1,800円以上の注文で送料無料

家を建てたくなったら の商品レビュー

3.9

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    4

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/01/31

自分は著者とあまり考えが合わないな、と思った。 昔は良かった系の話ばかり。 自分のニーズである以下のような物件についてはこの本では否定的だ。 ・すっきりした間取り ・歳を取って住みにくくなったら売りたい ・最新のビッグデータから割り出した住みやすさを考慮した家 ・高級感のあるセン...

自分は著者とあまり考えが合わないな、と思った。 昔は良かった系の話ばかり。 自分のニーズである以下のような物件についてはこの本では否定的だ。 ・すっきりした間取り ・歳を取って住みにくくなったら売りたい ・最新のビッグデータから割り出した住みやすさを考慮した家 ・高級感のあるセンスの良い見た目 ・引っ越すと決めたらなるべく早く建てて住みたい ・都内駅近 ・一社を窓口にして面倒な手続きは全部任せたい ・ネットで口コミや使い心地など簡単に検索できる 大人は良いんですよ。ちょっとの事なら簡単に我慢して妥協できる。子育てはそうはいかない。 昔の物って「女」の意見が取り入れられていないんです。女に家事と子育てを任せ、管理職等決定権のある重要なポストから女性を排除した結果、掃除用品なのに掃除しにくい、子育て用品なのに実際の子育てでは非常に使いにくいという滅茶苦茶な社会が出来上がった。しかも子育て経験が無いと、この事実に気づく事もできない。 著者の関わった家の例も、角張った柱、子供が簡単に落ちそうな窓等、現代に残すべきでない構造だらけ。 最新設備の家に住んだら分かる。どんなに住みやすいかが。 そして何で同じ家に死ぬまで住まないといけないのだろう。これについて私はずっと疑問を持っている。「歳取ったら階段は辛いよ!」等よく聞くけど、そんな何十年も後の事を考えて家を建てなきゃいけないなら、老後は大きな家を売ってコンパクトなマンションにでも引っ越せば良くないか? 夫婦2人だけの家、幼児がいる家、大きな子供がいる家、老夫婦の家、それぞれ住む土地も家の形態も、ニーズが全然違うはずだ。 せっかく新しい時代に希望を持っているのに、昔の方が良かったよ〜と過去に引きずり戻しに来る亡霊のような本だ。 多分良い事も色々書いてある。でも根底にそういうものがあるので、偏っているんだろうなと想像せざるを得ない。 家造りまでに限られた時間しかないので、わざわざこの本を読まなくても良さそうだ。

Posted byブクログ

2023/01/10

「マンガ はじめて家を建てました!」に続いて、 もう一冊読んで知識のインプットを。 マンガ はじめて家を建てました! https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4478007861#comment ソフトカバーとは言え、文字がたくさ...

「マンガ はじめて家を建てました!」に続いて、 もう一冊読んで知識のインプットを。 マンガ はじめて家を建てました! https://booklog.jp/users/noguri/archives/1/4478007861#comment ソフトカバーとは言え、文字がたくさん詰まっているので、 (初心者に分かるかな…と)ちょっと構えてしまっていましたが、 この本、とても良かったです。 とても分かりやすいだけではなく、 何よりも著者で建築家の丹羽修さんのことがとても好きになりました。 この人に家を建てる相談がしてみたい、と。 (地理的にちょっと遠すぎるけど…。) 著者の人柄がにじみ出て、なおかつ 住宅業界事情についても理解のできる良い本でした。 家づくりを考えている人には、 是非手に取ってもらいたい本です。

Posted byブクログ

2022/12/18

2022.12.18 たまたま家づくり系のブログで紹介されており、読んでみたくなってメルカリで400円で購入。 げげ氏の本と同じく、家づくりで最初に(ハウスメーカーなどの展示場に行くよりも前に!)読んでもらいたい本だった。げげ氏の本よりももっと家づくり全般の考えておくべきこと...

2022.12.18 たまたま家づくり系のブログで紹介されており、読んでみたくなってメルカリで400円で購入。 げげ氏の本と同じく、家づくりで最初に(ハウスメーカーなどの展示場に行くよりも前に!)読んでもらいたい本だった。げげ氏の本よりももっと家づくり全般の考えておくべきことが網羅されていてそして読みやすく書かれている。 周りをみても、もっとみんな家づくりのこと真剣に考えて、色々比較検討した上で良い家づくりをしてもらいたいなと常々感じているので、知り合いで家建てたいと考えている人がいたら、この本をプレゼントしたいなあと思った。 (そこそこ厚い本なので、一応読書が苦にならない方に)

Posted byブクログ

2021/01/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

これからの住まいを考える上でとても参考になった。どうせ家を買うなら、建築家と相談して建てないなぁと思ってしまった。(現実的かは別として夢を持つのは自由、笑) オーダーメードだから当然いい家になるとは思うし、何より作る過程が楽しそうだ。 以下、覚え書き。 建売にはない建築家さんと建てるメリット ・設計料はだいたい15%くらいかかるが、予算と相談しながら設計をしてもらえる。(削れるところがわかるからメリハリをつけた設計ができる) ・人によっては土地探しから相談に乗ってもらえる。 ・建てて終わりではなく、家はメンテナンスしながら、育てていくもの。建てた後も相談しやすい。 建築家さんによって家づくりのスタイルが異なる。 著者の丹羽さんのように、家づくりが好きで、それぞれの暮らしの価値観に寄り添った設計ができて、施工までこだわりを持ってフォローしてくれる人だったら納得のいく家ができるんだろうな。 いずれにせよ、一から建てるなら、建築家さんとも工事してくれる職人さんとも信頼しあえる関係性が大事になってくる。 間取りのポイントから、お金のことに至るまで、家作り全般のヒントがつまった本です。

Posted byブクログ

2020/09/19

数年前に自宅マンションをリノベーションした時に感じた職人さんたちの丁寧で、誇りを持ってそれらを造り上げてゆく素晴らしさを思い出し、読んでいてとても心地よい本でした。そのときの設計事務所の建築士さんとの相性もとてもよく、我が家の願望に対して決してNOと言わない、できないと言わない仕...

数年前に自宅マンションをリノベーションした時に感じた職人さんたちの丁寧で、誇りを持ってそれらを造り上げてゆく素晴らしさを思い出し、読んでいてとても心地よい本でした。そのときの設計事務所の建築士さんとの相性もとてもよく、我が家の願望に対して決してNOと言わない、できないと言わない仕事っぷりに大変な憧れを抱きました。建築を仕事にされている方々が羨ましい!まだ読んでいる途中ですが、この本の建築士さんも私がお願いした建築士さんとどこか同じ空気を感じるので、1ページ1ページを読み進めていくのがとても楽しみです。家を建てるとしたら絶対に建築家にお願いしたいと思いました。建売住宅は絶対買わないと思います。

Posted byブクログ

2020/04/27

家を建てるということを通じて、人生観をつくっていく、自分の深い所を確認していく…そんなことを感じさせてくれる本でした。家をつくることの大切さ、それに関わってくれる人たちへの敬意、建築家という仕事の奥深さと興味がどっとわいてきました。一緒に家をつくりたいと思いました。

Posted byブクログ

2019/02/12

今ある家を3世帯住宅に建て直したいために手に取った本。大手ハウスメーカーの住宅展示場に行っていたが、それが正しいのかどうか、今後の方針のためにも読んだ。もちろん設計士が書いているというのを前提にしたとしても、家を建てる際に考えるポイント、アドバイスが細かく書かれていたと思う。家を...

今ある家を3世帯住宅に建て直したいために手に取った本。大手ハウスメーカーの住宅展示場に行っていたが、それが正しいのかどうか、今後の方針のためにも読んだ。もちろん設計士が書いているというのを前提にしたとしても、家を建てる際に考えるポイント、アドバイスが細かく書かれていたと思う。家を「買う」のではなく、「建てる」のだというのは改めて考えさせられた。

Posted byブクログ

2017/01/24

転勤族なので、まだしばらく賃貸で我慢しなくてはならないのですが、賃貸物件には今かなりウンザリしていて、この手の本を読みまくって、将来への妄想を膨らませています。 すでに耳年増になっている私には、この本は特別目新しいことは書かれていませんでしたが、私のこれまでの長い賃貸経験から結論...

転勤族なので、まだしばらく賃貸で我慢しなくてはならないのですが、賃貸物件には今かなりウンザリしていて、この手の本を読みまくって、将来への妄想を膨らませています。 すでに耳年増になっている私には、この本は特別目新しいことは書かれていませんでしたが、私のこれまでの長い賃貸経験から結論づけたこと、たとえば、軒は深めの方が夏は涼しい風が入るし冬は光がいっぱい入っていい、だとか、家具や設備以上に家の構造と窓にお金をかけたい、だとか、敷地ギリギリに目いっぱい家を建てるよりも、家の広さを削っても庭を少しでいいから取りたい、などの実に個人的な希望について、著者も同じ方向で言及されていて、「あなたの考え方は間違っていないよ」と肯定されたようでとても嬉しく思いました。 こんなに意見が合うなら、この著者に頼みたいとすら思いました。この本の「建築家の選び方」はとても参考になりましたが、できればこんな風に著書で、価値観などを知った上で頼めるのが理想だなぁとつくづく思います。 しかし、建築家というのは、本当に大変な仕事だなと毎回思います。

Posted byブクログ

2016/10/17

「買いたくなった」方も一度ご覧頂きたい内容です。 住まいを手に入れる方法は一つではありません。欲しい間取りと予算に見合った商品が無いと諦めるのはまだ早い。 例えば、建築家に依頼すること全てが予算と敷居が高いわけではありません。 末永く住むこと、日々の生活すること、家のことに...

「買いたくなった」方も一度ご覧頂きたい内容です。 住まいを手に入れる方法は一つではありません。欲しい間取りと予算に見合った商品が無いと諦めるのはまだ早い。 例えば、建築家に依頼すること全てが予算と敷居が高いわけではありません。 末永く住むこと、日々の生活すること、家のことについて、わかりやすく平易な言葉で著者が語りかけてくれます。 中古住宅に手を入れる方法もアドバイスされています。 豊かに、末永く、あせらずに。

Posted byブクログ

2016/04/25

建てた後のことも考えて 長いお付き合いができる人にお願いしたいですね。 建築家と住まいづくりを考えることがもっと一般的になれば日本の住環境は断然よくなると思います。

Posted byブクログ