1,800円以上の注文で送料無料

陰山英男の「集中力」講座 の商品レビュー

2.9

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/02/11

TOEICを受ける際、2時間も集中出来ないので集中力を付けたくて読んでみた。 全然思ったような内容ではなかった。 集中力を付けるには、というよりも忙しいビジネスマンの仕事の仕方や自己啓発的な話でした。

Posted byブクログ

2021/07/23

図書館でパラパラと立ち読みした。 ・没頭できる趣味で集中を鍛える ・どれくらい時間がかかるのか、見込みを立てて仕事に取り組み、実際と照らし合わせていく ・没頭するには「未来への確信」が必要 ・よく眠れ

Posted byブクログ

2018/04/29

集中力を向上させるために試してみたいと思ったのは次の2つ。 ①タスクにかかる時間を事前に予測し手帳に書き込んで、タスク終了後実際にかかった時間と比較し、時間精度を向上させる。 ②国立公園に行くなど非日常的な体験を定期的に行う。

Posted byブクログ

2016/10/29

・成果を上げる人は睡眠を犠牲にしない。徹夜勉強して成績トップだった人を知らない。成績トップの人は頭がいいから早く寝られたのではなく、早く寝ていたから頭がよくなった。 ・多くの日本人が「集中」と「緊張」を混同している。緊張は集中の最大の敵。成功したメダリストはみなリラックスしてい...

・成果を上げる人は睡眠を犠牲にしない。徹夜勉強して成績トップだった人を知らない。成績トップの人は頭がいいから早く寝られたのではなく、早く寝ていたから頭がよくなった。 ・多くの日本人が「集中」と「緊張」を混同している。緊張は集中の最大の敵。成功したメダリストはみなリラックスしている。 ・家庭は「経営」するもの。「うまく回す」という意識をもとう。 ・仕事は満足や納得を与えてくれるが、幸福は与えてくれない。

Posted byブクログ

2016/07/19

集中力を保って短時間で効率よく仕事をする秘訣を、抽象的ではなく著者の考える具体的なコツで示されている。成功者が自分の経験から考える成功の秘訣を語るという、ありがちなビジネス本だし、内容に特段なことはなく、ビジネス系の本のどこかに書いてある内容ばかりだけど、逆に非常に簡潔にまとめら...

集中力を保って短時間で効率よく仕事をする秘訣を、抽象的ではなく著者の考える具体的なコツで示されている。成功者が自分の経験から考える成功の秘訣を語るという、ありがちなビジネス本だし、内容に特段なことはなく、ビジネス系の本のどこかに書いてある内容ばかりだけど、逆に非常に簡潔にまとめられているので読みやすい。自分で自分の仕事をコントロールできる、もしくはしなくてはならなくなった中堅会社員に将来に向けての仕事のコツを教えてくれると思います。しかし、余白の多い白い本なので読みやすいことは評価できるとは思うが、内容は薄い。

Posted byブクログ

2016/05/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

集中力とは、少ない時間で大きな成果を上げる能力と定義し、時間の使い方を見直す方法を具体的にアドバイスしてくれる。 年、月、週の予定表が書ける手帳の活用。没頭すること。睡眠。片付け。ありたい姿を見つめるひとり会議。家庭孝行。 アドバイスはそれなりに具体的だが、フォントの大きさ、行間の広さで、ふくらませて181ページとなると、スカスカ感が残念。 16-87

Posted byブクログ

2016/04/14

[江東区図書館] 「この本は、「集中力」というタイトルさえついているものの、実はこどもの教育に携わってきた私なりの「ワークライフバランス」への答えなのです。」 筆者があとがきにこう書いてあるように、集中力、というよりも、ライフステージを明瞭化し、より自分の望む目標を可視化して...

[江東区図書館] 「この本は、「集中力」というタイトルさえついているものの、実はこどもの教育に携わってきた私なりの「ワークライフバランス」への答えなのです。」 筆者があとがきにこう書いてあるように、集中力、というよりも、ライフステージを明瞭化し、より自分の望む目標を可視化して実現化しようという観点から、下記のような内容となっていた。 短い一言づつの格言的なポイント章立てなのでさらりと読めてしまう上に、読んでいる際には「そうそう」、とか「いいな」と思ってもいざ読み終わった際にポロリと内容が抜け落ちてしまう感もなくはないがライトな感じでそれこそ自分を見つめなおす書としていいかも。 ・年月週の三種のカレンダーの並行利用を推奨し、先に年間休日予定を書きこませたり、アナログ手帳で俯瞰的に予定を管理させることで、当日の最優先事項を意識化させたり、所要時間を書かせることで時間見積もり力を付けさせ、難しいプロジェクトからこなせと指示する。 ・年に二回のひとり二時間(以上)会議を開くことで、10年後のなりたい自分とそれに向けての目標設定を促したり、家族間でも月1回程度の家族会議を重視し、長期休暇時のお出かけの重要度もうたう。 ・1-2時間に10分休むことで効率性アップをうたい、睡眠の重要性を語り、予定表をギチギチに詰め込ませないことでフォローや前どり作業を促す。

Posted byブクログ

2016/03/14

集中力が決定的に不足している息子を、何とかしてちょっとはまともに集中できるようにさせたいと切なる母心で衝動借り(そんな言葉があるのか知らないが)。 う~ん、でも思ってたのとちょっと違ったかな、社会人向けでしたね。 というか、タイトル盛りすぎでは。 1章2章はともかく、3章4章は...

集中力が決定的に不足している息子を、何とかしてちょっとはまともに集中できるようにさせたいと切なる母心で衝動借り(そんな言葉があるのか知らないが)。 う~ん、でも思ってたのとちょっと違ったかな、社会人向けでしたね。 というか、タイトル盛りすぎでは。 1章2章はともかく、3章4章はそれなりに参考になる箇所もあり、読了まで一時間もかからないくらいスカスカでもありますが、まあいいか。

Posted byブクログ

2016/02/21

「隂山君、仕事は麻薬だ。 やればやるほど上手くいく。 そして人間としてダメになっていく。 家族と健康だけは絶対に粗末にしてはいけない」

Posted byブクログ

2018/07/14
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

集中力=短時間で大きな成果を出せる力。 アナログ手帳を活用してtodoとそれにかかる時間数の精算、 適度に休憩を設けてメリハリをつける、 勉強は集中力を高める手段、 勉強でなくても、没頭できるものを見つけて集中力を高める、 スマホを20時以降オフにする、 など、参考になる点多し。

Posted byブクログ