1,800円以上の注文で送料無料

天平の女帝 孝謙称徳 の商品レビュー

3.5

18件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/09/18

玉岡かおるさんの本が大好きでだいたい読んでいますか、この時代は学校で習った程度の知識しかありませんでした。 どこまでが史実で、どこから創作なのかを楽しみながら読みました。

Posted byブクログ

2023/10/16

切ないです。 女帝は現代では、評価されてないですよね。 唯一の女性の皇太子。 昔は人権なんてなかったから仕方ないのかもしれないけど。 この国で一番上の地位にはついたのに。 切なかったです。

Posted byブクログ

2023/03/14

天平期の女帝 孝謙•称徳天皇について、主に側近の和気広虫の視点から書かれた作品。 孝謙称徳女帝に関して、著作によっては我儘娘や悪帝と記すものがある中、平等に書かれる姿勢が印象的であった。玉岡さんは特定の人物を悪く書くことがなく、変に悪印象を受けずに読めた。

Posted byブクログ

2022/03/11

この時代のお話はあまり読んだことがなかったので新鮮だった。中継ぎとしての女帝でなく皇太子として立てられ、即位して孝謙天皇、重祚して称徳天皇。そのそば近く仕えた女官の目を通して描かれる女帝の物語。 頼りになる年上の男性に恋する乙女であった彼女は、大きな挫折も味わいながら、やがて男だ...

この時代のお話はあまり読んだことがなかったので新鮮だった。中継ぎとしての女帝でなく皇太子として立てられ、即位して孝謙天皇、重祚して称徳天皇。そのそば近く仕えた女官の目を通して描かれる女帝の物語。 頼りになる年上の男性に恋する乙女であった彼女は、大きな挫折も味わいながら、やがて男だけに政治をまかせるのでなく、女性も共に手を携えてやっていこうという理想を持つに至る。僧である道鏡を重用した女帝だが、その真の思いとは。

Posted byブクログ

2021/06/01

自分の勝手なイメージで聖武天皇は素晴らしい!なんてね 正倉院展観に行くと文化の素晴らしさにやられちゃう それで続く孝謙天皇もいいかもーって この辺りの時代は身内の争いがすごいって 分かってたんだけど その背景で生き抜く女帝像に期待し過ぎたかな この物語はヒロインである女帝を回...

自分の勝手なイメージで聖武天皇は素晴らしい!なんてね 正倉院展観に行くと文化の素晴らしさにやられちゃう それで続く孝謙天皇もいいかもーって この辺りの時代は身内の争いがすごいって 分かってたんだけど その背景で生き抜く女帝像に期待し過ぎたかな この物語はヒロインである女帝を回想する形で 中心人物はお付きの女官たち 女性を語らせるのはお得意の玉岡節で 主題がきっちりして小気味いい 問題ありありの歴史人物を悪く描かずに 謎を解くようにしていくのはよかった フィクションはこの辺?と考えながら 史実と比べながら興味深く読みました

Posted byブクログ

2018/05/22

天平の女帝、孝謙・称徳。重祚した2回の治世とも、廷臣の専横を招いた女帝。 恋に盲目だった乙女の孝謙期と、全てを慈しむ母性へと変わった称徳期。 彼女の死後の宮廷で、過去を思い出し現在を俯瞰する女官の目線で物語は進みます。 良くも悪くも、一人の愛の行く末に左右された時代だったのだな...

天平の女帝、孝謙・称徳。重祚した2回の治世とも、廷臣の専横を招いた女帝。 恋に盲目だった乙女の孝謙期と、全てを慈しむ母性へと変わった称徳期。 彼女の死後の宮廷で、過去を思い出し現在を俯瞰する女官の目線で物語は進みます。 良くも悪くも、一人の愛の行く末に左右された時代だったのだな、と。 彼女の愛の生涯をたどるように進む物語の裏で、暗躍する藤原氏の権力への執着に恐れ戦く。

Posted byブクログ

2017/01/14

孝謙、称徳天皇や道鏡など、歴史の授業などで聞いたことあるなー、というくらいの知識だったけど、楽しめた。 ただ登場人物の名前が難読で覚えにくく、人物相関がわかりにくかった…。 歴史物、ではあるけれど、女性が働くには、など現代とも共通する点もあり、はるか昔のお話が身近に感じられた。...

孝謙、称徳天皇や道鏡など、歴史の授業などで聞いたことあるなー、というくらいの知識だったけど、楽しめた。 ただ登場人物の名前が難読で覚えにくく、人物相関がわかりにくかった…。 歴史物、ではあるけれど、女性が働くには、など現代とも共通する点もあり、はるか昔のお話が身近に感じられた。 フィクションを交えたあくまでも「物語」なのでこれが真実とは思わないものの、歴史上の人物や事件には色々な解釈の仕方があり、それが古い時代であればあるほど100%の真相がわからないだけに「もしかしたら…」と思わせてくれる、楽しいお話だった。 ただ、後の男性たちが女性天皇を貶めることは大いにありえそう。

Posted byブクログ

2017/01/02

古代最後の女帝、孝謙称徳の物語。で、主人公は孝謙称徳かと思ったら、何と和気広虫だった。広虫の視点から孝謙称徳の心の内を慮るという凝った構成であった。しかし、毒殺のミステリーは、あまり効果的でなかった。

Posted byブクログ

2016/10/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

初めて読んだ作家なので、どう評価したらいいのか…。 突っ込みどころはたくさんありました。 でも、すごく面白かった。 昨日、仕事があまり忙しくなかったら午後から休暇を取って、一気に読み上げたい!と思うほど。 結局休暇は取れずに今朝読んだんですが。 数少ない女性天皇の中で、二度皇位についたのは彼女だけです。 孝謙天皇。称徳天皇。同じ人。 仏教に帰依し、日本の各地に国分寺を作り、仏教王国をめざした聖武天皇の娘は、藤原氏の血を引く母(光明皇后)の意向で、藤原氏の血を引く男性天皇が出てくるまでの繋ぎとして天皇になります。 そして一度母の看病に専念するために、藤原氏とつながりの深い男性に皇位を譲って上皇となります。 が、母の死後病に倒れた上皇は、看病にあたった僧・道鏡を寵愛し、彼を天皇にしようと画策しますが事はならず…と、教科書には書いてあります。 しかし真実は一体どうだったのか。 てっきり女帝の生涯が書かれた作品だと思いました。 が、女帝が崩御され、彼女に追放された和気広虫(っていう名前の女官)が都に戻ってくるところから話が始まります。 一年ぶりに戻った都の様子、特に藤原氏の政治的な立ち回りに、折々思い出される女帝との日々を差し挟むことによって、女帝がどのような思いで天皇としての日々を送っていたのかが浮かび上がってきます。 繋ぎの天皇ですから、結婚して子どもを作るなんてことはできません。 しかし人の気持ちはそうそう割り切れるものではないのです。 あくまでも恋する乙女であった孝謙天皇時代。 挫折を知り、天皇として国や民を安んじることの大切さと責任の重さを痛感した称徳天皇時代。 それを、女帝のいちばんそばに仕えていた広虫の視点で語られます。 腹心の部下であったはずの広虫は、なぜ都を追放されてしまったのか。 教科書に書いている一文には納まりきらない、互いの思いのすれ違いがそこにはありました。 女帝は毒殺された。 誰に、なぜ? これが一本の筋になっているのは確かですが、これはミステリではないので、割と早いうちにトリックはわかります。トリックがわかると犯人が、そして動機もわかります。 しかし、このトリックで毒殺するくらいなら、この時代ですから呪い殺すでよかった気もします。 「宇佐八幡宮神託事件」と「道鏡事件」についての真相(あくまで作品中の)に至るまでの流れが、実在の人物たちを使って、全く別物に見せていく手腕に、目からウロコがぽろぽろ落ちました。 けれど、道鏡が弱い。 人物造形がゆれている。 徳の高い僧なのか、俗物なのか。 女帝に対しても、一族のものたちの振る舞いに対しても、首尾一貫していないような気がします。 で、藤原氏。 「国」や「民」に責任を持つ天皇と違って、彼らは「藤原氏」の栄光しか考えません。 称徳天皇が崩御されたときに権力を持っていたのは北家の藤原永手(ながて)。 この人のことは知りませんでした。 しかし彼が急死した後に勢力を伸ばしたのが式家の藤原良嗣(よしつぐ)。 そして弟の雄田麻呂(おだまろ)。 聞いたことがない名前だったのでてっきり架空の人物かと思ったら、のちの藤原百川(ももかわ)でした。 他の勢力に対して一致して藤原家を守りますが、藤原家の一人勝ちになるとその中での勢力争いが始まる。 実に生々しい一族です。 藤原氏のために存在した孝謙天皇は、称徳天皇となって藤原氏のためだけではない国を作りはじめます。 そのためには、男女ともに働きやすい朝廷であること。女性天皇への道を作ること。 うーん、この辺も弱い。 が、いま書かねば、という思いで書かれたことだとは分かります。 “一度書かれて皆の目に触れたものを、後世の者の都合でそう簡単に書き換えることなど、できませんよ” 書き換えられてしまった女帝の生涯。 今までの歴史とは全く違った物語でしたが、これもありかと思わせられました。 こういうのが歴史小説の醍醐味だよねえ。

Posted byブクログ

2016/10/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

凡作。苦労して読み終えた。世評芳しくない孝謙帝を見直すきっかけを与えてくれるかと淡い期待をしたが残念ながら至らなかった。文章は読みづらい。治世中は「謀反や騒乱が繰り返され」、「労役や徴税で民は疲弊」、だが「偉大なる女帝陛下」は具体的に何を成したのか…?「この国は独裁ではなく合議を旨とする」と書かれた次の頁では「女帝がよしとされればすべては通る。女帝の意思がこの世の真理だった」…?支離滅裂じゃないですかね。陳腐な犯人探しやファンタジーも混ざって著者の妄想についていけなかった。…あれじゃ、不特定のターゲットを殺しちゃうでしょ。

Posted byブクログ