てにをは連想表現辞典 の商品レビュー
著名な作家がある単語をどのように使っているかを眺められる辞書。作家によって使い方が異なっているのが観測でき、非常に面白い。
Posted by
日本を代表する作家四百人の名表現を類語・類表現で分類。様々な言葉、意外な表現から連想がどんどん広がる面白さを体験できる。
Posted by
このブクログで紹介されていたレビューを見てAmazonにて購入。中身を見ずに辞典を買ったのは今回が初めて。 それに辞典を購入したのも、何年ぶりだろうか。最近は、電子辞書やネット検索で簡単に調べられるので、なかなか”紙の辞書”を使う機会が減っているが、こうして久しぶりに辞典を購入し...
このブクログで紹介されていたレビューを見てAmazonにて購入。中身を見ずに辞典を買ったのは今回が初めて。 それに辞典を購入したのも、何年ぶりだろうか。最近は、電子辞書やネット検索で簡単に調べられるので、なかなか”紙の辞書”を使う機会が減っているが、こうして久しぶりに辞典を購入してパラパラ見てみると、まさにぎっしり詰まった言葉の”宝庫”だ。 もちろん”読み終わった”のは、「はしがき」だけで、中身はこれから…だ。 まずは折に触れて使える場所に置いておこう。 そして、その「はしがき」に書いてあるように”言葉の迷宮”を楽しみたいと思う。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
『てにをは辞典』の続編に当たる辞書です。文章のイメージを広げるための「連想表現」が、編者が「引き出し」と呼ぶ概念や動作、状況により分けられたカテゴリーに収められています。 初編に比べると応用的な使い方が想定されているため、自分にはまだ文章表現のために存分に使いこなすことができていません。今は「読む辞書」として堪能しながら使い方を試行錯誤している段階です。 例えば、「歌う・演奏する」の引き出しに分類された「美声」の用例にある川端康成の、 「聞こえもせぬ遠い船の人を呼ぶような悲しいほど美しい声」 という得も言われぬ表現を読み、胸を高鳴らせるなどしています。 ちなみにこの「(胸を)高鳴らせる」という表現は、「興奮する・感動する」の引き出しからいただきました。自分の言葉の引き出しにはない、あるいは引き出しの底に隠れていて簡単には見つけられない表現をこの辞書の引き出しで探す、というのもこの辞書の1つの使い方のようです。今後もっと使い途を拡張していく甲斐がありそうな辞書であると期待しています。
Posted by
- 1