日本人投手がメジャーで故障する理由 の商品レビュー
故障の原因として指摘されているのは、巷間で言われているもの以外特に目新しいものはない。登板間隔、ボールの違い、日本での若い頃からの投げ込み過ぎ等が原因で、これといった解決策も示されていない。 高校野球至上主義をやめ、球数制限、登板間隔制限を高校野球にも課すべきである。延長はアドバ...
故障の原因として指摘されているのは、巷間で言われているもの以外特に目新しいものはない。登板間隔、ボールの違い、日本での若い頃からの投げ込み過ぎ等が原因で、これといった解決策も示されていない。 高校野球至上主義をやめ、球数制限、登板間隔制限を高校野球にも課すべきである。延長はアドバンテージ制を導入するなどして、早く終わらせる事が必要だ。高校野球で勝つ事が、人生の目的であってはならない。若者の未来を、そこで摘んでしまうような事があつてはならないのだ。 著者は、まだ科学的指導法の取り入れに積極的な方だが、それでもまだ精神論が随所に見られる。野球の指導者は、もっと最新のスポーツ指導法を学ばなければならない。
Posted by
ひじの話は前半までで、後半は思いつくままに語っていくスタイルなので、ちょっと散漫に感じてしまう。いっそタイトルを「小宮山悟メジャーを語る」ぐらいにしておけばよかったのに、と思ったけど、そうしたら自分がこの本を買ったかどうかと自問してみて、「ああ」ってなった(笑)。 ひじに関しては...
ひじの話は前半までで、後半は思いつくままに語っていくスタイルなので、ちょっと散漫に感じてしまう。いっそタイトルを「小宮山悟メジャーを語る」ぐらいにしておけばよかったのに、と思ったけど、そうしたら自分がこの本を買ったかどうかと自問してみて、「ああ」ってなった(笑)。 ひじに関しては、けっきょく複合的な要因ということか。さほど目新しい論には感じなかったけど、経験者としての論なので、それなりの力はある。ただし何度もいうようだけど、ほんとに話がどんどんすべっていくので、頭に残りにくいのが残念。 後半は、さまざまなエピソードのオンパレードなんだけど、前田幸長(チョコ)に対して辛辣なのがおかしくて爆笑してしまった。 「コイツもっと努力したらすごいピッチャーになれるのになと思えた者もいる。ロッテ時代の同僚だった前田幸長だ」 「彼には大きな欠点があった。それは努力する才能に欠けていたということだ」 「前田が練習で頑張らない姿を普段から見ているチームメイトは、試合になって彼が打たれると、それ見たことか、何やってんだよと冷ややかな反応しかしなかった」 (笑)(笑)ふつうこういうことって、匿名で書きません? いや、実名だから面白いし、さもありなんと思わせるものがあるんだけど。ひょっとしてこの本の中で一番面白い部分だったかも。
Posted by
- 1