったときに、それがなぜなのか、10個の例を挙げています。 例えば「目標が測定できるものになっているか」ということです。 トヨタ自動車の現場で使われる言葉に、「標準があるから、改悪か改善かがわかる」というものがあるそうです。 皆さんの目標は、判断基準がはっきりと数値化できるものでしょうか? できれば測定可能な目標にしておくと、達成されているかどうか、わかりやすくなります。 第1位「ひらくでの個別支援計画に活かせる!」 私が皆さんと立てている個別支援計画は、まさにPDCAサイクルを体現化したものです。 計画を立て、訓練をして、達成か未達成か評価し、次のアプローチを考え実行する、この繰り返しです。 みなさんはこの計画、普段どれだけ意識してひらくで活動されているでしょうか? もし、あれ?自分はどんなを計画立てていて、何を目標に活動しているんだったかな?と思った方は、自分の計画を確認してみてください。 計画について、変更や修正をしたいということは、いつでもお声がけください。一緒に考えましょう。みなさんの目標を実現可能なものに近づけるお手伝いができればと思います。 気になった方は是非読んでみてください。
Posted by
20代~30代向けの印象でした。オーバー枠の自分は、ぐさぐさ刺され、無駄遣いした時間に後悔しきり。時間を取り戻したいと、強く思った次第ですが、果たして自分の若い頃に、素直に受け入れるキャパはあったか。とりあえず、PDCA思考は身につけたいと思いました。これは年齢関係ないよね、きっ...
20代~30代向けの印象でした。オーバー枠の自分は、ぐさぐさ刺され、無駄遣いした時間に後悔しきり。時間を取り戻したいと、強く思った次第ですが、果たして自分の若い頃に、素直に受け入れるキャパはあったか。とりあえず、PDCA思考は身につけたいと思いました。これは年齢関係ないよね、きっと。
Posted by
・「幸せと成功」を手に入れるのにPDCAほどカンタンなものはない。仕事もプライベートもあらゆることで自分の思い通りにする。それこそが「成功」であり、本当の意味で「人生の幸せ」をつかんだことになる。 ・P(計画)には「目的の明確化」「目標設定」「行動計画」の3つを決める。 ・P...
・「幸せと成功」を手に入れるのにPDCAほどカンタンなものはない。仕事もプライベートもあらゆることで自分の思い通りにする。それこそが「成功」であり、本当の意味で「人生の幸せ」をつかんだことになる。 ・P(計画)には「目的の明確化」「目標設定」「行動計画」の3つを決める。 ・PDCA思考とは「①シンプルであること」「②結果につながるサイクルであること」「③」日常生活、仕事、お金、人間関係、健康など人生のあらゆる場面で使えること」の3点が優れている。 ・PDCA思考を用いて人生を成功に導くことができるのは、「自分にはできる」と信じている人だけ。そして「できる」という状態に到達するためにPDCAサイクルを回す。 ・PDCA思考で重要なのはPDCAサイクルを回すたびに、目標と現状を照らし合わせること。目標が測定できるものになっているか。トヨタ自動車の現場では、『標準』があるから改善か改悪かがわかる」。PDCA思考には判断基準が絶対に欠かせない。できれば数値化など、成果が測定可能なものを目標に据えたい。 ・PDCA思考を行ううえでは、遠回りを恐れてはいけない。急がば回れ、中長期的には遠回りはむしろ近道になる。 ・仕事もプライベートも充実させるため、欲をもつことは非常に大切であり、成長に不可欠な要素。そこで必要なのが正しい努力(=最小の力で最大の効果を発揮するもの)を選ぶこと。 ・病気も事故も突然やってくる。人間最大の資本は体。日々の体調管理はとても大切なことで、必ず行うべきことだが、同時にリスクが起きたときのことを想定してリスクマネジメントをしておくことも重要。将来の健康については自身の家族や親戚の年長者にヒアリングすることである程度予想がつく。罹りやすい病気を特定することができたら、最大限の予防を心がけるようにする。 ・こころの病気に向き合うPDCAのコツとは本を読む、クスリと上手に付き合う、食生活を変える、太陽の光をいっぱい浴びるなどいろいろ考えられ、自分に合ったものを一つずつ行っていけばよい。大事なのは行動の先にある効果をチェックすること。小さな成果を積み重ねることで、大きな目標に向かう心の拠り所をつくることができる。 ・SNSの価値をしっかり把握すること。SNSは賢く使えば武器になり、自分自身を成長させてくれる。 ・時間は自分でつくるもの。時間がないのなら、なんとか工夫していろいろなものと折り合いをつけてものごとの優先順位をつける。時間管理が苦手な人は「本当に時間をつくりたいかが曖昧」なこと。大切なことは、あなたが本当に時間が足りないか?時間が足りないと思い込んでいるだけではないか?やりたいと思っていることは本当にやりたいことか?それをつきつめていかないと、いつまで経っても時間は足りないまま。 ・誰かに「ノー」と言われたとしても、それは最初の一歩に過ぎない。習得しなければならないのは、その「ノー」という言葉に打ち勝つことだ。byジェームス・クック
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
今日のなるほど Pの3つ 目的(ミッション)の明確化、目標設定、行動計画 Cで重要なこと 正確に評価すること、客観性を持つこと。 うーん、目的がぶれてきてたな。
Posted by
- 1