1,800円以上の注文で送料無料

もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読んだら の商品レビュー

3.7

88件のお客様レビュー

  1. 5つ

    14

  2. 4つ

    37

  3. 3つ

    22

  4. 2つ

    4

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2024/10/08

「もしドラ」二作目。 今回は「居場所を作る」という事や、「イノベーション」という観点からの作品展開が面白かったです。

Posted byブクログ

2024/10/04

高校野球のマネージャーがドラッカーの「イノベーションと起業家精神」を読むことで、練習にもその考え方を取り入れて、甲子園を目指す。 とサラッと書いてみましたが、もしドラの前作を読んだことがなく、前提知識はない状態でしたが、前作の延長であることは分かりました。 魔術を生み出したり...

高校野球のマネージャーがドラッカーの「イノベーションと起業家精神」を読むことで、練習にもその考え方を取り入れて、甲子園を目指す。 とサラッと書いてみましたが、もしドラの前作を読んだことがなく、前提知識はない状態でしたが、前作の延長であることは分かりました。 魔術を生み出したり、甲子園の優勝校に勝ったりと非現実的な部分もありましたが、マネージメントの考え方って、大切だなと思う部分もありました。仕事に関しては、新しい環境に置くたびに相談やアドバイスをもらえる人がいたら良いなと思う時も。今で言うと、それがチャットAPIでしょうか。小説の中でも、選手に同伴して走るという話がありましたが、他者のことも、自分のこととして捉える考え方は大切だなと思う。 一方で、ジム・コリンズのビジョナリーカンパニーのやる気のある力のあるものが残れば良いという、考え方は、資本主義の残酷さを感じずにはいられません。 自分の居場所を見つけるというのは、どんなに歳を重ねても、永遠の課題の様に思ってしまう。

Posted byブクログ

2024/08/28

今、会社でドラッカーを中心としたマネジメントの研修を受けている事から、この本に興味を持ち一気に読みました。 本の内容から野球に置き換えてと言う手法は前回と変わりません。ただ読みやすく、ドラッカーの思考を理解でき、本の中でドラッカーの思考が具体化されているその形、考え方にワクワク...

今、会社でドラッカーを中心としたマネジメントの研修を受けている事から、この本に興味を持ち一気に読みました。 本の内容から野球に置き換えてと言う手法は前回と変わりません。ただ読みやすく、ドラッカーの思考を理解でき、本の中でドラッカーの思考が具体化されているその形、考え方にワクワクします。innovationはこれからの社会の中でどんどんと必要になってきます。1から考える事よりもこの本からヒントを得ている方がアイデアも作りやすいかと思います。考える事は常に必要ですが、楽しく、そして真摯に取り組める事が今後を大きく変えれると感じました。

Posted byブクログ

2024/08/17
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

今さら気づいた続編。さらっとですが読みました。 前作とは違うドラッカーの作品を上げ「イノベーション」と「成長」にフォーカス。魔球の発見は若干の怪しかったですが、やはり全体的には面白かったです。 自分の興味と合致していたからな気がします。主人公である夢のように居場所をうまく作りたいものです。

Posted byブクログ

2023/11/07

ビジネス書と言うよりは高校生の青春ストーリーを読んでいる感じ。野球部なのに選手が1人もいないでマネージャーだけで成り立っているという状態が面白い。天空グランドの整備や「野球における型の確立」などドラッカーの言葉を参考に工夫を重ね、ゼロからスタートしてどんな野球部ができるんだろうと...

ビジネス書と言うよりは高校生の青春ストーリーを読んでいる感じ。野球部なのに選手が1人もいないでマネージャーだけで成り立っているという状態が面白い。天空グランドの整備や「野球における型の確立」などドラッカーの言葉を参考に工夫を重ね、ゼロからスタートしてどんな野球部ができるんだろうと楽しみながら読めた。イノベーションボール二号の活躍も読んでみたかった。

Posted byブクログ

2023/10/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

私立浅川学園に通う1年生の岡野夢は、ベストセラーとなった『もしドラ』と偶然出合います。 野球ともマネージャーとも接点がない夢でしたが、 友人の真実に誘われて、野球部のマネージャーになることを決心します。 しかし、浅川学園には野球部がありませんでした。 ゼロから野球部をつくる必要があったのです。 そこで、夢と真実はドラッカーの『イノベーションと企業家精神』を読みながら、競争しなくても勝てる、まったく新しい野球部をつくろうとします。 果たして2人は、最強チームをつくり上げ、甲子園に勝ち進むことができるのでしょうか? マネージャーたちによるイノベーションは成功するのでしょうか? (アマゾンより引用)

Posted byブクログ

2023/06/17

前作は期待せずに読んだから余計に印象強かったのかも。今回のは期待が高くなってたせいか、サラッと読んだ感じになったのかも。良くできた話ではありました。

Posted byブクログ

2023/04/14

面白かった。 夢の成長とともに勉強になることがたくさんあった。 人の弱みが気にならない人がマネージャー向き。 人事とは人の居場所をつくること。 トムソーヤのペンキ塗りテクニック。 勉強になりました。

Posted byブクログ

2022/10/03

野球部の再変を通じてマネジメントとイノベーションについて解説されていた。 マネジメントとイノベーションはどんな組織でも必要でない人材はいない。 最適に人材を配置しその人の居場所を作ること。 その人が個々が、自分の居場所と感じるのは人から頼られること、自分しか出来ないことと感じら...

野球部の再変を通じてマネジメントとイノベーションについて解説されていた。 マネジメントとイノベーションはどんな組織でも必要でない人材はいない。 最適に人材を配置しその人の居場所を作ること。 その人が個々が、自分の居場所と感じるのは人から頼られること、自分しか出来ないことと感じられることである。

Posted byブクログ

2022/09/17

「もしドラ」より先に読んでしまいました。 高校野球にマネジメントを活かす物語ですが、これは家庭や子育てにもかなり応用ができそうだなと思いました! 子供にとって家は居場所だけど、具体的に何をすべきかという本当の意味での居場所を作ってあげられると良さそうだなと思いました。 小さなこ...

「もしドラ」より先に読んでしまいました。 高校野球にマネジメントを活かす物語ですが、これは家庭や子育てにもかなり応用ができそうだなと思いました! 子供にとって家は居場所だけど、具体的に何をすべきかという本当の意味での居場所を作ってあげられると良さそうだなと思いました。 小さなことから始める、というのもハードル低くていいですね。 仕事でも、1人でも後輩がいる人なら是非読んで欲しい一冊。

Posted byブクログ