芸術がわからなくても美術館がすごく楽しくなる本 の商品レビュー
美術館に行きたくなった1冊でした。勉強のために行ってもよく分からないし、技法も歴史も知らないし、、、と思っていましたが、感じ方は人それぞれで、その感覚を大切にしていきたいと思いました。
Posted by
美術館に行きたくなる1冊です! 私もずっと、美術館って何か素敵だけど絵が分からないしハードル高いと思ってました。 でも、ピンとくる・来ないを含めて自分が感じることが大切だと教えてくれた事に感謝。 美術の感じ方のポイントが分かりやすく書かれているので私のような初心者でも読むだけで少...
美術館に行きたくなる1冊です! 私もずっと、美術館って何か素敵だけど絵が分からないしハードル高いと思ってました。 でも、ピンとくる・来ないを含めて自分が感じることが大切だと教えてくれた事に感謝。 美術の感じ方のポイントが分かりやすく書かれているので私のような初心者でも読むだけで少し美術が好きになった気がする、とても嬉しい本でした。
Posted by
「美術はよくわからないから」「美術を見る目がないから」と敬遠せずに、自分が何を感じるか、どんな風に見るかを大事にしてどんどん美術館に行ってみよう、という本。 国宝展で盛り上がった昨年、Twitterでは「自分は芸術に詳しくないのに行ってもいいんだろうか」というつぶやきがいくつも...
「美術はよくわからないから」「美術を見る目がないから」と敬遠せずに、自分が何を感じるか、どんな風に見るかを大事にしてどんどん美術館に行ってみよう、という本。 国宝展で盛り上がった昨年、Twitterでは「自分は芸術に詳しくないのに行ってもいいんだろうか」というつぶやきがいくつもあったけれど、詳しくなくても見て良いんだと思えるような内容だと思った。 私自身も美術は全くわからないので、気になる作品を見つけるためにぶらぶら回ったり、作品の好きなところを言葉にしたり、細かいところに注目してみたりするだけでも鑑賞と言えるのかと少し気が楽になった。 巻末のおすすめ美術館一覧や、美術館検索のできるWebサイトの紹介もありがたい。
Posted by
アートの鑑賞法がいつまでたってもよくわからない。アートの作り手の経験が不足しているからだろう。そもそもアートを作るという必要性を生活の中に感じないので,作る機会があっても表面的な完成,取り繕ったゴールで終わる気がする。よく考えてみたらアートを作り出す生き物は人間だけなのかもしれな...
アートの鑑賞法がいつまでたってもよくわからない。アートの作り手の経験が不足しているからだろう。そもそもアートを作るという必要性を生活の中に感じないので,作る機会があっても表面的な完成,取り繕ったゴールで終わる気がする。よく考えてみたらアートを作り出す生き物は人間だけなのかもしれない。アートを生み出す心を備えているとするならば,何らかの効用があるから進化的に残り続けていると考えられる。飾る心,記憶しようとする心,奇をてらおうとする心,・・・,必要とは言えないけどあるといいなを付け加える心。面白いテーマになりそうだ。
Posted by
多くの人にとって美術館は、余程の大物展示が来た時に行くところ、余程に気が向いたら余裕があったら行くところ、ではないだろうか? 美術館はもっと気軽に、身近に行っていい場所なんだなと思える本。 13歳からのアート思考も読んだが、あの本プラスアルファおすすめの美術館や特徴なども掲載さ...
多くの人にとって美術館は、余程の大物展示が来た時に行くところ、余程に気が向いたら余裕があったら行くところ、ではないだろうか? 美術館はもっと気軽に、身近に行っていい場所なんだなと思える本。 13歳からのアート思考も読んだが、あの本プラスアルファおすすめの美術館や特徴なども掲載されている。 個人的には「旅行と美術館はとても相性が良い」というのに、とても共感した。
Posted by
非常にライト。 ***** 「楽しむ」ためには知識が必須でしょうか? 子どもは雪遊びを楽しむとき,雪についての知識があるから楽しんでいるのではありませんね? 知識は必ずしも絶対に必要というわけではなさそうです。(p.64) 「買う」という気持ちで見ると,「自分」という主体性が...
非常にライト。 ***** 「楽しむ」ためには知識が必須でしょうか? 子どもは雪遊びを楽しむとき,雪についての知識があるから楽しんでいるのではありませんね? 知識は必ずしも絶対に必要というわけではなさそうです。(p.64) 「買う」という気持ちで見ると,「自分」という主体性が強く働き出します。加えて「お金を払ってでも」という意識がプラスされると,作品を見る眼がよりシビアになります。その結果,作品を「自分の眼で厳しく見る」という見方につながったのです。(pp.128-129)
Posted by
わかる、わからないではない。と言うような話、たしかになんとなく感じていましたが、こうやって言い切ってもらうと良いですね。解説とかを鵜呑みにする必要はなく、美術館としてのPRに惑わされることなく、自身の感性で触れるのが美術ってことをキーワード的なもので説いていきます。早足で一周回っ...
わかる、わからないではない。と言うような話、たしかになんとなく感じていましたが、こうやって言い切ってもらうと良いですね。解説とかを鵜呑みにする必要はなく、美術館としてのPRに惑わされることなく、自身の感性で触れるのが美術ってことをキーワード的なもので説いていきます。早足で一周回ってみて気になるモノをじっくりと自身でタイトルをつけてみる。でもって、エアー買付をしてみると、また変わって見える金曜の夜。ってのを過ごしてみたくなりました。
Posted by
ピア・サポーターズMさんのおすすめ本です。 「「ゴッホ展がやっていたから見に行ったは良いものの、正直ひまわり以外分からなかったし、ひまわりも何が良いのかよくわからない……」 そんなことを思ったことのある方、実は結構いらっしゃるのではないでしょうか。かくいう私もその一人です。随...
ピア・サポーターズMさんのおすすめ本です。 「「ゴッホ展がやっていたから見に行ったは良いものの、正直ひまわり以外分からなかったし、ひまわりも何が良いのかよくわからない……」 そんなことを思ったことのある方、実は結構いらっしゃるのではないでしょうか。かくいう私もその一人です。随分前にダ・ヴィンチ展に行って、へえ、ふーん、すごい、などと、毒にも薬にもならないような感想を呟いただけで終わってしまった記憶があります。 そして、そんな人ほど美術に関する入門書を読んでは煙に巻かれる、という経験もしていることでしょう。あるいは、ミレーの入門書を読むための入門書を寄越せ、と思ってやまないことでしょう。 そのような悩める方達のための一冊こそが、今回紹介するこの本、「芸術がわからなくても美術館がすごく楽しくなる本」です。 この本では、モネがどうだとか、印象派がどうだとかいう小難しい話は一切なく、「博物館を博物館として捉えて楽しむ」「芸術品を自分で見る、自分が見る」という二つを主題に置き、かつ、非常に親しみやすい内容と気さくな文体で進んでいきます。 事実、本書の一番最初の内容は、私たちをしょっちゅう惑わせる写実派と印象派の違いでもなければ、耳にタコができるほど聞いた美術に関する心構えでもなく、「博物館のカフェに行こう!」です。 ですが、はじめから終わりまでトッポのように同じ調子の内容が続くのかというと、そういう訳でもありません。後半に行くにつれて、筆者なりの博物館や美術品に対する心構えや、美術品を楽しむ際に役立つ実用的なテクニックなどの内容も触れられます。 ただ、それらも非常に気さくに、かつわかりやすく解説してくれるので、置いてけぼりにされたり煙に巻かれるような心配はありません。 さて長々と書き連ねてきましたが、つまるところ、この「芸術がわからなくても美術館がすごく楽しくなる本」という本は、私たちのような、美術館や博物館に興味はあっても展示品はよくわからなくて、入門書にも置いてけぼりにされるような多くの人に寄り添い、味方になってくれる本だと私は思いました。 これが、この本をおすすめしたい理由です。 また、本書は細かく章分けされていて、一つの節が多くても五ページ以内に収まっています。そのため、ターナーがどうだとか、ロマン主義がどうだとかと、長々とまくし立てるような美術入門書よりも純粋に読みやすい、と思ったのも、おすすめしたいポイントの一つです。 それから、この本の巻末にはおまけとして、「おすすめの美術館100」と題された美術館の表がついています。なので、もしこの本を読んで、どこかの美術館のカフェにでも行ってみようか、と思ったのであれば、是非この本を片手に気になった美術館に赴いてみては如何でしょう。」 最新の所在はOPACを確認してください。 TEA-OPACへのリンクはこちら↓ https://opac.tenri-u.ac.jp/opac/opac_details/?bibid=BB00524647
Posted by
自分の美術館の楽しみ方に似た内容で共感できた。 後半の見方の提案は気になるものもあった。 タイトルを自分でつけてみるくだりとか面白いと思ったし、伊藤若冲の郡魚図を見てみたくなった。 おすすめリストは写真とか載せてほしかったなぁ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
他人の価値観や一般論でなく主観でアートを楽しむことが提案されていて(ただし第一印象にとらわれず、自分のものの見方を広げられるような見方も提案されていて)、よかった。さらにその具体的な方法が面白かった。作品にタイトルをつけてみる、自分がどれか買い取るつもりで鑑賞してみる、など。
Posted by