あなたが世界のためにできるたったひとつのこと の商品レビュー
ミニマリスト界隈に読んでほしい本。 利他主義と幸福の部分で、ミニマリストになって、稼いだお金をhednic dreadmillに巻き込まれないようにするための手段として、自分がいいと思うことにつかうみたいな記述があるよね。 ギブウェル系の指標も面白かった。もっとお金稼いでから...
ミニマリスト界隈に読んでほしい本。 利他主義と幸福の部分で、ミニマリストになって、稼いだお金をhednic dreadmillに巻き込まれないようにするための手段として、自分がいいと思うことにつかうみたいな記述があるよね。 ギブウェル系の指標も面白かった。もっとお金稼いでから戻ってくるね。
Posted by
オーストラリアの倫理学者である著者が効果的な利他主義とは何かについて自身の見識やデータをもとに書いた一冊。 本書を読んで、利他主義の素晴らしさや効果的な利他主義の様々な選択肢を知ることができました。 同じ寄付でも多くの人を救うことのできるものを選ぶことの大切さを学ぶことができま...
オーストラリアの倫理学者である著者が効果的な利他主義とは何かについて自身の見識やデータをもとに書いた一冊。 本書を読んで、利他主義の素晴らしさや効果的な利他主義の様々な選択肢を知ることができました。 同じ寄付でも多くの人を救うことのできるものを選ぶことの大切さを学ぶことができました。 そんな本書の中でも先進国よりも途上国に寄付する方が効果的であることは印象に残りました。 本書を読んで、効果的な利他主義という新しいムーブメントを通して自分に何ができるのか改めて問い直すきっかけとなり、他人を助けることについて多くの示唆を与えてくれる一冊でした。
Posted by
一気読みの面白さ。エビデンス・ベースドの寄付。理性と科学的アプローチの下に全てが数値化されていく。ランキングは作ったもの勝ち。こうして世界は征服される。
Posted by
"合理的な利他主義であることを考察した書物。 社会の役に立つために行動するのであれば、より効果の大きいものを選びたい。 社会福祉を担う組織も多々あり、どの団体を選ぶべきなのか? 寄付をするなら、どこに? 社会への貢献という点では、貧困、動物保護、環境など多岐にわたる。 ...
"合理的な利他主義であることを考察した書物。 社会の役に立つために行動するのであれば、より効果の大きいものを選びたい。 社会福祉を担う組織も多々あり、どの団体を選ぶべきなのか? 寄付をするなら、どこに? 社会への貢献という点では、貧困、動物保護、環境など多岐にわたる。 いろんな方法があることも学べる本だった。"
Posted by
森の図書館で読んだ。内容的に少し難しい。あなたができることを自分で考えようと提言するものだった。最も効果的に世の中にとって貢献できるのは?と考えさせられる。
Posted by
副題の部分〈効果的な利他主義〉はEffective Altruismの訳。 寄付行為に投資の発想を用いて自分にできる最大限の倫理的行為を為そうというアメリカ発のムーブメントへの誘い。現代のアメリカ社会らしい発想を教えてくれた本。自らの短い人生をどの程度効果的に使えるか考える手助け...
副題の部分〈効果的な利他主義〉はEffective Altruismの訳。 寄付行為に投資の発想を用いて自分にできる最大限の倫理的行為を為そうというアメリカ発のムーブメントへの誘い。現代のアメリカ社会らしい発想を教えてくれた本。自らの短い人生をどの程度効果的に使えるか考える手助けをしてくれそうに思う。ラディカルで刺激的だった。
Posted by
「効率的な利他主義」の紹介本。 「効率的な利他主義」は、「私たちは自分にできる<いちばんたくさんのいいこと>をしなけれはならない」というシンプルな考え方から生まれてきている。 世界を良い方向に進めるためのムーブメントとして紹介されている。
Posted by
プリンストン大学教授の哲学者、倫理学者による「寄付」についての本。端的に言えば「同じ寄付をするなら、そのお金が一番人や動物の苦痛を減らし、幸福を増やす施策に寄付すべき」ということでしょうか。 読み終わって思ったことは3点。 1. 寄付というマーケットのアメリカでの大きさと、寄付...
プリンストン大学教授の哲学者、倫理学者による「寄付」についての本。端的に言えば「同じ寄付をするなら、そのお金が一番人や動物の苦痛を減らし、幸福を増やす施策に寄付すべき」ということでしょうか。 読み終わって思ったことは3点。 1. 寄付というマーケットのアメリカでの大きさと、寄付って何なんだろうということ 2. ベジタリアニズムを選ぶ理由は「動物の苦痛を減らすため」ってどうなの?ということ 3. 何でも定量化して、比較できるようにしようというチャレンジは大事だなぁということ 1.については、「寄付のやりかた」が議論されるくらい、アメリカでは寄付というものが一般的だということ。訳者あとがきでは、日本における寄付も決して少ないわけではないということが触れられていましたが、アメリカとは寄付への考え方が違うような印象を受けました。 昔読んだマンガで、「良い大人が、本当に人を助けたかったら自分で働け」なんてセリフがあったのですが、本著の例は自分で高給の仕事に就いて寄付を増やしている訳で。ただ、理想の形は働くことのその内容が社会貢献になっていることでしょうか。 2.については、本著ではそんな主張があったのですが、だったら動物を苦痛なく殺せるのなら食肉は問題ないということ?そもそも食事だけが環境負荷を与えているわけではないでしょうに、肉は食べないけど豪華なバスルームの家に…とか。あるいは、肉を全く食べなくなったら家畜は絶対量が激減したり、廃墟となった農場周辺の環境が変わるだろうし、種も無くなるかもしれない。結局は、環境に与える負荷の罪深さを認識しながら生きていくことが大事なのでは。 3.については、本著で取り上げたような寄付の施策の比較は物理的にかなり難しいことで、どうやるの?って話になるのですが、それを実際にやり遂げた例が挙がっていて、最初から諦めるのではなくて、まずは取り組んでみることは大事だな、と感じました。 個人的には、本著の主張に全面的に賛成!という感じではないのですが、それでも色々なことを考えるきっかけになる本でした。
Posted by
効果的な利他主義は間接的に自分に恩恵がある。 収入の1割を貯蓄、1割を寄付。 ビーガンになることも世界のためにできること。 貧しい人がなくなることが大事、貧富の差が開くことが悪いわけではない。 他者への臓器提供。 費用対効果の高い方法でチャリティに寄付する。 情に訴えるチャ...
効果的な利他主義は間接的に自分に恩恵がある。 収入の1割を貯蓄、1割を寄付。 ビーガンになることも世界のためにできること。 貧しい人がなくなることが大事、貧富の差が開くことが悪いわけではない。 他者への臓器提供。 費用対効果の高い方法でチャリティに寄付する。 情に訴えるチャリティではない。 共感的関心は低いほうが効果的な利他主義になりやすい トロッコのジレンマでも冷静に判断できる人。 数字を重要なものと認識する=共感ではなく理性で寄付する。 特定の人を助けるのではなく、多くの人数を助けることに興味がある。 小口の寄付者は、心のぬくもりを求める、だけ。 消費における快楽の踏み車。寄付は失うものが多いとは感じない。快楽の踏み車から抜け出す方法。 チャリティに寄付した人と幸福度の高さには相関関係がある。臓器提供者の自尊心が高まる。 他者への思いやりから生まれた行動であれば、その人の得になることでもいい。 同じ金額でも、貧困国のほうが救う命の数は多い。 他の人が気にかけないところに寄付する。 失明治療と美術館建設への寄付を比べる。 どちらが恩恵を受ける人数が多いか、恩恵の量が多いか。 ギブウェルと動物チャリティ評価協会。チャリティーの効果の評価。 途上国への寄付のほうが効果が高い。数多くの行為を行う団体は効果全体がはっきりしないので評価しない。 学校の普及には、教育で賃金が上がることを親に納得させることが一番効果的。 女性は男性ほど攻撃的ではないため、女性の発言力が高くなれば、核戦争のリスクも減る。女性の教育で、子供の数が減り、子どもたちは健康的になる。 効果的な利他主義のすすめ 多くの組織に少額の寄付をすることは心のぬくもりを求める、だけ。効率的ではない。 メイクアウィッシュ財団は、相手の顔が見えるため多くの人が寄付をするが効率的ではない。 工場を建てて貧困から救い出し、その利益をさらに投資に回すなら、効果的な利他主義者といえる。 受けての受け取るべきものより多くを失うまで寄付するか。 ギブウェル=チャリティーの評価をして効率的な寄付ができるサイト。 ギブダイレクトリー=アフリカに使い道を公開して寄付を募る。 慈善団体で働くよりも、金融業界などで働いて得たお金を寄付するほうが効果的。 費用対効果が高い寄付をするべき。=先進国の貧しい人よりアフリカの子供たちが先=効率的。 トロッコのジレンマ=功利主義と考え方は同じ。 共感よりも論理に動かされるべき。お金の使い道を考える。自分の子供と他人の子供と同じ。 特定の誰か、を助けるより助ける人数を知りたがる。人数が多いほうが幸せになれる。 自分の寄付は犠牲ではない。快楽の踏み車から抜け出して、人を救うことに喜びを見出す。=自己犠牲ではなく自己の欲求に従っているだけ。 乞食にものを与えたホッブスと同じ論理。自分がいい気持ちになるために与える。利他主義と同じこと。 ロックフェラーフィランソロピーアドバイザーズは間違っている。貧困緩和が入っていない。 事前活動家なら、最も効果的な寄付をするべき。貧しい国のほうが、より多くの人を救える。 誰かの人生を永続的に大きく変えられる、ことこそ大きな喜びである。 ペットの犬猫を救うより、畜産動物を救うほうが効果的。工場畜産動物を減らす=ビーガンになる、か無駄に死なない家畜を救う。 巨大な隕石に当たる可能性は、10万年に一度かそれよりも低い。 目に見える命と目に見えない誰かの命を同じに扱うためには、論理的客観的な思考能力が必要になる。直感に従ってはできない。 自分ができるいちばん大きな影響を与えられる分野を選ぶ。
Posted by
被災地に募金したり、恵まれない子供たちへのチャリティー活動に参加した事がある人は多いと思うが、自分が行った寄付が実際どのように使われているのか、調べる人少ないはずだ。本作はチャリティーの定量的効果を、哲学的な視点を用いて考察した一冊である。 アメリカには、同じ額の募金をするなら...
被災地に募金したり、恵まれない子供たちへのチャリティー活動に参加した事がある人は多いと思うが、自分が行った寄付が実際どのように使われているのか、調べる人少ないはずだ。本作はチャリティーの定量的効果を、哲学的な視点を用いて考察した一冊である。 アメリカには、同じ額の募金をするならどの団体に寄付すれば効果的なのか、そのような事が気になるあまり、慈善団体を評価する会社を立ち上げてしまった人がいる。また、より多額の寄付を行いたいために、高額な報酬が得られるウォール街の金融企業に勤める人もいるらしい。 そもそもアメリカ人と日本人の間には、寄付に対する考え方の違いのようなものがあるのではないかと感じた、上手く説明できないが国の成り立ちや宗教なんかも大きく影響しているのかもしれない。施しの気持ちが美徳であるという日本人的感覚からすると、神主に賽銭の使い道をたずねるような話で、効果的な利他主義という考え方には少し違和感を覚える。 でも慈善事業やチャリティー活動に積極的な国民性など、アメリカに見習うべき点も多いのかなと思った。
Posted by
- 1
- 2