1,800円以上の注文で送料無料

コウノドリ(12) の商品レビュー

4

14件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

できないことを できないままに終わらせるのではなくて できるようになるように 今のままではいないように 経験を 学びを そんな場に自分に置いて 鍛えるために その場に身を置こうと

Posted byブクログ

2022/04/22
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2015年11月20日発売。 TRACK35 妊娠高血圧症 TRACK36 アレルギー TRACK37 転科

Posted byブクログ

2021/11/19

【推薦者】 体育学部 健康学科教員 三瓶 舞紀子  【学生へのメッセージ】 COVID-19流行下では、「10代の妊娠」「望まない妊娠」「貧困」の問題がよりクローズアップされました。産婦人科医&謎のピアニストでもある主人公が、様々な妊婦のお産に向き合います。この漫画に登場する...

【推薦者】 体育学部 健康学科教員 三瓶 舞紀子  【学生へのメッセージ】 COVID-19流行下では、「10代の妊娠」「望まない妊娠」「貧困」の問題がよりクローズアップされました。産婦人科医&謎のピアニストでもある主人公が、様々な妊婦のお産に向き合います。この漫画に登場する様々な生命から、子どもたちを育てる社会の責任とは何か、全ての学生と特に教員を目指す学生にお薦めします。 ▼配架・貸出状況 https://opac.nittai.ac.jp/carinopaclink.htm?OAL=SB00539355

Posted byブクログ

2020/10/13

https://library.shoyaku.ac.jp/opac/volume/147649?current=1&locale=ja&q=9784063885262&target=l&total=1&trans_url=https%3A...

https://library.shoyaku.ac.jp/opac/volume/147649?current=1&locale=ja&q=9784063885262&target=l&total=1&trans_url=https%3A%2F%2Flibrary.shoyaku.ac.jp%2Fopac%2Fhome%2Fresult%2Fja%3Fq%3D9784063885262%26target%3Dl

Posted byブクログ

2017/08/03

産後とクライシス(危機)を合わせた造語 妊娠高血圧症候群 妻が山になっちゃった… ブリーチ=逆子 アナフィラキシーショック 甲殻類アレルギー 神戸牛を食べて有馬温泉まで足をのばして… 医者が転科するっていうことは…今まで右手で持っていたメスを左手に持ち換えるようなものだし…楽器で...

産後とクライシス(危機)を合わせた造語 妊娠高血圧症候群 妻が山になっちゃった… ブリーチ=逆子 アナフィラキシーショック 甲殻類アレルギー 神戸牛を食べて有馬温泉まで足をのばして… 医者が転科するっていうことは…今まで右手で持っていたメスを左手に持ち換えるようなものだし…楽器で言うならプロのピアニストがプロのドラマーを目指すみたいなものだから もやもや病 脳虚血

Posted byブクログ

2017/07/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【あらすじ】 【妊娠高血圧症】…妊娠中は赤ちゃんに血液を送るために母体の血液量がおよそ1.5倍に増え、血圧が高くなる。血圧が高いと合併症を起こしやすいため、高血圧の人や肥満気味の人は注意が必要。そのほかシリーズ【アレルギー】【転科】を収録。 【感想】

Posted byブクログ

2016/11/26

だけどお前なら大丈夫だ お前は僕の自慢の部下だから 行ってこい そして強くなって帰ってこい 待ってるって言っただろ

Posted byブクログ

2016/10/08

下屋先生が転科するまでのストーリー。 いのちと向き合う仕事の重さと、それに立ち向かう医師の使命感に心を動かされた。

Posted byブクログ

2016/06/27

産科医の目から見てもよく研究して描かれていると評判です。 それだけに下屋先生の今回の決断、そこに至った経緯が辛い巻です。

Posted byブクログ

2016/06/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

しのりんに脅されながら執刀するゴロー先生。下屋先生を突き放す時もそうだけど、言葉こそ足りないけど、しのりんは色んな意味で優秀だと思います。彼の優しさと厳しさが際立つ巻でした。最後まで諦めない、周りが「もう…」と言っても何とかしたい加瀬先生と今橋先生も素敵でした。救命の部長も嫌なヤツかと思いきや仕事にシビアなだけなんですね。最初の章、二人分食べるとか、そんな時代遅れすぎる事を言い訳にしてる人が未だいるんだ、と驚き。その結果の高血圧症なのに、私だけが悪い訳じゃない、と安堵するようなセリフは全くいただけません。

Posted byブクログ