1,800円以上の注文で送料無料

図解!江戸時代 の商品レビュー

3.3

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/10/04

江戸の開発ー将軍の町野基本: 天下普請 江戸の人口 江戸の町の構造 大江戸八百八まち 江戸の範囲 街道・宿場の整備 街道と関所 水運と河岸 天下の台所 江戸の暮らし方ー・住居とインフラ・暦と貨幣 将軍・大名・武士・商人・庶民・農民の住まい 太陰太陽暦 貨幣制度・価値 貨幣の改鋳 ...

江戸の開発ー将軍の町野基本: 天下普請 江戸の人口 江戸の町の構造 大江戸八百八まち 江戸の範囲 街道・宿場の整備 街道と関所 水運と河岸 天下の台所 江戸の暮らし方ー・住居とインフラ・暦と貨幣 将軍・大名・武士・商人・庶民・農民の住まい 太陰太陽暦 貨幣制度・価値 貨幣の改鋳 度量衡 年貢の収め方 飛脚制度 江戸の六上水 寺社と娯楽 歌舞伎興行 リサイクルシステム 江戸のしくみー行政・防犯・防災: 幕府の支配体制 身分制度 町奉行所の仕事 農村統治 町の警護システム 無宿人の更生施設 大火後おn防火対策 江戸の消防組織 小伝馬町牢獄敷 切腹の作法 江戸の支配者ー武士の生活 江戸の一般庶民ー町人の生活

Posted byブクログ

2023/01/18

江戸の町の基本と仕組み、人々の暮らしを解説。細かな項目に分かれ、一項目が図解入りで2ページ程度なので読みやすい。隙間時間にちょっと読むのに最適。内容は詳しく、面白かった。

Posted byブクログ

2016/09/18

本の題名が「図解 江戸時代」とあるように、江戸時代のことを図を交えて、手短に解説した本であります。 第1章 江戸の開発 将軍の町の基本 第2章 江戸の暮らし方 住居とインフラ、暦と貨幣 第3章 江戸のしくみ 行政・防犯・防災 第4章 江戸の支配者 武士の生活 第5章 江戸の一般庶...

本の題名が「図解 江戸時代」とあるように、江戸時代のことを図を交えて、手短に解説した本であります。 第1章 江戸の開発 将軍の町の基本 第2章 江戸の暮らし方 住居とインフラ、暦と貨幣 第3章 江戸のしくみ 行政・防犯・防災 第4章 江戸の支配者 武士の生活 第5章 江戸の一般庶民 町人の生活 一般的に言われる、身分制度も、日本流に風通しがよかったようで、融通無碍、無思想の思想というようなことで、世界的にも珍しい、暮しやすい時代が続いていたようです(笑)。

Posted byブクログ

2016/08/21

私達は現在、平成時代を生きていますが、天皇陛下は代ろうとも、明治・大正・昭和・平成と一つの流れの中にいると思います。明治維新の前の江戸時代は、武士が治めていた時代ですが、これは260年以上も続きました。 歴史の授業においては、少なくとも私が高校生時代に興味があったのは、歴史的に...

私達は現在、平成時代を生きていますが、天皇陛下は代ろうとも、明治・大正・昭和・平成と一つの流れの中にいると思います。明治維新の前の江戸時代は、武士が治めていた時代ですが、これは260年以上も続きました。 歴史の授業においては、少なくとも私が高校生時代に興味があったのは、歴史的に有名な事件の流れを追っていくことが面白くて、その間に庶民はどのような生活をしているのかに興味を持つことがありませんでした。 あれから30年以上経過し、庶民の生活はどうだったのかということに興味を持つようになりました。そんな私にとって、この本は、江戸時代に庶民はどのように過ごしていたのかを垣間見ることができました。どの時代に住みたいか、という質問に私は答えることができませんが、みんな一緒にどこかの時代に瞬間移動するのならば、江戸時代に適応できると思いました。 ネットも携帯電話もないけれど、それに代わるものがあるような気がしました。 以下は気になったポイントです。 ・江戸市街地の総面積のうち、町地はわずか14%、大半は武家地・寺社地であり、町人たちは過剰な人口密度のなかで生活を営むことを余儀なくされた(p26) ・関所は全国に50か所以上設置された、箱根関所は東海道を通行して江戸に入るときの最大の関門であった、手形には、往来手形(男性)、および関所手形(女性と武器を運ぶ男)があった(p35) ・上屋敷(江戸における本部)の面積の上限は、幕府によって、大名の石高別に決められていた、旗本も同様(p52、54) ・不定時法とは、日の出を明六つ(午前6時ころ)、日没を暮六つ(午後6時ころ)として、その間を六等分して、昼の一刻とした(p62) ・金貨と銀貨は商取引の際に用いられた、江戸では金貨、大阪では銀貨、銭貨は庶民が使用した。1両=4分=16朱=60銀匁=4000-10000文(p69) ・金1両は、現在の価値で10-15万円、1文=25円程度(p72) ・1675年まで、庶民は駕籠にのることは禁じられていた(p78) ・長屋へ通じる路地や各町の境には「木戸」が設置されていた、木戸は明六つに開いて、夜四つ(午後10時頃)になると、閉ざされた(p108) ・享保の改革の一環として、町奉行:大岡忠相が、1718年に「町火消」、隅田川以西の町を48に分けた、以東は16に分けた(p117) ・吉宗の時代に、飛鳥山、隅田川の堤、御殿山などに桜が植樹されて、庶民も花見を楽しめるようになった(p126) ・江戸近郊の、葛西・岩淵・戸田・中野・品川・目黒、の6か所を鷹場に指定した(p146) ・徳川家康が幕府を開いたころは、183家の大名、その後分家等により、1664年には225、幕末には266家まで増えた(p150) ・旗本のなかで能力により出世が期待できたのは、書院番・小姓番という、将軍の親衛隊的番士であった(p174) ・武士には門限が定められていて、子の中刻(午前0時)前には必ず家に戻っていなければならなかった(p180) ・隠居は70歳を過ぎていれば許された、また、ちょんまげが結えなくなっても隠居した。(p185) ・江戸のファーストフードとは、天婦羅・だんご・いか焼き・寿司・そば・しるこ、1804年には江戸市中に6165軒あった(p209) ・吉原では、三度目にようやく「馴染み」となった、庶民たちが行ったのは、品川・千住・内藤新宿・板橋の江戸4宿をはじめとした岡場所であった。深川が賑わっていた(p227) ・幕府の法により、婚姻届は不要であったが、離婚には離縁状が必要であった。離縁状なしに女が再婚した場合は、重婚罪・姦淫罪に問われた(p230) 2016年8月21日作成

Posted byブクログ