ヒトの本性 の商品レビュー
面白かったし、最後綺麗にまとめられていた。人類自己家畜化って言う説が面白いと思った。攻撃的であったり反社会的な人を排除して、平和的なDNAを残している。正にその通りだと思った。
Posted by
【読書マラソンPOPコメント】 ヒトの本性(川合伸幸) [講談社現代新書] この本は最初のページから開いて読むことはしなくてよい。目次を見て興味のあるところから読んでいけばよい。「セサミストリートと語彙能力」、「ヒトは獰猛なサルなのか?」「暴力的なビデオゲームは人を攻撃的にさせる...
【読書マラソンPOPコメント】 ヒトの本性(川合伸幸) [講談社現代新書] この本は最初のページから開いて読むことはしなくてよい。目次を見て興味のあるところから読んでいけばよい。「セサミストリートと語彙能力」、「ヒトは獰猛なサルなのか?」「暴力的なビデオゲームは人を攻撃的にさせるか?」、「美人を見ると好戦的になる?」「自己家畜化仮説」。「悪名高いスタンフォード監獄実験」、「あくびと共感」、「ネットでの炎上といじめのメカニズム」どうだろうか、休憩時間に興味あるトピックを読むだけで面白い。結局人は性善説なのだろうか、性悪説なのだろうか。人はなぜ殺し、なぜ助け合うのかこの本を読んで考えてみてほしい。戦争や犯罪があふれているこの世界で平和へとつながる手がかりになるはずだ。 ペンネーム“カワ”
Posted by
広く浅くで、前提となる知識が全くなくても分かりやすい本。 ヒトの懲罰性についても協力的な態度についてもフラットな姿勢で書かれていて、実験のデータも細かく示してくれたので、話が頭に入りやすかった。 個人的に印象深かったのが極度に攻撃的なヒトの脳の構造が一般人とは異なっていた点で、構...
広く浅くで、前提となる知識が全くなくても分かりやすい本。 ヒトの懲罰性についても協力的な態度についてもフラットな姿勢で書かれていて、実験のデータも細かく示してくれたので、話が頭に入りやすかった。 個人的に印象深かったのが極度に攻撃的なヒトの脳の構造が一般人とは異なっていた点で、構造が異なっている時点で本人の責任じゃないような気もしてくるけれど、こういった人を罰して集団から排除していくことで、社会が穏やかになっていくのであれば、今も自己家畜化の途中なのかもしれないと思った。
Posted by
私達には、言葉にする前に感じ行動する、本能というものがあります。 怒ると暴力を振るなどマイナスの本能も持っていますが、見返りなく人を助けるなどポジティブなものもたくさんあり、それを伸ばしていくことの大切さが理解できます
Posted by
心理学的な切り口から、幅広い視点で考察されている。スタンフォード監獄実験(ジンバルドーの実験)、ミルグラム服従実験も紹介されていた。男性の暴力性、女性の仲間はずれも興味深い。
Posted by
ウィキペディアに書いてるあるような常識的なことしか書いてないし、長々と実験者の名前を出して説明するところと「◯◯とわかっています」と出典も示さず言い切るところとがあって信用できない。そのおかげで文体が平易なのにもかかわらず読みにくい。「歴史的に見ると暴力は減ってきている」「人は他...
ウィキペディアに書いてるあるような常識的なことしか書いてないし、長々と実験者の名前を出して説明するところと「◯◯とわかっています」と出典も示さず言い切るところとがあって信用できない。そのおかげで文体が平易なのにもかかわらず読みにくい。「歴史的に見ると暴力は減ってきている」「人は他者の痛みに共感する能力がある」「遺伝により必ず暴力を振るう人間がいるというのは嘘」このくらい知っているなら読む価値はないと思います。詳しく踏み込んでもいないし。全く何も知らない人が知ったつもりになるエッセイとしてはいいかもしれません。
Posted by
性善説か性悪説か、ヒトは他人を助けようとするのか、それとも生存・保存のために他人を蹴落とすのか、といった「ヒトの本性」を、赤ちゃんやサルなどの動物の行動の観察や実験、脳の仕組みから読み解こうとしたもの。著者は科学者的な大学の先生で、理系の本、といった感じ。 何か教育学的な話で...
性善説か性悪説か、ヒトは他人を助けようとするのか、それとも生存・保存のために他人を蹴落とすのか、といった「ヒトの本性」を、赤ちゃんやサルなどの動物の行動の観察や実験、脳の仕組みから読み解こうとしたもの。著者は科学者的な大学の先生で、理系の本、といった感じ。 何か教育学的な話でもなければ、もっと胡散臭いセラピスト的な人の話でもなければ、誰かの経験論に基づく実はエッセイ、のようなものではなかった点、とても良かったし、面白かった。心理学の入門みたいな本でよく出てくる有名な実験の話(「ハーロウの代理母親」の実験、「スタンフォード監獄実験」、「ミルグラム実験」など)も載っているので、勉強になる。 気になった部分をいくつか挙げておくと、まず「怒鳴られるのは、叩かれることに匹敵する」(p.29)というのが衝撃だった。自分で言うのもおかしいが、おれは結構怒鳴ってしまう人なので…。「一三歳のときに親から叱責された子どもは、翌年には同世代の子どもとのケンカや学校でのトラブル、親へのうそ、抑うつなどの兆候が顕著に高まる」(p.30)らしく、ということは怒鳴ってしまったら必ずそのフォローを忘れないようにしよう、というかそもそも怒鳴らなくてもよい方法で何とかならないのか、とか考えた。「人は尊敬し賞賛している人にいわれるほうが、自分の行動により強く責任を感じる」(p.31)というのもその通りだと思う。男女の攻撃性の差異について、「男女ともに攻撃性は『資源を護る』気持ちから生じており、男性と女性ではそのアプローチが異なる」(p.94)というのが面白い。オスは資源を護るために集団外への攻撃性を発揮し、メスは集団内にある資源を取り合うために集団のメンバーを攻撃する、という違いらしい。 あと「わたしたちはだれかから仲間はずれにされると、身体に痛みを与えられたときに活性化するのと同じ脳の領域(島皮質と前帯状皮質)が活性化する」(p.144)というのが興味深い。そこから、「仲間はずし」の実験とも言うべき実験が紹介され、「ほんの二、三分の仲間はずれの経験が、その後の脳の活動に大きな影響を与えた」(p.148)とか、「いじめの悪影響はかなり長く持続し、おとなになるまでつづくこともありうる」(同)というのは、最近NHKで見た特集と重なることもあって、印象的だ。いじめられた経験というのは、ずっと傷になって残ってしまう、という話で、逆にそこまで傷となるように、ヒトの脳はできているんだと思った。 それから、よくおれは教師として、他人のために働くことが、他人を幸せにすることが、結局自分も幸せになるんだ、みたいなことを言うけど、それはもうすでにそういう実験がある、というのを知った。要するに「与えることによる喜び」(p.182)というのは、本当にあるんだと思った。 あとこの本には、印象的な名言がいくつか載っているが、p.50の「悪の最も効果的な誘惑手段の一つは闘争への誘いだ」というカフカの言葉、p.168の「我々は得ることで生計を立て、与えることで生きがいを作る」というチャーチルの言葉、p.202のガンジーの言葉「『目には目を』を貫いてたら、世界中の人の目が見えなくなってしまう」は特に心に残った。(17/03/19)
Posted by
人類の種としての進化から、何が幸福なのかという深遠なる哲学的な問いまでが、ここには書かれてある。 読了後、近頃感じていたことが、確信に変わった。やはり、ヒトは惜しむことなく分け与えるべき。見返りは決して求めずに。 それが自分なりの幸福だと思っていたら、どうやら立証されていること...
人類の種としての進化から、何が幸福なのかという深遠なる哲学的な問いまでが、ここには書かれてある。 読了後、近頃感じていたことが、確信に変わった。やはり、ヒトは惜しむことなく分け与えるべき。見返りは決して求めずに。 それが自分なりの幸福だと思っていたら、どうやら立証されていることらしいじゃないか。 なんだ、「孤独な人生の旅人である俺は見返りを求めず惜しみなく皆に分け与える。俺はなんてかっこいいんだ」なんて思っていたが、これはヒトとして共通する幸福らしい。 だったらさ、皆もうちょっと思いやれないのか。だなんて思ってしまいました。
Posted by
進化心理学の入門書。 人は協力をすることを本能的に持っており、それが主としての拡大につながったであろう。一方、ホッブス的な無政府状態で野放図な、関係しか結べないということはなく、社会を構築する事ができるのが人である。その一方仲間はずれを極端に嫌い(女性のほうが相対的度合いは強い)...
進化心理学の入門書。 人は協力をすることを本能的に持っており、それが主としての拡大につながったであろう。一方、ホッブス的な無政府状態で野放図な、関係しか結べないということはなく、社会を構築する事ができるのが人である。その一方仲間はずれを極端に嫌い(女性のほうが相対的度合いは強い)、される側もする側も大きなトラウマを残す。
Posted by
善か悪か。 私たち人間が行ってきた所業を考えるとき、しばしばこのような言葉が使われる。 光と闇。 罪と罰。 人の本性は何なのか。 本書ではこの難しい問いを考えるものである。 第2章ではマイケル・サンデル教授の問を引用し、私たちがどれほど合理的に生きて「いない」かを明らかにする。...
善か悪か。 私たち人間が行ってきた所業を考えるとき、しばしばこのような言葉が使われる。 光と闇。 罪と罰。 人の本性は何なのか。 本書ではこの難しい問いを考えるものである。 第2章ではマイケル・サンデル教授の問を引用し、私たちがどれほど合理的に生きて「いない」かを明らかにする。 「何となくよくない感じ」を頼りにしているからこそ「人間らしい」のであり、これが欠如していると他者に対する共感力が低いとみなされ、「人間らしさ」を感じないようだ。 私は合理的な人間だから、なんて言葉がどれほど合理的でないか、この矛盾が人間らしいのかもしれない。 闘争遺伝子というものがあるからこの人は暴力的なのだ、と単純な説明でヒトが語られることを著者は危惧している。 確かに単純な主張は人々に受け入れられやすい。 が、しかしそこには思考停止に陥り、そのことによって他者(そして自分自身も)を危険にさらすという側面があることを我々は忘れてはならない。 歴史を見ても、今の社会を見ても、それは大いに実感できる。 第5章の「身内」と「よそ者」では、過去に行われた(その特異性によって今では行ってはいけない)実験の記述が面白い。 代理母実験、スタンフォード監獄実験、ミルグラムの服従実験......。 それぞれ、愛着が社会性を育て、役割が人を形造り、排除されないために「集団」の意思に従う、という結果が得られたものだ。 このことにより、人が社会性を強く持つ生き物だということがよくわかる。 悪いことを見たり聞いたり、してもされても痛みを感じる、そういった面があることに私は着目した。 第6章では、他人を援助するヒトというタイトル通り、ヒトは優しく、共感しあう動物であることが示されている。 我が家の子供もおやつを半分にして、自分の取り分が減るのに嬉しそうにしているし、私が悲しめば抱きしめてくれる。 幼子がヒトの本来の姿なのかもしれない。 求めよ、が先ではない、与えよ、さらば求められんだ! (でも、私は雪見大福を半分あげてもいいと思えるのは大好きな人だけ) アインシュタインのいうように、ヒトの愚かさは無限大かもしれない。しかし、少しずつでも人はいい方に進化しているのだ。 他者の痛みに共感し、自分と同じようにしてを大事にしていけるのなら、平和な社会は案外すぐそこまで来ているのかもしれない。
Posted by
- 1
- 2