1,800円以上の注文で送料無料

アイムミニマリスト の商品レビュー

3

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/03/08

いわゆるミニマリスト本とは趣きが異なる。ただ、住居とは向き合わざるを得ないので、その意味では面白い一冊かも。

Posted byブクログ

2024/02/17

思っていたミニマリストとは違ったが、これもまたミニマリストなのだろう。 ゆるりさん、ミニマリストしぶさんから読んだため、新鮮だった。 人によってはもはやミニマリストというよりもナチュラリストと呼ぶ方がしっくりくるパターンもいた。 ミニマリストというのはただ物を持たないOR厳選し...

思っていたミニマリストとは違ったが、これもまたミニマリストなのだろう。 ゆるりさん、ミニマリストしぶさんから読んだため、新鮮だった。 人によってはもはやミニマリストというよりもナチュラリストと呼ぶ方がしっくりくるパターンもいた。 ミニマリストというのはただ物を持たないOR厳選した物しか持たないというのではなく、その生き様である。 なので、生活スタイルをシンプルにするだとか、活動をミニマルにするだとか、電子的なアカウントや情報も減らすというのもまたミニマリズムに含まれる。 アートと同じような臭いを感じるが、ミニマリズムというのもまた多様で、これといった定義がないので奥深い。 本書の最期に紹介される、人の家を泊まり歩くパターンのミニマリストも居て、その多様性をとても面白いと感じた。

Posted byブクログ

2024/01/21

世の中の多様性を見つめる面白いプロジェクトだなと思う。ミニマリストとはスタイルではなく、生き方や哲学なのだというところに、なるほどと思った。私には難しいけれど、いろいろな生き方があっていいと思うし、何より本人たちが自分の生き方に満足して暮らしているのはいいなと思った。

Posted byブクログ

2022/11/25

・内容は悪くないが、タイトルとの不一致感がある ・少なくともミニマリストを目指す段階の人が読むものではない 逆にある程度ミニマリストとしての生活が習慣づき、「今後どんな家で暮らすか?」と考え始めた人には参考になるかもしれない ・内容は、衣食住の「住」に特化しており、自作した家...

・内容は悪くないが、タイトルとの不一致感がある ・少なくともミニマリストを目指す段階の人が読むものではない 逆にある程度ミニマリストとしての生活が習慣づき、「今後どんな家で暮らすか?」と考え始めた人には参考になるかもしれない ・内容は、衣食住の「住」に特化しており、自作した家や、持ち運びできる家、家を持たない人などの暮らしぶり(写真含む)や取材記録 (加えて著者の活動についてなど)

Posted byブクログ

2019/04/30

衣食住、生きて行く上の基本ですね。その住環境に変化が。家に住む、家を持つという暮らしから、景気の低迷(低収入)、震災、インターネットの普及、断捨離、ライフスタイルの見直しなどによって、タイニーハウス(セルフビルド)、やモバイルハウス(移動できる家)の動きがあります。住まいを小さく...

衣食住、生きて行く上の基本ですね。その住環境に変化が。家に住む、家を持つという暮らしから、景気の低迷(低収入)、震災、インターネットの普及、断捨離、ライフスタイルの見直しなどによって、タイニーハウス(セルフビルド)、やモバイルハウス(移動できる家)の動きがあります。住まいを小さくして消費を抑制する狙いもあると思いますし、拡大より縮小への価値観の変化もあるのでしょう。先日読んだ「ノマド(消費が一番大きい住居をやめる)」という遊牧的生き方も同じジャンルと言えるでしょうか。YADOKARI 著「アイムミニマリスト」、2015.12発行。

Posted byブクログ

2018/09/21

現在日本で選べる暮らしの選択肢は、 ①数十年のローンを組んで買う新築や中古住宅 ②生涯居住コストがかかるマンションや賃貸住宅 しか一般的な選択肢がない。 リノベーションが話題になっているがリノベーションをするにもその元となる住宅が必要だ。(賃貸でリノベOKな物件もあるが、)いずれ...

現在日本で選べる暮らしの選択肢は、 ①数十年のローンを組んで買う新築や中古住宅 ②生涯居住コストがかかるマンションや賃貸住宅 しか一般的な選択肢がない。 リノベーションが話題になっているがリノベーションをするにもその元となる住宅が必要だ。(賃貸でリノベOKな物件もあるが、)いずれにしろ住宅にかかる費用は高額なコストとなる。 その他の選択肢として小さな住み方があるのではないかという提案。

Posted byブクログ

2018/04/04

タイニーハウス=小さなおうち そんなコンセプトで、セルフビルドやリノベーションについて実例を中心に紹介している一冊。あえて地方で、あえて小さなおうちを選択する。空間だけではなく、所有する「モノ」も必要最低限にすることで見えてくる生活。自分が大事にしていることってなんだろう?とい...

タイニーハウス=小さなおうち そんなコンセプトで、セルフビルドやリノベーションについて実例を中心に紹介している一冊。あえて地方で、あえて小さなおうちを選択する。空間だけではなく、所有する「モノ」も必要最低限にすることで見えてくる生活。自分が大事にしていることってなんだろう?ということも改めて見直せるいいチャンスかも?

Posted byブクログ

2017/10/20

自分に必要な物しか持たず、必要最低限の暮らしをしていく。暮らしも住まいもそんなに大きくなくていい。無駄なものが削ぎ落とされていく。そして、何が残るがというと残るものは人と人とのつながりなのだ、というようなことをこの本を読んで感じた。

Posted byブクログ

2017/03/05

小さい家に住み 自給自足の生活をし、 自然に優しい生き方に憧れるけれど ネットもテレビも大好きで ファストフードも新しい洋服も時々は欲しい。 旅にも行きたいし 家の中に居たい。 全てが手に入ればいいのに。 ある程度の収入は結局必要なんだよね。

Posted byブクログ

2017/02/26

図書館。斜め読み。 ミニマリストはタイトル利用が強く、内容はコンパクトハウスへの移住ケース取材がメイン。

Posted byブクログ