1,800円以上の注文で送料無料

日本の礼儀作法 の商品レビュー

4.3

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2022/08/27

出来てねえなあ。 親から昔微かに教わったこともあるが、子供たちに伝えられてない。大反省。 せめて、箸の上げ下げといただきます、ご馳走様、んで、皇室への敬語だけはきちんとしたい。 人の入口、出口も失敗だ。自覚丸出し。

Posted byブクログ

2021/03/14

所作について知りたいと思い購入。正しい例の仕方がわかり、ほかのマナーについてもしれたため、必要な時に手に取りたい。

Posted byブクログ

2020/08/12

日本人として身につけておく礼儀作法、西洋の礼儀作法など概ね知ることができた。もっと詳しく勉強してみたい

Posted byブクログ

2018/11/19

マスコミの皇室に対する敬語の使い方が恣意的にひどくなっている事については憤りを感じる。 また、受け身か尊敬かが極めて不明瞭な「られる」についても竹田先生のご指摘の通りだと思います。 一般人にはやや敷居の高いところもありますが、日本人の奥ゆかしさを改めて感じさせられた一冊でした。

Posted byブクログ

2016/05/08

 本書の内容は、箸の持ち上げ方、ふすまの開け方、「おむすび」「おひや」といった御所言葉、敬語、茶の湯、コンシェルジュ、風呂敷、など。  作法に関することについて書かれた本は初めて読んだ。 しかし、本書に載っているような「正しい作法」を見ると、違和感なくその内容を理解できる自分がい...

 本書の内容は、箸の持ち上げ方、ふすまの開け方、「おむすび」「おひや」といった御所言葉、敬語、茶の湯、コンシェルジュ、風呂敷、など。  作法に関することについて書かれた本は初めて読んだ。 しかし、本書に載っているような「正しい作法」を見ると、違和感なくその内容を理解できる自分がいることに気付いた。子どもの頃にテレビや教科書の隅に載っていたのを見てきた下地があるのかもしれない。一度正しい作法を見ておくだけでも、結構理解は進むものなのかもしれない。(実際の行動に反映させるには練習が必要だが)  この本は、もう少し詳しく踏み込んでほしい箇所もあり、作法の入り口としての本と考えるとよいかもしれない。

Posted byブクログ