1,800円以上の注文で送料無料

転生少女の履歴書(1) の商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2021/10/30

村人→売られて貴族の召使い→盗賊にさらわれ仲間入り、貴族の養子。1巻にしてここまでこんなに環境が目まぐるしく変わる作品も珍しい。主人公の行動原理が明確なのがとてもよい。親に愛されたい、認められたいという願いを持っている。人によっては当たり前に享受しているかもしれないが、主人公はど...

村人→売られて貴族の召使い→盗賊にさらわれ仲間入り、貴族の養子。1巻にしてここまでこんなに環境が目まぐるしく変わる作品も珍しい。主人公の行動原理が明確なのがとてもよい。親に愛されたい、認められたいという願いを持っている。人によっては当たり前に享受しているかもしれないが、主人公はどんなに努力しても手に入らない。そんな中母代わりになってくれる人が現れて、信じたいけど信じられない葛藤を乗り越えて心情を吐露するところが熱い。

Posted byブクログ

2017/01/13

私は親に褒められたかっただけなのに…. この世界はとても恐ろしいですね. 何でもかんでも魔法に頼ってて 何か困ったことがあったら 「魔王使いえも~ん,なんとかしてよ~」 「しょうがないなぁ~」 みたいな. 武器も防具も魔法で作ってる. で,その作られた武具は魔法使いには消すこと...

私は親に褒められたかっただけなのに…. この世界はとても恐ろしいですね. 何でもかんでも魔法に頼ってて 何か困ったことがあったら 「魔王使いえも~ん,なんとかしてよ~」 「しょうがないなぁ~」 みたいな. 武器も防具も魔法で作ってる. で,その作られた武具は魔法使いには消すことが出来る. 魔法で作られたものはとてもあやふやで儚い. 魔法で綿花を育てて 魔法で糸を紡いで 魔法で布を織って 魔法で服に仕立て上げる. もしかしたらその服に対して魔法解除を使ったら 全裸になるかもしれないんだぜ. 食料すら魔法で生育したりしてるんだけど もしその栄養すら無かったことに出来るとしたら ヒトに魔法解除を使ったらスカスカの死体が出来るかもしれないんだぜ. 食ったものは別だとかそういう理論なのかね? 民衆が使ってる道具もほぼほぼ魔法製. もしかしたら次の日には何も無くなってるかもしれないんだぜ. そしてその魔法使いは貴族様. まぁ,そこまでは無いと思うけど. 良い領主ほど民のためにと魔法を使いまくって過重労働. たぶんそして早死していくんだろうなぁ.

Posted byブクログ

2016/09/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

家族に愛されなかった少女が貧農の家に転生。 現代知識で家族を助けるが…。努力しても家族の愛を得られず報われないので、読んでてまだるっこしい。 イラストと内容が合わない。何故、山賊の娘がヒラヒラの服?7歳にも見えない。 次は学園編?革命を考えるような人物を王立の学園で教えるの?

Posted byブクログ

2016/04/25

交通事故で死んだ女子高生が前世の記憶を持ったまま異世界に生まれ変わり、持っている知識を活かして農業を効率化させたりして活躍する話。 この世界の人々は生まれ持っての素質を持った限られた人しか使えない魔法に頼りきっている。そのため、主人公が生まれた農村では魚を捕まえるための簡単な道具...

交通事故で死んだ女子高生が前世の記憶を持ったまま異世界に生まれ変わり、持っている知識を活かして農業を効率化させたりして活躍する話。 この世界の人々は生まれ持っての素質を持った限られた人しか使えない魔法に頼りきっている。そのため、主人公が生まれた農村では魚を捕まえるための簡単な道具すら存在せず、貧しい暮らしをしている。そんななかで主人公は前世では勉強もスポーツも万能な超優等生であり、そのときの記憶を活かして道具を作ったり農業の技術を伝えたりと天才的な活躍をしていく。 一方で家族に愛されたいという前世からの願いはかなわず、主人公の境遇は次々と変わっていくことになる。 主人公の視点で文章が書かれており、個性的な登場人物たちや妙にゆるい感じの世界観に対して主人公によってツッコミが入っていくコミカルな文体。一方で、主人公の心理描写も丁寧に書かれている。 しばらく読んでいるとこの独特な雰囲気と健気な主人に魅了され、最初から最後まで一気に読んでしまった。

Posted byブクログ

2016/02/14

あれだ。主人公の年齢と行動やイラストが一致していないからすごい違和感感じるんだ。 きっと1年未満とかそんな感じでいろいろな職業(立場)を 転々とするからのタイトルなんだろうけど、少し落ち着いてほしい感も。

Posted byブクログ