1,800円以上の注文で送料無料

税務署員がこっそり教えるお金の裏ワザ の商品レビュー

2.8

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/06/27

税務署員がサラリーマン向けに節税策を指南する本。現役の税務署員の多くが行っている節税テクニックが開示されている。私には関係ない話題も多かったけど、個人年金が所得税控除の対象となっていることは知らなかった。個人年金、どの保険屋の商品がいいのか調べたいんだけど、なかなか手が回らないと...

税務署員がサラリーマン向けに節税策を指南する本。現役の税務署員の多くが行っている節税テクニックが開示されている。私には関係ない話題も多かったけど、個人年金が所得税控除の対象となっていることは知らなかった。個人年金、どの保険屋の商品がいいのか調べたいんだけど、なかなか手が回らないといったところ。

Posted byブクログ

2016/06/16

他の著作と内容が被っている。たださっと読めるものなので最新情報取得や復習にはいい。 補助金や公的機関からのローンの情報は他の著作にはなかったように思う。

Posted byブクログ

2016/04/17

元税務署員の著書ということで節税や資産運用について分かりやすく書いてあり読みやすかった。 現在の日本のデフレやふるさと納税から相続税、年金、資産運用での財形貯蓄、不動産ローンや減価償却、事業所得での副業等サラリーマン向けの内容で面白く勉強になった。 お金は生きていく上で必要だけれ...

元税務署員の著書ということで節税や資産運用について分かりやすく書いてあり読みやすかった。 現在の日本のデフレやふるさと納税から相続税、年金、資産運用での財形貯蓄、不動産ローンや減価償却、事業所得での副業等サラリーマン向けの内容で面白く勉強になった。 お金は生きていく上で必要だけれどあまりお金に縛られすぎるのもどうかと思うので自分のできる範囲で節税等をしていけばいいと思う。

Posted byブクログ

2016/04/13

ずるをしないで税制を理解して、一番無駄なく払いすぎた税金を取り戻す方法がわかります。 節税、までいかなくても、税金を安くしてあげる制度を利用するかしないかで、利回りは大分違ってきます。 ほとんどの内容は実行済みですが、新しい内容を早くつかむために最新の著書は必ず押さえています。 ...

ずるをしないで税制を理解して、一番無駄なく払いすぎた税金を取り戻す方法がわかります。 節税、までいかなくても、税金を安くしてあげる制度を利用するかしないかで、利回りは大分違ってきます。 ほとんどの内容は実行済みですが、新しい内容を早くつかむために最新の著書は必ず押さえています。 ふるさと納税までは利用しているので、次は補助金について調べてみようと思います。

Posted byブクログ

2016/03/14

税務署員はなぜ利率がさほどよくない民間の個人年金に加入するのか、なぜマイホームを購入するのか、定期積立預金や学資保険にも一般的な見方から少し角度を変えてみると税的なメリットがある。 他者の本では推奨されていないが見方を変えればお得ということもあるので自分でしっかり考えなければと思...

税務署員はなぜ利率がさほどよくない民間の個人年金に加入するのか、なぜマイホームを購入するのか、定期積立預金や学資保険にも一般的な見方から少し角度を変えてみると税的なメリットがある。 他者の本では推奨されていないが見方を変えればお得ということもあるので自分でしっかり考えなければと思った。

Posted byブクログ

2020/07/15

現金や預貯金の資産は、相続税が発生したときにもっとも不利なのです。不動産などには相続税の割引制度がありますが、現金や預貯金には一切の割引はなく、額面通りの課税がされるのです。だから、総合的に勘案して、資産を現金だけで持つというのは、賢い選択ではないのです。(p.47) 持ち家の...

現金や預貯金の資産は、相続税が発生したときにもっとも不利なのです。不動産などには相続税の割引制度がありますが、現金や預貯金には一切の割引はなく、額面通りの課税がされるのです。だから、総合的に勘案して、資産を現金だけで持つというのは、賢い選択ではないのです。(p.47) 持ち家の最大のメリットは、購入費の支払い後は一生、家賃を払わなくていいことです。 分譲マンションなどの場合、管理費や修繕費などを支払わなければなりませんが、それも家賃に比べればはるかに安いものです。 この「一生、家賃を払わなくていい」というのは、実は老後の資金計画で、非常に有利な条件となります。 人というのは、いくつまで生きるかわかりません。だから、老後はずっと借家で過ごそうと思っても、「死ぬまでに家賃がいくらかかるのか?」ということは読めません。(p.88)

Posted byブクログ