1,800円以上の注文で送料無料

且坐喫茶 の商品レビュー

4

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/07/11

知らなかったけど作家さんで、それが故に茶を描写する言葉や発送が豊か。そしてそれ以上に、言葉通り真剣に茶の湯と向き合っているからこそ紡ぎ出せる言葉があるなと思った。 通奏低音として先生の死が流れていて、よっぽど良き師だったんだな。 松村宗亮とか海田曲港とかよく聞くが亭主というのもあ...

知らなかったけど作家さんで、それが故に茶を描写する言葉や発送が豊か。そしてそれ以上に、言葉通り真剣に茶の湯と向き合っているからこそ紡ぎ出せる言葉があるなと思った。 通奏低音として先生の死が流れていて、よっぽど良き師だったんだな。 松村宗亮とか海田曲港とかよく聞くが亭主というのもあったし、吉野太夫の話を初めて詳しく知ったし、和菓子や壱岐、INAとか面白いなと思う茶も。

Posted byブクログ

2021/02/08

衝撃を受けた。 作者の圧倒的な感受性の強さ、そしてその表現力に。 茶を通しての出逢いと気づきがエッセイ風に描かれているのだが、高尚な論説文を読んだかのような深みがある。ぜひ他の著作権も読みたいと思わされる一冊だった。また、最後まで詳しく描かれなかった「先生」の話もぜひ読みたいと思...

衝撃を受けた。 作者の圧倒的な感受性の強さ、そしてその表現力に。 茶を通しての出逢いと気づきがエッセイ風に描かれているのだが、高尚な論説文を読んだかのような深みがある。ぜひ他の著作権も読みたいと思わされる一冊だった。また、最後まで詳しく描かれなかった「先生」の話もぜひ読みたいと思った。

Posted byブクログ

2016/02/15

ー且(しば)らく坐し医て茶を喫せよ という意味であるらしいです 「喫茶」そのものが お茶を飲む 以上の意味をたっぷり含んでいますよね 「茶事を重ねる」 「陽炎を割って炎が立ち上る」 形而上の比喩言葉がどっさり 立ち現れます 邪魔くさい文体といっ...

ー且(しば)らく坐し医て茶を喫せよ という意味であるらしいです 「喫茶」そのものが お茶を飲む 以上の意味をたっぷり含んでいますよね 「茶事を重ねる」 「陽炎を割って炎が立ち上る」 形而上の比喩言葉がどっさり 立ち現れます 邪魔くさい文体といってしまえば その通りなのですが それでも なんでしょうね 妙に心惹かれてしまって とうとう 最後まで読んでしまいました 面白かった? と言われれば  はい ではあるのですが…

Posted byブクログ

2016/02/06

先日、茶道の世界を描いた森下典子さんのエッセイ『日日是好日』を読んで衝撃を受けました。俄然お茶に対する興味が高まり、続いて本書を手に取りました。 いしいしんじさんのイメージと茶道って、はじめはシックリ繋がらなかったのですが、読み進むうちに少しだけわかったような気がしました。著者は...

先日、茶道の世界を描いた森下典子さんのエッセイ『日日是好日』を読んで衝撃を受けました。俄然お茶に対する興味が高まり、続いて本書を手に取りました。 いしいしんじさんのイメージと茶道って、はじめはシックリ繋がらなかったのですが、読み進むうちに少しだけわかったような気がしました。著者は茶道の中に死生観を見ておられるようです。お茶によって、時間と空間を行き来し、森羅万象、壮大な宇宙と繋がり交わることで、死を通して見た生きる形がそこにあると感じられたのではないでしょうか?氏の小説にもそのようなものを、そこはかとなく感じとることができます。 お茶を通して語られるいしいさんの体験には、この世に生まれ、生きていることの意味のようなものを垣間見ることができます。けれど、それでもやっぱりわからない。お茶そのものがわからないとおっしゃっています。いしいさんのついた先生は、わからないからいいともおっしゃいました。そうですね。わかってしまっては、面白くありませんものねぇ。 技に磨きをかけると術になり、術をさらに極めると法となり、法に精神性が加わると道になると、何かで読んだ覚えがあります。中国から伝わったお茶が、日本人独特の死生観、美意識によって、ここまで研ぎ澄まされたものになるなんて・・・茶の湯の世界って深く壮大なものなのですねぇ。いつか習ってみたいものです。 べそかきアルルカンの詩的日常 http://blog.goo.ne.jp/b-arlequin/ べそかきアルルカンの“銀幕の向こうがわ” http://booklog.jp/users/besokaki-arlequin2

Posted byブクログ

2016/02/05

良き師に恵まれ茶の道に目覚めた著者が色々なお茶事に参加した様子、感想を綴ったエッセー集。描写や心の動きの描き方が抽象的すぎて、ちょっとわかりにくかった。

Posted byブクログ