神社の解剖図鑑 の商品レビュー
https://paz-library.opac.jp/opac/Holding_list?rgtn=00058813
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
改めて神社のことを学びたいと思って選んだ1冊。 図やイラストが多くてわかりやすい! イラストの描写がまた丁寧で素晴らしい。 他のシリーズもあるので読んでみたい。 【メモ】 ・拝殿の後ろに本殿。本社に付属する小さな神社(摂社・末社)は勧請(神社の分霊を他の場所に移し祀ること)し創建される場合もあるが全く関係ないことも多い。 ・狛犬ではなく、蛇を祀る都久夫須麻神社(滋賀)や、蛸を祀る福岡神社(福岡)、ナマズを祀る大森宮(福岡)などもある。 ・行ってみたいとこ おのころ島神社(淡路島) 熊野本宮大社(和歌山) 飛瀧神社(滝を神と祀る。和歌山) 花窟神社(巨大な岩が神。三重) 乃木神社(東京) ・変わってるとこ 水天宮(安産祈願。東京) 秋葉山本宮秋葉神社(火除けの神。静岡) 甲斐神社(手足が良くなる。熊本)
Posted by
自分は神社の何を知りたいんだろうと思い買買いました。 まだ、本当に知りたい事は何なのか形作られてはいません。日本人とは何か日本人とはどういう風に形作られてきたのか、その起源をを残しているのはあるいは神社なのかもしれません。私が、理由もなくなんとなく惹かれる原因なのかもしれません。
Posted by
神社の歴史、信仰、建築様式、神話との結びつきなど、とても細かく解説されていました。 イラストも豊富で読みやすかったです。
Posted by
辞書的に調べられる。相対的に東北の方には神社が少ない。近所に多い事を知った。身近なところからお参りしてみよう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
非常に面白い。 元々、神社は好きだったが、 改めて日本神話との関係性などが整理出来て良かった。 特に、 ・自凝島神社(おのころじまじんじゃ) ・宗像大社 ・英彦山神宮(ひこさんじんぐう) ・天岩戸神社 ・白兎神社 ・出雲大社 ・高千穂神社 ・和多都美神社 ・大鳥神社 などなど、日本神話絡みで今も残る神社についていろいろ知れたのは良き。
Posted by
@routecafeandthings. 寺社そして御朱印に興味がでてきた今日このごろ パラパラ見るだけで面白い。 こういう知識をもって訪れるべきだなあとおもうけどその時には結局わすれてる笑 もう一回古事記を勉強して やっぱり出雲大社に行きたい
Posted by
色んな神社(神宮、天満宮、稲荷などなど)について詳しく説明してあって、面白かったです。 が、途中で飽きちゃいました。 自分が行ったことある神社や住んでいる地域にある神社は特に興味を持って読むことができたので、参拝済みの神社の数を増やしてからまた読むといいのかな~と思いました^^
Posted by
御朱印をはじめ神社巡りが流行る昨今、神社についてその形式や意味など概要を把握することができる本。 この本を読んで新たに知り行きたくなった神社多数。 絵が豊富、かつ章立てもわかりやすい。 適宜読み返したい本
Posted by
神社の観察ポイント・見どころをイラスト付きで解説しているのがポイント。有名どころの全国各地の神社だけではなく、地元に根付いた神主も在中していない神社を巡るときにも参考になる。
Posted by