決戦!本能寺 の商品レビュー
またまたいろんな話が出てきて面白かったです。この本ではあまり知られてない行動などがたくさん書いてあってとても興味深かったです。例えば天野純希さんの島井宗室などは初めて聞きました。矢野隆さんの森蘭丸の織田信長に使える前の話などは初めて聞きました。他のシリーズも読んでいきたいです。
Posted by
決戦シリーズ、連作短編集。 伊東潤、矢野隆、天野純希、宮本昌孝、木下昌輝、葉室麟、冲方丁。文句なしな作家が続く。 従来の本能寺にひねりを加えた作品が多く、大変読み応えがあった。 巻頭の伊東潤氏の覇王の血、数奇であり、大変な生涯であった織田源三郎信房に焦点をあてており、面白い。
Posted by
「覇王の血」(織田信房)/伊東潤 「焔の首級」(森乱丸)/矢野隆 「宗室の器」(島井宗室)/天野純希 「水魚の心」(徳川家康)/宮本昌孝 「幽斎の悪采」(細川幽斎)/木下昌輝 「鷹、翔ける」(斎藤利三)/葉室麟 「純白き鬼札」(明智光秀)/冲方丁 幽斎の短編を既読だったので、あ...
「覇王の血」(織田信房)/伊東潤 「焔の首級」(森乱丸)/矢野隆 「宗室の器」(島井宗室)/天野純希 「水魚の心」(徳川家康)/宮本昌孝 「幽斎の悪采」(細川幽斎)/木下昌輝 「鷹、翔ける」(斎藤利三)/葉室麟 「純白き鬼札」(明智光秀)/冲方丁 幽斎の短編を既読だったので、あれっ、いろんな作家さんの描いた本能寺の変絡みの短編の寄せ集めなのかな、と思ったけれど、 発行年をみてこちらの企画が先にありきで、こういった企画で描かれた作品を集めたものが、木下さんの「兵」だっとという背景を知った、なるほど。 はじめて作品に触れる作家さんも半分くらいいたのだけれど、こういう企画にお声がかかるくらいだから、この方が描くなら読みたいと読者に思わせる編集側の色眼鏡に叶う名手揃いということなのだろうな。 いまちょうど大河も明智光秀だし、本能寺を舞台に描くからにはすべての作品に信長と光秀はもちろん、登場人物はかなり重なって出て来るわけで、それぞれの書き手の描くキャラ設定の違いなども味わえるし、 どんな名将であれ悪鬼の面も仏の面も弱い面も持っていたであろう人間らしさを、複数の視点観点から見せられるのはとても深い読み応えがあった。 私は冲方さんの描いた光秀がいちばん好きだったなあ。きっと賢過ぎたんだろうというイメージそのままだった。 決戦シリーズ、島津一族だけでやってほしいなあ ローカルでも企画してくれないかなあ。面白かった。満足。
Posted by
7人の作家による7人の武将をメインにした短編集。 全部「本能寺の変」を主題にしていました。 結局は、なぜ明智光秀さんが主君であった織田信長さんを討つに至ったのかなんだけど、これはいろいろな解釈があって面白い。 なので、この本の楽しみ方は、その「なぜ」が納得できるかもあるし、自...
7人の作家による7人の武将をメインにした短編集。 全部「本能寺の変」を主題にしていました。 結局は、なぜ明智光秀さんが主君であった織田信長さんを討つに至ったのかなんだけど、これはいろいろな解釈があって面白い。 なので、この本の楽しみ方は、その「なぜ」が納得できるかもあるし、自分が思わなかった考え方を気づかせてもらう部分もあるし、こんな人間関係もあったのかと知識を授けてもらうこともあるんだけど…。 作家さんの好みや力量を比較する楽しみもありました。 メインの明智光秀さんを担当した冲方丁さんは『光圀伝』のときも思ったけれど、何だか薄いんだよね。 もっともらしい文章を書いているんだけど、どうも表現と言いたいことのバランスが悪い。 水戸市は『光圀伝』の大河ドラマ化を前々からアピールして活動しているけれど、原作はページ数の割に内容が薄いので、思うに「『水戸黄門』ではなく、素の光圀さんを主人公にした大河ドラマをやって!」ってことを主張したほうが良く、原作を『光圀伝』に特定して活動しているのが案外敗因なのではないかと思いました。 話ズレたかな…。 斎藤利三さんを担当した葉室麟さんも弱かったです。
Posted by
本能寺の変にまつわるアンソロジー。色んな作家さんの描く、色んな人物からの視点で描かれる、本能寺。同じ武士でも視点を変えれば違った側面が見えるし、伝えられている逸話も色々な解釈があって面白い。 2018/11/6
Posted by
新聞の書評欄で紹介されていたので手にとってみました。「決戦!」シリーズになっているんですね。本書は「本能寺」を舞台に、“変”に関わった人物7名を7人の作家がそれぞれの視点で描いていきます。伊東潤(織田信房)・矢野隆(森乱丸)・天野純希(島井宗室)・宮本昌孝(徳川家康)・木下昌輝...
新聞の書評欄で紹介されていたので手にとってみました。「決戦!」シリーズになっているんですね。本書は「本能寺」を舞台に、“変”に関わった人物7名を7人の作家がそれぞれの視点で描いていきます。伊東潤(織田信房)・矢野隆(森乱丸)・天野純希(島井宗室)・宮本昌孝(徳川家康)・木下昌輝(細川幽斎)・葉室麟(斎藤利三)・冲方丁(明智光秀)といった具合です。 なかなか面白そうな企画だと期待して読んだのですが、かなり拍子抜けで私には全く合いませんでした。 歴史小説といえば、司馬遼太郎・海音寺潮五郎あたりの「古典的」なものをイメージしてしまう世代でもあるせいでしょうか、こういった超短編は、どの作品も如何せん中途半端な印象が拭えません。 ある程度のボリュームなら、そのストーリーの中で、自然と登場人物の出自やその他の人物との関りが語られていくのですが、本書のような短編になってしまうと、それらの背景や伏線がいきなりストレートに「説明」されてしまうのです。これでは、それぞれの作品が、歴史上のエピソードの解説文にちょっとしたオチがついたようなものになってしまうのも無理からぬことだと思います。 「豪華メンバーがみたび集結!乱世の英雄・織田信長を、討った男、守った男、そして、何もできなかった男たち――。その瞬間には、戦国のすべてがある。」という宣伝文が躍る本ですが、かなり?ですね。
Posted by
本能寺の変をいろいろな人物視点で書き手を変えて纏めた短編集.冲方丁の明智光秀解釈が面白かった.そして,視点が変われどもその中心にいるのは信長で,たくさんの信長に堪能した.
Posted by
歴史のキーポイントとなった戦を、複数の作家が、それぞれ違った主人公で描く戦国決戦シリーズ。今回も安定の内容で、通勤電車でサクッと読める。が、今回は本能寺なので、戦闘として見れば本能寺で織田信長が討たれるシーンは、大規模な“戦(いくさ)”ではないので、戦闘シーンを描くというより、な...
歴史のキーポイントとなった戦を、複数の作家が、それぞれ違った主人公で描く戦国決戦シリーズ。今回も安定の内容で、通勤電車でサクッと読める。が、今回は本能寺なので、戦闘として見れば本能寺で織田信長が討たれるシーンは、大規模な“戦(いくさ)”ではないので、戦闘シーンを描くというより、なぜこの人はこう行動したのか?という、そこに至るまでの経緯の解釈が中心となり、そこ解釈が作家によって個性があり、読み比べて面白味のあるところだ。そういった意味で、やはり冲方丁氏の描く明智光秀の心の変遷の解釈がとても斬新というか新鮮で、うわ!そうきたか!と驚くとともに、明智光秀の行動がとても腑に落ちたのでした。
Posted by
新選組が面白かったんで続けて手を出した決戦シリーズ本能寺、日本史上屈指のミステリーへ名うての作家陣がどのように斬り込んでゆくのか期待が膨らむ。 ややマニアックなきらいもあるが其々の拘りで描く信長、光秀の人物像は俄か仕込みの歴史通にも興味深い。 良かったのは冲方さんの「純白き鬼札」...
新選組が面白かったんで続けて手を出した決戦シリーズ本能寺、日本史上屈指のミステリーへ名うての作家陣がどのように斬り込んでゆくのか期待が膨らむ。 ややマニアックなきらいもあるが其々の拘りで描く信長、光秀の人物像は俄か仕込みの歴史通にも興味深い。 良かったのは冲方さんの「純白き鬼札」 謀反の動機が信長への過ぎたる忠義心という解釈はおこがましいも私の説に近かった…心酔していたのだよ光秀は。 そしてもう一編は木下さんの「幽斎の悪采」 宇喜多の捨て嫁でもそうだったがこの人の"そこから来るかー!"感は堪らなくゾクゾクさせてくれる、圧巻のラストに泡立つ心は殺せない
Posted by
関ヶ原の戦いをさまざまな視点から複数の作者が描く。シリーズ第三弾。二弾に続き、意外な人物や出来事に焦点があてられており、改めて歴史というのは複数の視点から見ることのおもしろさ、重要性を考えさせられる。このシリーズはどこまで続くか。
Posted by