1,800円以上の注文で送料無料

差異の政治学 新版 の商品レビュー

3

2件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2016/01/18

フェミニズムがfeminityのismであるからか、「女性の権利向上を求める集団」という認識があり、彼らが広く社会に異議を唱えることを奇異に捉える人がいる。無論女性の権利向上という捉え方は誤りではないし、事実それを中心に据えるフェミニストは大勢いる。しかし、その考え方がもたらすも...

フェミニズムがfeminityのismであるからか、「女性の権利向上を求める集団」という認識があり、彼らが広く社会に異議を唱えることを奇異に捉える人がいる。無論女性の権利向上という捉え方は誤りではないし、事実それを中心に据えるフェミニストは大勢いる。しかし、その考え方がもたらすものは、明らかに「女性の権利向上」を超えている。それをわかりやすく簡潔にまとめたのが表題作「差異の政治学」であり、他の収録作はその詳細な解説とも言える。(なんなら表題作だけでも立ち読みするべきとも思う) では彼女にとって差異とはなんなのか。こう語る。 ジェンダーに限らず、差異化は必ず「われわれ」と「彼ら」、「内部」と「外部」に非対称な切断線を引くことで、カテゴリー相互の間にも、またカテゴリーの内部にも、権力関係を持ち込む。したがって、政治的でないような差異化は存在しない。「差別のない区別」のような一見中立的な概念も存在しない。p34 さて彼女のフェミニズムのその最終的な目標は「非対称的な差異化そのものの解体」である。それゆえに、「男と女」とはその一例にすぎない。「健常者と障害者」や「日本人と外国人」という差異化もまた対象である。日常でもあらゆるところに差異化は存在することになり、それら全てが検討対象である。最近よく言われる「当たり前を疑う」を地で行っているのかもしれない。 ちなみに、この本を読んでから彼女の最近の政治運動批判を読むと非常に面白い。 http://matome.naver.jp/odai/2144051410508506801

Posted byブクログ

2016/01/06

論述にバトルを取り入れるからおもしろいんだろうな。読むものをわくわくさせる。 読みやすい。 わかりやすい。

Posted byブクログ