1,800円以上の注文で送料無料

デザインの誤解 の商品レビュー

2.9

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2016/10/04

「定番」の考え。 「THE」のコンセプト。理由。 デザインリテラシー、経営リテラシーのバランス。 などコアな部分は なるほど、そうだなと思えるものが多く面白く読めましたし 多くの世間の人に認識してもらいたいと思うことが多かったです。 ただ水野学さんの前半部分は、「?」と思うこと...

「定番」の考え。 「THE」のコンセプト。理由。 デザインリテラシー、経営リテラシーのバランス。 などコアな部分は なるほど、そうだなと思えるものが多く面白く読めましたし 多くの世間の人に認識してもらいたいと思うことが多かったです。 ただ水野学さんの前半部分は、「?」と思うこともあり。 日本の車は結局デザインでは外車に劣ると言っておきながらトヨタ車は奇抜ではなくいい、これが「定番」という。。 理想はどこにあるのでしょうか。 世間のデザインリテラシーが向上し、外車のようなデザイン性の高いものが国産でも作られ受け入れられること? 結局は定番で奇抜のないもの? 水野さんの文章だけ、引っかかるものでした。 本著は THEのメンバーである4人の方が順に書いています。 このような形態をとり、さらに全員がデザイナーではなく経営の視点もある人など多視点からの話を読めるので面白く受け入れられる点もありました。 どうしてもTHE製品をプッシュする内容ではありますが、なぜその製品がいいのか、どういう意図で作ったのかを聞くとやはり良さそうと思えます。単なる宣伝の本というより、よっぽどTHEを作るまでのスピリットに自信があり、広めたいのだなと思いました。 私は広まるといいなと思います。 デザインに対する世間の理解が進みますように。

Posted byブクログ

2016/09/01

「THE」というブランドの宣伝本に近いと感じた。読み終わった後お店に行ってみたくなったので成功はしているのかもしれない。 思い込みを疑う志向を「とんち脳」って言うのはわかりやすくて良いなと思った。見習いたい。

Posted byブクログ

2016/05/12

定番商品をつくるプロジェクト、「THE」ブランドの商品開発を例に出しながら、デザインを中心としたモノづくりについて解説した本。 各章ごとにそれぞれプロジェクトメンバーが執筆。中でも、中川政七商店の社長さんが書いた章は、平易な表現ながら非凡な内容。

Posted byブクログ

2016/04/22

デザインとは。定番とは。内容は濃くなくとも身近なものを再認識出来て面白い。ただ、このタイトルは違う気がする。ほとんど「THE」の話。

Posted byブクログ

2016/03/21

THEのブランド。定番を作ろうというコンセプトをよく理解できた。これから、どう展開していくのか非常に楽しみ!

Posted byブクログ

2016/03/14

 どうしてこうなった。  著者はスタンダードデザインを求め「THE」ブランドを立ち上げる……んだけど、この本、どちらかというとブランディングの本であってデザインの本じゃないと思う。スタンダードデザインがこの手法で作られるとしたら、あまりにもお粗末じゃなかろうか。  THEのコン...

 どうしてこうなった。  著者はスタンダードデザインを求め「THE」ブランドを立ち上げる……んだけど、この本、どちらかというとブランディングの本であってデザインの本じゃないと思う。スタンダードデザインがこの手法で作られるとしたら、あまりにもお粗末じゃなかろうか。  THEのコンセプトが駄目だとも思わないし、面白い試みだと思う。しかし、プロジェクトXのようにTHEブランドの立ち上げに掛かる事柄をわかりやすく物語を持って説明されるなら面白いだろうが、飛び飛びの成功エピソードを結論だけ説明されても「えっ? ああ、それはすごいですね」「よかったですね」と苦笑いしながら一歩引くしかない。  絶対面白いコンテンツ持ってるのに、ここまでわかりにくくしているのは編集者さん真面目に仕事してるの? すごいデザイナーさんなんだろうけど、売れる本、面白い本作ろうとしてる?と疑問に思う。前述したとおり、デザインというよりブランディングの本だと思うし、この本はブランディングにマイナスを与えてもプラスにはならないと思う。  どうしてこうなった。

Posted byブクログ

2016/03/13

デザインとは奇抜な意匠のことだったり、一部の専門家が担うものではないないんだよ、ということを言わんとしていると思うが、各章ごとに執筆者が異なるためか、微妙に重複していたり、論旨がよれていたり。。。 しかし、「いいものをさえ作れば売れる」というものづくり信仰への批判など、傾聴すべ...

デザインとは奇抜な意匠のことだったり、一部の専門家が担うものではないないんだよ、ということを言わんとしていると思うが、各章ごとに執筆者が異なるためか、微妙に重複していたり、論旨がよれていたり。。。 しかし、「いいものをさえ作れば売れる」というものづくり信仰への批判など、傾聴すべき点も多い。 デザインの素人が専門家とどう議論するかという 「デザインリテラシー」の議論は大変参考になった。 この色が…、など具体的な指摘ではなく 「こう見えるけどそれでいいの?」という問いかけをする。 これならできそう。

Posted byブクログ

2016/02/27

 “次の世代の定番を作ろう”というプロジェクト「THE」の4人による商品開発の進め方を語る本。  「定番となる条件」として「形状」「歴史」(支持率×支持期間)「素材」「機能」「価格」を挙げてそれを満たすような商品を意識して開発する。3章では今まであった商品に何かの機能を加えて新...

 “次の世代の定番を作ろう”というプロジェクト「THE」の4人による商品開発の進め方を語る本。  「定番となる条件」として「形状」「歴史」(支持率×支持期間)「素材」「機能」「価格」を挙げてそれを満たすような商品を意識して開発する。3章では今まであった商品に何かの機能を加えて新しい商品を作り出すことを「イノベーション」としているけれど、実際の開発プロセスを経ると、結局江戸時代に完成されていたものの“再発見”に過ぎなかったりする(ように見える)あたり、「定番」は普遍的な価値を持つということなのかな、と。  タイトルの『デザインの誤解』は、「デザインってよくわからないから名のある人に任せてしまおう」と、評価を放棄してしまう企業側に投げかけたものだと思うけど、内容からは少しズレているかなと。あと、帯が微妙。

Posted byブクログ

2016/02/19

宣伝か…最後まで読む価値、あるのだろうか。タイトルと帯のコピーは、大げさ。立ち読みしてたら買わなかったな。 自分たちが作ったtheという商品を、本当に欲しいと思う人に買ってもらって使ってもらいたいなら、タイトルや帯、編集などにも気を配って、誠実さを見せて欲しかった。 悪い意味で、...

宣伝か…最後まで読む価値、あるのだろうか。タイトルと帯のコピーは、大げさ。立ち読みしてたら買わなかったな。 自分たちが作ったtheという商品を、本当に欲しいと思う人に買ってもらって使ってもらいたいなら、タイトルや帯、編集などにも気を配って、誠実さを見せて欲しかった。 悪い意味で、宣伝かと誤解させてるけど。どうなんだろ。 読み終えたら、また書きます。 伝聞や推測が多いのも気になる。

Posted byブクログ