1,800円以上の注文で送料無料

出口汪の「最強!」の書く技術 の商品レビュー

3.9

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/12/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

論理的に書く技術 論理とは、イコールの関係、対立関係、因果関係で、一定の規則に従った日本語の使い方 一文は、主語述語目的語+飾り 主語と述語は必ず一文の中心 遠い言葉と繋げたい時に、読点を打つ 文を書く時には設計図を書く 主張(抽象)説明(具体)、論理を使う 論理を身につけるためには、論理を意識して読み書きをする

Posted byブクログ

2021/04/11

文書を書く上で、基本的なことを再確認出来る本。 日本語を適正に理解し、論理的な思考がしっかりしている人には本書は必要ないでしょう。 例えば 文章は一文の集まり。 一文は要点となる主語と述語、目的語と、それを説明する飾りの言葉で成り立っている。 一文と一文の間には論理的関係があり、...

文書を書く上で、基本的なことを再確認出来る本。 日本語を適正に理解し、論理的な思考がしっかりしている人には本書は必要ないでしょう。 例えば 文章は一文の集まり。 一文は要点となる主語と述語、目的語と、それを説明する飾りの言葉で成り立っている。 一文と一文の間には論理的関係があり、それを示す記号が指示語・接続語である。 など、基本的なことを再認識し、本書の4章、5章で説明されるポイントを押さえれば日本語を正しく表現できる。 上達のためには、論理的な文章を読むことと、不特定多数へ向けた文章を書き続けること。更に、上達したい人へは、ストックノートを作るという方法も教えてくれる。国語の授業で習いたかった内容かな。

Posted byブクログ

2021/05/24
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

個人の情報発信が当たり前になった現代における、 必須の技術、「書く」をテーマに展開していく内容です。 それでは、何をどのように書けばいいのでしょうか? そこで大事なことは、日本語の規則と論理を学ぶことです。 これにより、文章の基本が身につくとともに、自在に自分の言いたいこと、伝えたいことが相手に伝わるようになります。

Posted byブクログ

2020/09/21

書く技術の指南書というより、日本語の基礎的な仕組みの部分のおさらい。 あくまでも国語の勉強の範囲なので、これを読んだからといって名文が書けるわけではない。 また、心を打つ文章というのは必ずしもルールに則った美しい型にハマっているかというとそうでもない。 だが現在の日本はそれほどま...

書く技術の指南書というより、日本語の基礎的な仕組みの部分のおさらい。 あくまでも国語の勉強の範囲なので、これを読んだからといって名文が書けるわけではない。 また、心を打つ文章というのは必ずしもルールに則った美しい型にハマっているかというとそうでもない。 だが現在の日本はそれほどまでに日本語の使い方を誤った人が多いという事も事実。 今一度基本に立ち返り、改めて文章の書き方を見直すきっかけにはなった。 ところで、内容の話とはズレるが、頭が弱くて文章を書くのが下手で結婚に必死な女性『ハルカちゃん』に、論理的な文章の書き方を優しくつっこみながら教える『出口先生』の対談という形式は、昭和的ジェンダー感がダダ漏れで非常に鼻についた。 5年前の本に言うのもなんだけど、令和の時代にこういう『馬鹿な女に物を教える優しい俺』的な書き方をしていない事を祈ります。

Posted byブクログ

2019/10/24

https://www.read4action.com/report/detail/?id=1518

Posted byブクログ

2019/02/19

出口先生の論理的シリーズ。 TwitterなどのSNSが不特定多数に文章を読まれるコンテンツである以上、メールや会話などの、特定の相手に伝えるものとは差別化しなければならない。 特に会話は、人と顔を合わせる分、表情や仕草、その場の空気で内容を補えるため、文法を意識しなくてもほと...

出口先生の論理的シリーズ。 TwitterなどのSNSが不特定多数に文章を読まれるコンテンツである以上、メールや会話などの、特定の相手に伝えるものとは差別化しなければならない。 特に会話は、人と顔を合わせる分、表情や仕草、その場の空気で内容を補えるため、文法を意識しなくてもほとんど問題は生じない。 しかし、不特定多数に向けた文章は、論理が欠如すると内容が伝わりにくくなるうえ、内容を違う意味で捉えられてしまい、トラブルにまで発展しかねない。 この本では、普段意識する事がないようなレベルの文法を改めて振り返る事が出来る。さらに、出口先生お決まりの論理的な思考エンジンから文章を書くという基礎が載っている。会話形式で進んでいくため読みやすいので、これを読んで今一度、自分が過去にSNSに載せた文章を見直すと面白いのでは。

Posted byブクログ

2018/11/23

普段無意識に使っている日本語を文法や語法から解説する。 特に文章の論理的な構成の作り方を会話形式で説明していて 仕事での文章や文学的な表現を分析する手法として面白い。

Posted byブクログ

2018/11/21

ハルカちゃんと先生の対談式になってるから読みやすい。情報発信時代と銘打ってるので、もっとネット文書とかに特化した説明かと思ったが、文章全般の書き方かな。ストックノートを作成し、左側は読んだ文章の要約文、右側は自分が考えたことを書く、というのはやってみようかな。

Posted byブクログ

2018/11/01

結婚願望旺盛だけど、ちょっと頭の足りないハルカちゃんというキャラクターと、先生の対話という形式で読みやすさが半端ない本。論理の話から、日本語の文法を理解することで一文をきちんと書く、読み手を想定するといったところまで、文章を書く上での必要なことが押さえられていると思う。

Posted byブクログ

2016/01/26

普段、本を読まない人にこそ、読んでもらいたい。そんな熱い想いが詰まった、弊社理事長・出口汪の書籍です。

Posted byブクログ