要点で学ぶ、デザインの法則150 の商品レビュー
ホモサピエンスの認知特性を知り、役立てるための本。これを読んでいると、人間という生き物がどのようかものか見えてくる。
Posted by
問題解決思考のポータルとして極めて優れた一冊。新旧様々なソリューションwの概念と使用例を2ページに簡潔に納めた150例。
Posted by
日常暮らしている中で、意識していなくても接しているのが、「デザイン」。 自分自身も、「居心地の良い空間で過ごしたい」という気持ちはあります。 基本的な約束事は知っておきたいと思い、気づいたときに、入門書的な本を読んでいます。 この本は、そんなデザインの原則を150ほど、紹介して...
日常暮らしている中で、意識していなくても接しているのが、「デザイン」。 自分自身も、「居心地の良い空間で過ごしたい」という気持ちはあります。 基本的な約束事は知っておきたいと思い、気づいたときに、入門書的な本を読んでいます。 この本は、そんなデザインの原則を150ほど、紹介しています。 見開き2ページで、左のページに解説、右のページに関連する図や写真を載せるという形式で、まとめられています。 全体を通じて感じたのは、「デザインというのは、人間が情報をどのように受け取るかを、様々な角度から研究して、決めているものなのだなあ」ということ。 気になった項目は引用に記述しましたが、これまで意識していなかったこともいくつか、気付かせてもらえました。 街を歩いていて目をひく物に出会ったとき、買物をしようと商品を見ている時。 そのデザインを考えた人の、意図を感じ取ることが出来る。 そんな喜びを増やしてくれる一冊でした。 『ニッポン・アートの躍動』高階秀爾 https://booklog.jp/users/makabe38/archives/1/4062194600 .
Posted by
人の認知に関わることが150の項目に分かれて さらっと書かれている。読みやすい。 人がどのように行動するのか、認知するのかを 体系的に学べてよかった。 ・サンクコスト効果 小さな事象(宝くじ)とかもあるが、 自分の人生においても、ひとつのスキルを身に着けるとそれに固執するとい...
人の認知に関わることが150の項目に分かれて さらっと書かれている。読みやすい。 人がどのように行動するのか、認知するのかを 体系的に学べてよかった。 ・サンクコスト効果 小さな事象(宝くじ)とかもあるが、 自分の人生においても、ひとつのスキルを身に着けるとそれに固執するというのもここに当てはまるかもしれない。 今後の自分のキャリアを見たときに、 スキルに縛られるのではなく、スキル取得のプロセスから学びをもって、時代に合わせた何かを得ていけるかがカギな気がする。
Posted by
- 1
- 2