1,800円以上の注文で送料無料

エピローグ の商品レビュー

2.9

11件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2019/12/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

円城塔の作品は難解というか、時間をかけて読み進めていかないと迷子になってしまう感があるので、さすがに長編となると読み進めるのが若干しんどかったかな。 個人的には、人類滅亡の描写がとても好きだった。人類の理解を超えた美しさをもった世界を文章だけでここまで表現してしまうのはやはり素晴らしい。読んでいて本当に世界の美しさを感じとれた。

Posted byブクログ

2019/11/13

よくわからないですね、と言ってしまえばそれまで。 →https://ameblo.jp/sunnyday-tomorrow/entry-12118505189.html

Posted byブクログ

2018/07/02

膨張するデジタル宇宙で起こる法則の、および、ストーリーの主導権争い。朝戸連、榎室南緒と榎室春乃、アラクネとその妻。「生命とは、変更を続けるデータである。」一般読者には比較的読みやすいだろうが、そのおかげで、この作者の作品として最上だとは言えないものになっている。抽象画に具象的題材...

膨張するデジタル宇宙で起こる法則の、および、ストーリーの主導権争い。朝戸連、榎室南緒と榎室春乃、アラクネとその妻。「生命とは、変更を続けるデータである。」一般読者には比較的読みやすいだろうが、そのおかげで、この作者の作品として最上だとは言えないものになっている。抽象画に具象的題材を持ち込むような愚である。編集者にでも圧力をかけられたたのであろう。  この作者の主題は、概念と現実の関係であり、そこに日常認識が入ってエピローグとなる。概念は理論物理学的概念、現実は記号で記述されるべき物理的現実。ペンローズ的ではある。  移動図書館で借りて。

Posted byブクログ

2018/04/06

円城さんを読んだのは初めて。以前王城舞太郎読んだ時感じたものに近いものを感じた。SF?ミステリ?の最近のトレンドなのかな…?ナンセンス文学に片足突っ込んでるというか…。 ストーリーラインなり叙述トリックなり出てくる単語が、《こちら側》を意識させて物語の中の話をしているやら外の話...

円城さんを読んだのは初めて。以前王城舞太郎読んだ時感じたものに近いものを感じた。SF?ミステリ?の最近のトレンドなのかな…?ナンセンス文学に片足突っ込んでるというか…。 ストーリーラインなり叙述トリックなり出てくる単語が、《こちら側》を意識させて物語の中の話をしているやら外の話をしているやら…みたいな…。これはこれで面白かった。 高島平図書館。新刊棚。

Posted byブクログ

2016/02/28

心地よい「ちんぷんかんぷん」は、次第にただの「ちんぷんかんぷん」になり、いつしか苦痛の「ちんぷんかんぷん」となる。同じ「ちんぷんかんぷん」なのに読み進めるうちに形容詞が次第に変化するという貴重な体験をさせてもらった。という意味では読んだ価値はあるのかもしれないけれど。 ここには...

心地よい「ちんぷんかんぷん」は、次第にただの「ちんぷんかんぷん」になり、いつしか苦痛の「ちんぷんかんぷん」となる。同じ「ちんぷんかんぷん」なのに読み進めるうちに形容詞が次第に変化するという貴重な体験をさせてもらった。という意味では読んだ価値はあるのかもしれないけれど。 ここには新しいビジョンがある。 でもそれを推進するエンジンはなかった。 円城塔に長編は向いてない。

Posted byブクログ

2016/02/21

その表現力は、現代のシェイクスピアだと思います。 考えるのではなく、感じる物語。 視点、時間、空間(宇宙)、物語が実に不安定、超越的知性によるストーリーラインの改竄、改訂。 紙面上で行われる形而上の戦いがなんとなく面白い。文字通り。

Posted byブクログ

2016/01/26

今は無理だけど、10年後、20年後に、この小説を面白い(ないしは、つまらない)と思える程、言葉や時間や空間について分かる様になっていたらいいなと思う。

Posted byブクログ

2016/01/31

わかるかわからないかで言うとわからない。でもなんか読んでいるとときどきすごくわーおもしろいなあっておもって、わかってきたような気がしたところでわからなくなる。はぐらかされる。でも、結局これってただのラブストーリーですよね。違うの?

Posted byブクログ

2015/11/20

正直、頭の中で映像が構築できませんでした。 誰かに映画化してほしいな~と思います。 最後まで読み切ることができる内容ではあるのですが、内容が「もやもや」してて、読後の読み切った感があんまりないので星2つです。 多重世界と多重認識の層を重ねて展開されるので、「人間は関係代名詞が7つ...

正直、頭の中で映像が構築できませんでした。 誰かに映画化してほしいな~と思います。 最後まで読み切ることができる内容ではあるのですが、内容が「もやもや」してて、読後の読み切った感があんまりないので星2つです。 多重世界と多重認識の層を重ねて展開されるので、「人間は関係代名詞が7つ以上あると文章が理解できない」に近いレベルの内容ではないでしょうか。 ある意味、作者は頭がいいのだろうな~、と思いますが、読者ではついていけない人が多いのでは?という気も。

Posted byブクログ

2016/01/17

同じ話の流れで、言葉遊び、文字遊び、ジャンルのパロディ、作品のパロディ、メタファーと詰め込まれて、スケールも大小して、視点もコロコロかわりとやられたら、読むのが大変じゃないですか。そこが好きです。

Posted byブクログ