1,800円以上の注文で送料無料

すぐそばにある「貧困」 の商品レビュー

3.6

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    10

  3. 3つ

    7

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2020/08/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

一晩で読んでしまった。 著者は、高校生の頃、現実から逃げるためにカラオケを歌いまくり持ち金を全て使い切り、次の早朝まで持ってる定期券で家に帰るまで、駅で過ごそうとした。そこにやってきたのはホームレスのおじさん。おじさんの親切で、一晩火のそばで暖をとり、食事ができる。「俺たちみたいになっちゃいけないよ」それって、、、。 長く気になって、フリーターとして働く合間に、友人の誘いでホームレスのボランティアを始める。 今では6人に一人が貧困といわれ、小学生の貧困は給食が唯一の食事という子供さえ現れる問題が多くなっている。貧困は貧困を生む。 ホームレスと一言でくくれない貧困の段階。その中で元気でいるうちはいいが、一度、病気になって働けなくなると。。。 1000人いれば1000ケースあるそれぞれの貧困。今注目されている一冊。全部ノンフィクション。

Posted byブクログ

2015/12/12
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

図書館で借りた本。 生活困窮者の支援を続ける筆者が、自立生活サポートセンター・もやいとの出会い、支援を続けるようになったきっかけから始まり、生活困窮者の実際の姿や、生活保護という制度の意味や重要性が書かれている。 正直、本当に困っている人に支援されなくて、ズルした者勝ちみたいに考えていました。 この本を読んで、これがすべてでは無いかもしれませんが、ズルして楽している人は本の一部なのかなと思いました。他にもたくさん考えさせられる内容でした。

Posted byブクログ

2015/12/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

とても書きあぐねて書かれたという状態が伝わってくる文体です。それは内容の重さもさることながら、著者が本来文章を書くことを生業の一つとされていないことも大きかったのでしょうね。若い人の文章だなぁと感じました。 それが一層内容をリアルに感じさせられます。 タイトルどおり貧困は案外近くにあるものなのだなと思います。誰でも状況が変われば簡単に貧困になってしまう社会なのですね。その社会のあり方はたしかに問題です。 でも著者が「貧困」にどっぷりと関わってゆくことになったのは使命感でしょうか、興味からでしょうか。 私には興味から入っていったと映りました。そういう入り方もあるでしょう。 様々な事情から貧困になってしまった様々な立場の人々を描きながら、貧困に対してボランティアで立ち向かう人、行政の立場で対応する人もここには見えます。 その範囲内で出来るだけのことをしようとしてくれる人、あくまで決められたことをきっちり守ろうとする人、そこも様々なようです。 私はそちら側の、救済する側の人も気になりました。 例えば著者はまだとてもお若い。自分のポケットマネーで、貧困にあえぐ人の治療代を支払った著者もまた貧困への道筋を歩んでいるように感じられたのです。 こういう人がこの先苦しむようなことがある社会ではやり切れません。 彼の行き先はどこなのか、ということが一番読後に私は気になりました。

Posted byブクログ

2015/12/04

一気に読んでしまった。本当に身近な貧困問題、考えさせられた。ここ数年貧困を理由に生活保護を受けることなく亡くなるというニュースを聞く度に、なぜ?と心が痛む。生活保護を受ける権利があるのに、ほんの一部悪質な不正受給者の問題から、全てが不正だと言わんばかりの報道や政府の生活保護制度削...

一気に読んでしまった。本当に身近な貧困問題、考えさせられた。ここ数年貧困を理由に生活保護を受けることなく亡くなるというニュースを聞く度に、なぜ?と心が痛む。生活保護を受ける権利があるのに、ほんの一部悪質な不正受給者の問題から、全てが不正だと言わんばかりの報道や政府の生活保護制度削減などでのしめつけ、制度がただしく説明されてないために生じる誤解、受けることへの抵抗感、世間の偏見などがこの問題をますます複雑にしてる。6人に1人が貧困という現実。一度貧困に陥るとなかなか抜け出せない穴のような、存在。今必要なことはその貧困の現実を知ること、そして自分には、何ができるかを考えたい。

Posted byブクログ

2015/12/03

生活保護をめぐる問題や子供の貧困。ニュースは日々あれこれと耳にするけど、「貧困」って具体的にどういう状態なのか?  生活困窮者の自立サポートを目的とするNPO法人「もやい」理事長が、支援に携わるまでの自らの道のり、そして実際にサポートした人たちの事例を綴る1冊である。 肩書は理...

生活保護をめぐる問題や子供の貧困。ニュースは日々あれこれと耳にするけど、「貧困」って具体的にどういう状態なのか?  生活困窮者の自立サポートを目的とするNPO法人「もやい」理事長が、支援に携わるまでの自らの道のり、そして実際にサポートした人たちの事例を綴る1冊である。 肩書は理事長だが、1987年生まれ、20代の若者である。しかもどちらかというと、信念に燃えた熱血漢というわけではなく、ごくフツーの青年のように感じられる。 不登校で町をふらふらしていた高校時代、著者はホームレスの人たちに親切にしてもらったことがあり、そのときのことがどこか、心に引っかかっていた。高校卒業後、フリーターとして働く中、友人に誘われて参加した炊き出しをきっかけに、徐々に支援の世界に深く足を踏み入れていくことになる。 著者が携わる「もやい」の仕事の中心は、生活困窮状態にある人の相談に乗り、行政との橋渡しを務め、自立生活を送れるように支援することである。夜回りのパトロールをしてホームレスの人たちに声を掛け、相談会を開いて個別の事情を聞き、生活保護の申請に同行する。時間も不規則だし、ときには困窮者が緊急的に宿泊する際の代金を肩代わりすることもある、いってみれば、割に合わない仕事である。 貧困者とひと言で言っても、なぜ支援を必要とするほど困窮したか、その原因は人それぞれだ。 父親からのDVに遭って家を飛び出してきた若者。老親の介護のために退職した後、自身も病気に倒れた人。精神疾患を持つ家族に暴力を受け、心身のバランスを崩した人。暴力団から一度抜け出て再起を図ったが、淋しさからまた元の世界に舞い戻ってしまった人。 そうしたそれぞれの状況に合わせ、一方でまた、行政の側の事情に合わせて、適切な支援を引き出し、当てはめていくためには、双方を知る仲介役が必要になってくる。 深刻な問題ではあるが、著者はこうした事例を、非常に読みやすく、わかりやすくまとめている。貧困者という名札の向こう側に、血の通った人の姿が見えてくる。支援対象者・行政・著者のそれぞれの視点を丁寧に記すことで、まるで短編小説のように、支援対象者の来し方や現状が描き出される。 合間に挟まれる貧困者を巡るデータもわかりやすい。 読み進むにつれて、貧困を取り巻く日本の「今」が、徐々に浮かび上がってくる。 人が貧困に陥る場合、多くは複合的な要因が絡む。身体の病気、過労、DV、借金、依存症、孤立。1つの問題は、往々にして、別の問題の芽となっていく。複数の問題が複雑に絡み合った場合、1つの問題を解決すればよいというものではなくなる。 ひとたび貧困に陥ったら、抜け出すことはそう簡単ではない。一方で、貧困への入口そう 狭くない。本書の事例はそれを物語る。 困窮者のための支援として生活保護があるわけだが、不正支給に対するバッシングに代表されるように、世間の目は厳しい。だが現場に関わる人の感覚としては、不正受給の率は、ゼロではないが、相当に低いというのが実感であるという。 全般に、高みから見下ろして糾弾したり、批判したりという色合いがない。 義憤がないわけではない。問題があると感じてはいる。が、拳を振り上げて闘うというよりも、今現在、困っている人に寄り添い、ともに考える姿勢がある。 そこにはこれが「他人事」ではないという実感がある。同時に、この問題がいつか解決されるはずだという静かな希望もある。 貧困を考えるさまざまな視点をくれる1冊である。

Posted byブクログ

2015/11/27

絶対的貧困…1日180円未満の生活 相対的貧困…国民所得平均の半分である122万円以下。 6人に1人が相対的貧困。 60人に1人が生活保護受給者。 著者28歳

Posted byブクログ

2015/10/31

面白かった。面白かった、っていうのは変かもしれないけど、ページをめくる手がとまらなくって一気読み。タイトルからしたら暗い話が並んでるのを想像してたけど、大西さんの実体験を基に、職員の人たちとの会話もたくさん盛り込んであって、リズミカルに進んでいく。大西さん自身も書いてたけど、最後...

面白かった。面白かった、っていうのは変かもしれないけど、ページをめくる手がとまらなくって一気読み。タイトルからしたら暗い話が並んでるのを想像してたけど、大西さんの実体験を基に、職員の人たちとの会話もたくさん盛り込んであって、リズミカルに進んでいく。大西さん自身も書いてたけど、最後が2012年のところで。出版した時期からしたら、かなり前のところ。それだけ濃い毎日を過ごしてらっしゃるのだろうな。 日本は紛争やテロが起こっているような国ではないけれど、思っている以上に貧困に陥っている人が多い現実が分かりやすく書かれていた。

Posted byブクログ

2015/10/26

大西さんと10個のエピソード。 章間のコラムはデータを使用しての解説。 身につまされるように読んだ。

Posted byブクログ

2020/08/12

 日本には絶対的貧困は少ないといわれる。絶対的貧困とは1日に生きていくためのお金が足りないということ(乱暴な説明だけど)。  相対的貧困とは生きていくことはできるけれども、平均と比べて貧困であるということ。日本はこれが高い。いわゆる格差社会ということか。  内容については、ああ...

 日本には絶対的貧困は少ないといわれる。絶対的貧困とは1日に生きていくためのお金が足りないということ(乱暴な説明だけど)。  相対的貧困とは生きていくことはできるけれども、平均と比べて貧困であるということ。日本はこれが高い。いわゆる格差社会ということか。  内容については、ああ……いろんな人がいるなぁと思うのだけれども。よりキャッチーな命に係わる人を助けてます!とかショッキングな事例は取り扱わず、もやいの日常に焦点を当てているところがポイントで。  生活保護を受けるべき(受けたほうが当人のためになる)ときでも、受けない気持ちが分かるような気がする。弱者であると認めたくない。  生活保護に限らず、社会においても、有益である人間であることが望まれている。  その有益さって、誰にとってなんだろうか、自分にとってならば幸せなんだけれども、会社や社会や他者にとって有益のみであり、自分にとって不利益ならば、それは不幸なんじゃないかなぁ。  生きるということはなんなんだろね、と考えさせられる。

Posted byブクログ

2015/09/25

考えても考えても正解が分からない。 解決の糸口はどこか。自分がまず動けることは何か。現業と照らし合わせて考えたい。

Posted byブクログ