1,800円以上の注文で送料無料

市太郎ずし の商品レビュー

3

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/03/10

主人公孝助の実家である料理屋『なみ川』が、仕組まれた食中毒で取り潰された一件は、同じ事件の関係で、殺された父親の裏に潜む悪を調べる越野十郎太と深い絆ができる。 難しい事件を解決に導き、悪評高い蝮の文蔵親分の、信頼も厚くなってゆくが。。。 推理がさえいつの間にか、同心からの評価も...

主人公孝助の実家である料理屋『なみ川』が、仕組まれた食中毒で取り潰された一件は、同じ事件の関係で、殺された父親の裏に潜む悪を調べる越野十郎太と深い絆ができる。 難しい事件を解決に導き、悪評高い蝮の文蔵親分の、信頼も厚くなってゆくが。。。 推理がさえいつの間にか、同心からの評価も上がる孝助。 さて、うまく、実家の事件を明るみにできるか? 第二弾。

Posted byブクログ

2017/10/16

江戸もの好きで見つけたシリーズ本二の巻。 文蔵親分との信頼を得るために奮闘する主人公孝助。 下っ引きとしての推理力で事件を解決していく捕物帖。 今回はお蕎麦屋さんを通した浅草っ子の心意気と、知らずにいろいろな方にお世話になっているお話。 全編で感じられる人情と正義が通る内容にいつ...

江戸もの好きで見つけたシリーズ本二の巻。 文蔵親分との信頼を得るために奮闘する主人公孝助。 下っ引きとしての推理力で事件を解決していく捕物帖。 今回はお蕎麦屋さんを通した浅草っ子の心意気と、知らずにいろいろな方にお世話になっているお話。 全編で感じられる人情と正義が通る内容にいつもながら、ほっとしています。

Posted byブクログ

2016/08/28

江戸のすし。 寿司の始まりは、塩漬けにした魚介を蒸した声と一緒に付け込んで、しぜんはっこうして、米飯をく腐らす菌を封じ込め魚介を酸っぱくさせて、旨みの元を作り出したすし=馴れずしからの起源とされているらしい。 昔の握りずしは、おにぎりぐらいの大きさだったらしいので、個数はあまり...

江戸のすし。 寿司の始まりは、塩漬けにした魚介を蒸した声と一緒に付け込んで、しぜんはっこうして、米飯をく腐らす菌を封じ込め魚介を酸っぱくさせて、旨みの元を作り出したすし=馴れずしからの起源とされているらしい。 昔の握りずしは、おにぎりぐらいの大きさだったらしいので、個数はあまり食べれなかったし、暖簾で、手を拭いて客は帰るので、暖簾の汚れが、繁盛しているかどうかの目安になったと、違う本でほんだことがある。 又、江戸の時代は、カツオなどの初ガツオは値段が高かったが、マグロは、今の時代のようではなく、人の食べるものでないようにも言われていたらしい。 本の話は、市太郎のすしの屋台で、握ったこはだのすしで、旗本など、数人が食べなくなった事件が発端である。 トリカブトを使ったのか? 錠前破りの名人を、牢屋から引き渡しの交換条件の投げ文が、届く。 さてsて一膳めし屋の孝助は、浪人越野十郎太と、毒の使い手を追うのだが、こはだは、コノシロと、言って此の城 を食うで、武士は、食べなかったのに、なぜ、旗本は、食べたのか?という疑問から、角野屋の女将に問いただすと、主人が忠兵衛が、トリカブトで、自殺をしていた。 トリカブトを持参した藤次郎は、そのままである。 孝助の実家が、取り潰された真相追及するので、このシリーズが、かかれているのだが、中途半端な逮捕劇のようで、すっきりしない終わり方である。 1巻ずつ、事件が解決していく方が、好きである。

Posted byブクログ

2016/01/12

第二弾、実家没落の謎を求め、ある岡っ引きの信用を得るため事件の探求を 今回も新たに怪しい人物が?食あたりと毒を扱う人物の接点は?

Posted byブクログ