1,800円以上の注文で送料無料

分類脳で地アタマが良くなる の商品レビュー

2.6

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    5

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2024/08/31

分類することで素早く対応・決断ができるようになるということが記載してある本。 分類をする為には、俯瞰してよく観察し、特徴を分ける必要がある。 処理済みを増やすことで勝手に片付く。 身近なところで分類をトレーニングすること

Posted byブクログ

2022/03/08

分類、分類って連呼してるが、「認知」や「認識」まで「分類」って呼んでないか? 結局、我々が普通に行っていることに、「分類だ!」と無理矢理意味づけしているようにしか感じなかった。 持論を主張するのは全く構わないし、なるほど、と納得する部分も多くあるのに、どうにも軽く感じられてしっ...

分類、分類って連呼してるが、「認知」や「認識」まで「分類」って呼んでないか? 結局、我々が普通に行っていることに、「分類だ!」と無理矢理意味づけしているようにしか感じなかった。 持論を主張するのは全く構わないし、なるほど、と納得する部分も多くあるのに、どうにも軽く感じられてしっくりこない。 ただ、読みやすさや受けやすさを優先したのであれば、狙い通りの書籍ではある。

Posted byブクログ

2021/11/08

全然意識していない時でも分類していることがわかった。 それほど無意識に頭の中で分類して意思決定できるまで、慣れることが大事だしそうすれば効率がアップしそう。 そのためにインプットからラベル付が大事で思い出し力に差が出る。 インプットした物を覚えられないんじゃなくて、奥深くに眠...

全然意識していない時でも分類していることがわかった。 それほど無意識に頭の中で分類して意思決定できるまで、慣れることが大事だしそうすれば効率がアップしそう。 そのためにインプットからラベル付が大事で思い出し力に差が出る。 インプットした物を覚えられないんじゃなくて、奥深くに眠りすぎて探せないだけかも。 分類は意思決定のために行う。意思決定できるように細分化する必要もあるし、(どのパッケージに決めるか?ってなった時に安心の要素をブレイクダウンしてみてみるとか)、全体として俯瞰する必要がある。

Posted byブクログ

2019/06/22

若干なんでも”分類”に結びつけるこじつけ感もありますが、分類の世界では第一人者(私は知りませんでしたが)が分類の重要性を説いた一冊です。ときに話しはビジネス全般にも広がっていく構成になっていますが、これを読んでも著者と同じように分類脳を手に入れることができるかというとちょっと、、...

若干なんでも”分類”に結びつけるこじつけ感もありますが、分類の世界では第一人者(私は知りませんでしたが)が分類の重要性を説いた一冊です。ときに話しはビジネス全般にも広がっていく構成になっていますが、これを読んでも著者と同じように分類脳を手に入れることができるかというとちょっと、、、という感じ。あくまでもそんな考えもあるのねというスタンスで気楽に読むのが吉。

Posted byブクログ

2016/07/28

 分類脳で自頭がよくなる。  頭や分類は使いよう。そしてそれらは人を選ぶ。  物事を分類し推敲できればこれほど有効な手段はないだろうしかし自分は分類の海に溺れてしまった。どうしよう。  タモリさんの髪切ったは単なる話のきっかけ作りだったような気がする。話題の少ないゲストへ...

 分類脳で自頭がよくなる。  頭や分類は使いよう。そしてそれらは人を選ぶ。  物事を分類し推敲できればこれほど有効な手段はないだろうしかし自分は分類の海に溺れてしまった。どうしよう。  タモリさんの髪切ったは単なる話のきっかけ作りだったような気がする。話題の少ないゲストへの配慮と話のとっかかりを作る手段。

Posted byブクログ

2016/03/04

作者の人間性や考え方に対して好感がもてる。 今まで考えてこなかった思考法の一つが身についた。 読みやすく分かりやすく親しみやすい。

Posted byブクログ

2016/02/25
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

2016/02/24:読了  分類する、分けるということの基本的な、分かりやすい本。  著者が、学者でなく、編集者なので、事例が具体的で身近なので、読みやすい

Posted byブクログ

2016/01/15
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

図書館で予約して時間が経っていたので、どうしてこの本を読みたくなったのか不明。たぶん、新聞の書評あたりを読んでからと思うが、その書評がうまかったのか、なんにもおもしろくない。 かなり自己中な軽率な書き方。 1分3頁ペースで読めてしまった。 これを読んでもタイトルのようにはいかない、と思う。

Posted byブクログ

2015/12/16

日々目の前を徒に流れていく事象も、意識的にまた無意識的に、自分の脳内で判断し、区別し、分類していることがある。本書は、そのことについて何をどういった基準でもって分類しているか、筆者の脳内が言葉として目に見えるものとなっている。 本書を読み始めて、まず思ったのが「ああ」という感嘆...

日々目の前を徒に流れていく事象も、意識的にまた無意識的に、自分の脳内で判断し、区別し、分類していることがある。本書は、そのことについて何をどういった基準でもって分類しているか、筆者の脳内が言葉として目に見えるものとなっている。 本書を読み始めて、まず思ったのが「ああ」という感嘆だった。行動にしろ、言葉にしろ、日々膨大な情報の中にあって、スピードをもって対処できている答えがここにあったのかと感じた。 思うに筆者は、思考が好きで、自分の基軸を作るために何でもかんでも分けたがる。だが、それはこと筆者だけに関わらず、万人にとっても同様だろう。 ただ、そうは言っても、最初から「こうだ」と決めつけ、凝り固まった判断をすることはしたくない。大まかながらも系統立てて分類することで、脳内に引き出しが生まれ、それがいつしか自分を助けてくれることに気づくはずである。 私自身も、ここまで厳格ではないにせよ、同じく脳内に引き出しがある。新しいものに出会ったとき、どう感じ、どう判断し、どこに分類するのか。そう考えただけでも、知的好奇心が高まり、ワクワクした気持ちになってくる。

Posted byブクログ